国際情勢

石破退陣で日本外交はどうなる?「小泉進次郎 vs 高市早苗」安定か緊張か

石破茂首相が9月7日、退陣の意向を表明した。
7月の参院選での自民党大敗を受け、党内の「石破おろし」が加速。

小泉進次郎農林水産相や菅義偉副総裁による退陣進言が決定打となり、続投を断念した。

総裁選では小泉氏と高市早苗前経済安全保障相が有力候補として浮上している。

小泉氏が選ばれれば石破政権の外交路線が継承され、安定が期待される。

一方、保守色の強い高市氏が首相となれば、中国や韓国との関係悪化が懸念され、日本は複雑な外交環境に直面する可能性がある。

小泉進次郎の継続志向と安定した外交

画像 : 小泉進次郎氏 内閣広報室 CC BY 4.0

小泉進次郎氏は、若さと改革者としてのイメージで知られる。

2024年の自民党総裁選では3位に終わるも、国民的人気は高い。
外交面では、岸田文雄前政権や石破政権の路線を踏襲する姿勢を示しており、日米同盟の強化や韓国との関係改善を維持する可能性が高い。

石破首相は2024年10月の初外遊で、中国と「戦略的互恵関係」の推進を確認し、韓国とのシャトル外交継続で一致するなど、バランスの取れた外交を展開してきた。

小泉氏が首相となれば、これらの枠組みを継承し、米国やASEANとの協力を基軸に、中国の軍事力拡大を牽制する姿勢を続けるだろう。

小泉氏は党内での世代交代を象徴する存在であり、外交での急激な変革より、現行路線の安定を優先する傾向が強い。

2025年3月の石破首相と中国の王毅外相との会談では、東シナ海情勢や水産物輸入規制の撤廃など懸案が議論されたが、小泉氏がこれを引き継ぐ場合、対話を通じた緊張緩和を重視するだろう。

韓国との関係も、李在明大統領との友好ムードを背景に、引き続き良好な関係を維持する可能性が高い。

このため、小泉政権下では、日本外交は比較的予測可能な枠組みで進むと予想される。

高市早苗の保守姿勢と外交リスク

画像 : 高市早苗氏 首相官邸 CC BY 4.0

一方、高市早苗氏は保守派の重鎮として知られ、2024年総裁選では決選投票で石破氏に敗れたものの、党内での支持基盤は強固だ。

彼女の外交姿勢は、強い国家主義と歴史認識に基づくタカ派的なアプローチが特徴である。

高市氏が首相となれば、日米同盟は引き続き重視されるものの、中国や韓国との関係では緊張が高まる可能性がある。
中国に対しては、石破政権が求めた「戦略的互恵関係」よりも、軍事動向への警戒を前面に出した姿勢が強まるだろう。

韓国との関係も、高市氏の歴史問題に対する保守的な見解が影響を及ぼす可能性が高い。
石破首相は日韓関係の改善を重視し、2024年10月の日韓首脳会談でシャトル外交の継続を確認したが、高市氏が首相となれば、歴史認識を巡る摩擦が再燃する恐れがある。

韓国メディアは、石破氏の退陣が日韓関係に悪影響を及ぼす可能性を指摘しており、高市氏の強硬姿勢はさらなる関係悪化を招くかもしれない。

こうした状況下で、日本は中国や北朝鮮の動向を牽制しつつ、域内での孤立を避けるための難しい舵取りを迫られる。

日本外交の岐路と国際社会の反応

石破退陣後の日本外交は、次期首相の選択によって大きく方向性が変わる。

小泉氏が選ばれれば、既存の枠組みを維持しつつ、米国やASEANとの協力を深化させることで、地域の安定に寄与するだろう。
一方、高市氏が首相となれば、保守的な政策が中国や韓国との摩擦を増大させ、日本は外交的に難しい立場に置かれる可能性がある。

国際社会は、特に米国の関税措置や中国の軍事パレードなど、2025年の地政学的動向の中で日本の役割を注視している。
石破政権は戦後80年の節目に平和メッセージを発信する意向を示したが、新政権がどのようなメッセージを打ち出すかも注目される。

中国外務省は「安定的な中日関係」を望むと表明しており、新首相の動向を注視している。
韓国側も、石破政権の日韓関係改善の成果を評価してきただけに、変化への懸念が強い。

日本の新リーダーは、日米同盟を基軸にしつつ、近隣諸国との関係をどう構築するかのバランスが求められる。

小泉氏なら安定、高市氏なら変革とリスク――日本の外交はまさに岐路に立っている。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 働き方改革について調べてみた
  2. 「爆弾を落とすな」トランプがイスラエルのネタニヤフ首相に警告、蜜…
  3. 【迫る都知事選】今こそオルテガの『大衆の反逆』を読む 「多数決は…
  4. 『中国の狙いはこれ?』戦わずに台湾を制圧する“海上封鎖”戦略とは…
  5. アフリカの内戦はなぜ終わらないのか?その複雑な構図とは
  6. ウクライナ戦争によって「第3次世界大戦」の火種が再び欧州に忍び寄…
  7. 「世界が火薬庫と化す」台湾か、朝鮮か―迫りくる東アジアの軍事危機…
  8. 【第2次世界大戦後】日本の分割統治計画がなくなった理由とは?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

江戸城について調べてみた【三代の大改修】

最初に、江戸城の創建について触れておこう。江戸城の起源をたどると、1457年(康正3年)に太田道灌(…

江戸の闇金「座頭貸し」の極悪非道な手口とは? ~年利60%、吉原で豪遊【べらぼう】

大河ドラマ『べらぼう』に登場した鳥山検校(けんぎょう)。「検校」とは、男性盲人の自治組織「当…

カメハメハ大王について調べてみた 「太平洋のナポレオン」

<画像提供:えだきむ>ハワイ諸島の起源ハワイといえば、リゾート地として日本…

【三国志】女性武将は本当に存在したのか? 〜馬超を退けた女性「王異」の戦術

三国志には多くの英雄が登場する。その中には多くの女性も登場し、歴史において重要な役割を担…

青木昆陽とは ~庶民を飢饉から救った「甘藷(かんしょ)先生」

青木昆陽とは青木昆陽(あおきこんよう)とは、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の「米以外の穀物…

アーカイブ

PAGE TOP