ガジェット

Appleが世界企業に成長した意外な理由とは? スティーブ・ジョブズが学んだ「無駄」な教養

画像:iPhoneを手にするスティーブ・ジョブズ CC BY-SA 3.0

1970年代、コンピュータと人々の距離

1970年代、パソコンの画面に表示されるのは、このような不思議な記号だけでした。

「RUN」「LOAD」「LIST」―。

まるで暗号のような命令をひとつずつ覚え、正確に入力しなければ、機械は動いてくれません。当時のパソコンは、まさに「コンピュータの専門家」だけのものでした。

しかし、この「当たり前」を覆す一人の若者がいました。

「なぜ、もっと直感的に使えないんだろう?」

書道を愛し、禅の教えに心酔した、一風変わった大学中退者であり、コンピュータ以外の分野にも造詣が深かった人物が、やがて世界を大きく変えることになるのです。

リード大学での「無駄」な学び

スティーブ・ジョブズは、高額な学費を払って通っていたリード大学をわずか1学期で中退しました。

それでも、正規の学生ではなくなった後も、興味のある講義に自由に参加し続けました。

当時は無駄に思えた大学での学びが、後にイノベーションの種となったかもしれません。

特に彼が熱中したのが「カリグラフィー(西洋書道)」の授業でした。

「将来の役に立つとは思えなかった」とジョブズ自身が語るように、実用的な価値がないように思われました。

しかし、マッキントッシュ(マック)の開発において、カリグラフィーで培った感覚が、革新的なアイデアの源泉となったのです。

画像:空海が書いた『風信帖』 public domain

東洋との出会い ~ カリグラフィーからデジタル表現へ

大学を去った後、ジョブズはインドへ旅立ちます。

そこで彼は、東洋思想や仏教に深く触れることになりました。

とくに禅の思想は、美意識や製品設計の哲学に大きな影響を与えました。

製品に対する「シンプルさ」への追求は、この時期の経験にあると言えるでしょう。

さらにリード大学で学んだカリグラフィーの経験は、多様なフォントの実装というアイデアにつながりました。

当時のパソコンは画一的な文字表示しかできませんでしたが、ジョブズは美しいタイポグラフィーの重要性を理解していました。

「もし大学でカリグラフィーを学んでいなかったら、マックに美しいフォントは搭載されていなかっただろう」。

スタンフォード大学の卒業式スピーチで、ジョブスはそう語っています。

シリコンバレーの文脈 ~技術至上主義との違い

1970-80年代のシリコンバレーでは、技術革新とともに、コンピュータをより使いやすくする試みも始まっていました。

たとえば、ゼロックスのPARC(パロアルト研究所)では、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の開発を通じて、誰もが使えるコンピュータの実現を目指していました。

このような時代に、ジョブズは「技術と人文知の融合」というアプローチを商業的に成功させます。

多くの企業が性能向上や機能追加に注力する中、ジョブズは「使う人の体験」を最優先にしました。

「人々がどう感じるか」「どんな体験ができるか」を製品開発の中心に据えたのです。

マッキントッシュに美しいフォントを実装したのは、単なる文字入力機能を超えて「文字を書く喜び」という体験を提供するためでした。

フォントの実装には、大学でカリグラフィーを学んだ経験が活かされています。

また製品デザインにおいても、単なる機能の集合ではなく、使う人の感性に訴えかける美意識を追求しました。

ジョブズの革新性は「機能を作る」から「体験を作る」への転換を、大きなビジネスとして成功させたことにあります。

彼の多様な経験や出会い(芸術、デザイン、東洋思想など)が、Apple独自のアプローチを形作ったのです。

画像:Macintosh 128K:マウスとアイコンを導入したパーソナルコンピューターとして大成功した public domain

教養の「総合」がイノベーションを生む

ジョブズの事例は、イノベーションにおける「文系」の重要性を示しています。

単なる「教養」としてではなく、異なる分野の教養を結び付け、新しい価値を生み出す力となったのです。

現代のビジネスリーダーにとって、教養はさらに重要性を増しているかもしれません。

生成AIなど技術の進歩が加速する中で、真のイノベーションは「技術と人文知の融合」から生まれる可能性が高いからです。

「点と点を結びつける」。

ジョブズが好んで使った表現です。

異なる分野の教養や経験は、それぞれが独立した「点」のように見えるかもしれません。

しかし異なるジャンルの教養を結ぶ付けることで、誰も想像しなかった化学反応がー。

ジョブスの生涯こそ、まさにその証明と言えるでしょう。

宗教、カリグラフィー、禅思想など、一見すると無関係に見える教養。

しかし、これらの融合が人間とコンピュータとの関係性を改め、そして世界の在り方まで変えてしまったのです。

参考文献:ゆげ塾(2018)『組織で悩むアナタのための世界史:なぜ、指揮官は馬に乗るのか?』星海社
文 / 村上俊樹

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【緊迫するイスラエル情勢】 ムハンマドの死後、危機を迎えたイスラ…
  2. オディロン・ルドン 【幻想を描いた孤高の画家】~花恐怖症とは
  3. フランコ 〜スペインを30年以上独裁した軍人
  4. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】
  5. なぜ日本では鳥山明が生まれ、アメリカではスティーブ・ジョブズが生…
  6. もう中華系だからとは言わせない!HUAWEI端末の本気
  7. 【伝説の美容師】 ヴィダル・サスーンについて調べてみた
  8. 台湾の猛暑 ~記録的猛暑とその深刻な影響

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ナポレオンの元婚約者の美女・デジレ 「ナポレオンに捨てられた後に王妃となる」

フランスの歴史上の人物の名を問われれば、必ずや名前があがるであろうナポレオン・ボナパルト。…

卓袱料理づくりに挑戦 料亭花月でワークショップ

長崎市丸山町の史跡料亭花月で25日、市内の中学生11人が、店で提供している長崎の郷土料理の卓袱(しっ…

開館60周年!北の丸公園内の「科学技術館」へ行ってみた 「作りこまれた展示物が面白い」

学校行事の一環で訪れる小学校も多い「科学技術館」は、皇居近くの北の丸公園内にある60年の歴史…

【失明しても来日】5度も渡航に失敗した「鑑真」の壮絶な旅 ~日本仏教に尽力

奈良時代の仏教と聞くと、多くの人が東大寺の大仏や全国に建立された国分寺を思い浮かべるだろう。…

【史上初】 火星を飛行したヘリコプターが損傷し、ミッション終了へ

NASAは2024年1月25日、火星の空を飛行した史上初の小型ロボット型ヘリコプター「インジェニュイ…

アーカイブ

PAGE TOP