安土桃山時代

奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿

長篠城を死守した 奥平信昌

奥平信昌

奥平信昌(おくだいらのぶまさ)は戦国期から江戸期にかけて生きた武将・大名です。長篠の戦いの前までは貞昌と名乗っていました。

戦国期にあって奥平氏は武田氏と徳川氏の狭間で厳しい選択を強いられましたが、徳川家康の長女・亀姫を正室に迎えると徳川方に与する決断をしました。

その後武田軍と織田・徳川連合軍が激突した長篠の戦では、その前哨戦となった長篠城での籠城戦を戦い、数十倍もの武田勢から城を守り抜く武功を挙げ、織田・徳川連合軍の勝利に大きく貢献しました。

徳川家康が天下人となると、信昌は徳川四天王に続く重臣として重用されました。

武田信玄の死

信昌は、弘治元年(1555年)に三河の国人であった奥平定能の長男として生まれました。奥平氏は父・定能の前の代までは今川氏に従属していましたが、織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を破って以後はそこから独立した家康に臣従していました。

しかし、元亀元年(1570年)に甲斐の武田信玄が三河へと兵を進めるとその軍門に下り、武田に従属することになりました。

その後の元亀4年(1573年春)、破竹の勢いで西上を続けていた武田勢が、突如として領国の甲斐へと引き上げることになりました。理由は武田信玄の急死でした。

武田では悟られまいと必死でしたが、やがてこの事実は諸国に知られることになり、家康は貞能・貞昌親子に対して伝えて再度徳川方に付くことを促しました。

長篠城への入城

家康からの誘いを受けた貞能・貞昌親子は信玄の死が確かなことを察知して、その要請に応える決断をしました。
この時に、信長の献策もあり家康の娘である亀姫との婚儀を持ち掛けられた貞昌は、武田家へ人質に出していた元の妻を離縁して徳川への従属を選びました。

この貞能・貞昌親子の離反を知った武田勝頼は、人質としていた貞昌の妻など3名を天正元年(1573年)9月に処刑しました。

同年の7月に家康は武田方の長篠城を陥落させると、貞能・貞昌親子を入城させて武田との最前線にあたる防衛を任せました。

長篠の戦いの勝利に貢献

奥平信昌

※長篠の戦い

勝頼は天正3年(1575年)5月、兵1万5,000を率いて離反した奥平勢の征伐と長篠城の奪還を企図して侵攻してきました。

貞昌は僅か500名ほどの手勢で長篠城に籠城すると、家臣の鳥居強右衛門を家康への後詰の要請に向かわせました。そして徳川方の酒井忠次が率いた織田・徳川軍の別動隊が武田勢を後方から迂回して長篠城の包囲を崩すまでの間、武田勢の攻撃から城を守り抜きました。

この後同月の21日に行われた長篠の戦いでも、織田・徳川軍は武田勢を鉄砲を活用した戦術を駆使して武田の騎馬隊を壊滅させて勝利を収めることになりました。

尚この戦いで信長からもその貢献を評価されたことから、一説には信長の「」一文字を拝領して信昌を名乗るようになったとも伝えられています。

また一方では武田に従属していた際に、信玄の「信」を拝領して信昌と名乗っていたため、家康の配下になった際にその事実を憚って、信長の逸話が後年創作されたものとも言われ定かではありません。

10万石の大名へ

その後信昌は家康が関東に移った天正18年(1590年)8月、自身も上野の甘楽郡宮崎に3万石を領して大名に列せられました。

更に慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後には京都所司代に任じられ、潜伏していた西軍の安国寺恵瓊を捕える働きを見せています。

続く慶長6年(1601年)にはそれら一連の働きを評価され美濃の加納10万石への加増移封を受け、ここに譜代の家臣として徳川四天王に続く大名となったのでした。

関連記事:
長篠城へ行ってみた【日本100名城】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 吉原が好きすぎた江戸の芸術家・英一蝶 「藩主や旗本に吉原遊女を…
  2. 山本勘助は本当に実在したのか?【信玄の軍師】
  3. 犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【前編】
  4. 毛利輝元は本当に無能な武将だったのか?【関ヶ原では一戦も交えず撤…
  5. 上杉景虎の悲劇 「本当に美男子だったの?戦国時代のイケメン武将」…
  6. 関ヶ原に幻の巨大山城があった?歴史を揺るがす「玉城」とは
  7. 『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り…
  8. 大谷吉継について調べてみた【不利を承知で石田三成に味方した武将】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

チンギス=ハーン廟を建設した日本とモンゴルの絆【国境や民族を越えたリスペクト】

かつてユーラシア大陸の大半を征服、全世界の1/4を掌中にしたとも言われる、モンゴル帝国の覇者チンギス…

時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって撮影しているのか?

「どうする家康」や「大奥」などの時代劇ドラマ、「THE LEGEND & BUTTERFLY…

【2027年大河・逆賊の幕臣】主人公は小栗上野介忠順!歴史の闇に葬られた勝海舟のライバル

令和9年(2027年)のNHK大河ドラマは「逆賊の幕臣(ぎゃくぞくのばくしん)」。令和3年(2021…

『明治にバズった現代風美人』 洗い髪のお妻(安達ツギ) 〜女好きの伊藤博文もフラれる

明治時代初期の日本では、写真技術の普及により美人の写真を撮ることが流行した。その中で…

江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?

『江戸の蕎麦っ食い』なんとも粋な感じの言葉である。落語「そば清」のなかで「そばっ…

アーカイブ

PAGE TOP