ガジェット

Appleが世界企業に成長した意外な理由とは? スティーブ・ジョブズが学んだ「無駄」な教養

画像:iPhoneを手にするスティーブ・ジョブズ CC BY-SA 3.0

1970年代、コンピュータと人々の距離

1970年代、パソコンの画面に表示されるのは、このような不思議な記号だけでした。

「RUN」「LOAD」「LIST」―。

まるで暗号のような命令をひとつずつ覚え、正確に入力しなければ、機械は動いてくれません。当時のパソコンは、まさに「コンピュータの専門家」だけのものでした。

しかし、この「当たり前」を覆す一人の若者がいました。

「なぜ、もっと直感的に使えないんだろう?」

書道を愛し、禅の教えに心酔した、一風変わった大学中退者であり、コンピュータ以外の分野にも造詣が深かった人物が、やがて世界を大きく変えることになるのです。

リード大学での「無駄」な学び

スティーブ・ジョブズは、高額な学費を払って通っていたリード大学をわずか1学期で中退しました。

それでも、正規の学生ではなくなった後も、興味のある講義に自由に参加し続けました。

当時は無駄に思えた大学での学びが、後にイノベーションの種となったかもしれません。

特に彼が熱中したのが「カリグラフィー(西洋書道)」の授業でした。

「将来の役に立つとは思えなかった」とジョブズ自身が語るように、実用的な価値がないように思われました。

しかし、マッキントッシュ(マック)の開発において、カリグラフィーで培った感覚が、革新的なアイデアの源泉となったのです。

画像:空海が書いた『風信帖』 public domain

東洋との出会い ~ カリグラフィーからデジタル表現へ

大学を去った後、ジョブズはインドへ旅立ちます。

そこで彼は、東洋思想や仏教に深く触れることになりました。

とくに禅の思想は、美意識や製品設計の哲学に大きな影響を与えました。

製品に対する「シンプルさ」への追求は、この時期の経験にあると言えるでしょう。

さらにリード大学で学んだカリグラフィーの経験は、多様なフォントの実装というアイデアにつながりました。

当時のパソコンは画一的な文字表示しかできませんでしたが、ジョブズは美しいタイポグラフィーの重要性を理解していました。

「もし大学でカリグラフィーを学んでいなかったら、マックに美しいフォントは搭載されていなかっただろう」。

スタンフォード大学の卒業式スピーチで、ジョブスはそう語っています。

シリコンバレーの文脈 ~技術至上主義との違い

1970-80年代のシリコンバレーでは、技術革新とともに、コンピュータをより使いやすくする試みも始まっていました。

たとえば、ゼロックスのPARC(パロアルト研究所)では、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の開発を通じて、誰もが使えるコンピュータの実現を目指していました。

このような時代に、ジョブズは「技術と人文知の融合」というアプローチを商業的に成功させます。

多くの企業が性能向上や機能追加に注力する中、ジョブズは「使う人の体験」を最優先にしました。

「人々がどう感じるか」「どんな体験ができるか」を製品開発の中心に据えたのです。

マッキントッシュに美しいフォントを実装したのは、単なる文字入力機能を超えて「文字を書く喜び」という体験を提供するためでした。

フォントの実装には、大学でカリグラフィーを学んだ経験が活かされています。

また製品デザインにおいても、単なる機能の集合ではなく、使う人の感性に訴えかける美意識を追求しました。

ジョブズの革新性は「機能を作る」から「体験を作る」への転換を、大きなビジネスとして成功させたことにあります。

彼の多様な経験や出会い(芸術、デザイン、東洋思想など)が、Apple独自のアプローチを形作ったのです。

画像:Macintosh 128K:マウスとアイコンを導入したパーソナルコンピューターとして大成功した public domain

教養の「総合」がイノベーションを生む

ジョブズの事例は、イノベーションにおける「文系」の重要性を示しています。

単なる「教養」としてではなく、異なる分野の教養を結び付け、新しい価値を生み出す力となったのです。

現代のビジネスリーダーにとって、教養はさらに重要性を増しているかもしれません。

生成AIなど技術の進歩が加速する中で、真のイノベーションは「技術と人文知の融合」から生まれる可能性が高いからです。

「点と点を結びつける」。

ジョブズが好んで使った表現です。

異なる分野の教養や経験は、それぞれが独立した「点」のように見えるかもしれません。

しかし異なるジャンルの教養を結ぶ付けることで、誰も想像しなかった化学反応がー。

ジョブスの生涯こそ、まさにその証明と言えるでしょう。

宗教、カリグラフィー、禅思想など、一見すると無関係に見える教養。

しかし、これらの融合が人間とコンピュータとの関係性を改め、そして世界の在り方まで変えてしまったのです。

参考文献:ゆげ塾(2018)『組織で悩むアナタのための世界史:なぜ、指揮官は馬に乗るのか?』星海社
文 / 村上俊樹

アバター画像

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. オーストラリアの真夏のクリスマスはどう過ごしているのか? 「クリ…
  2. 【海外のCEOたちが大ハマり】 なぜ禅(ZEN)が欧米に広まった…
  3. チャイナドレスの起源 ~満州族の伝統衣装「旗袍(チーパオ)」の歴…
  4. 台湾にも原住民がいた 【政府認定16民族】
  5. ポル・ポト失脚後も続いたカンボジアの悲劇 「毛沢東とスターリンの…
  6. 金のために祖国を売ったCIA職員・オルドリッチ・エイムズ 【日曜…
  7. アメリカの政府閉鎖に関して調べてみた
  8. 中国人のビックリする習慣 【寝そべる、列に割り込む、道を渡る時は…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

狼に育てられた少女アマラとカマラ

「狼男と人間が恋におちる」など狼が人間と近い者として語られることは偶にある。しかし、…

『天に滅ぼされた最強の男の生涯』項羽はなぜ劉邦に敗れたのか?

紀元前3世紀末の古代中国。秦の始皇帝の死後、混乱に包まれた大陸で、漢の高祖・劉邦(りゅうほう…

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では割愛?石橋山の合戦に散った豪傑・佐奈田義忠の武勇伝

時は治承4年(1180年)8月23日、平治の乱より20年の雌伏を経て挙兵した源頼朝(みなもとの より…

【キリストの聖杯はどこに?】突然大富豪になった司祭が見つけた謎の財宝

「聖杯」という言葉を、どこかで耳にしたことがある方は多いでしょう。聖杯とは、イエス・…

【鎌倉殿の13人】立場?そんなの関係ねぇ!京都洛中で喧嘩に加勢した侍所別当・和田義盛のやんちゃぶり

「もし佐殿が天下をとったら、それがしを侍所の別当に……」……和田小太郎義盛補侍所別當。是去八月石…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP