国際情勢

『抗日戦争勝利80周年パレード』プーチン大統領も出席 ~中露蜜月の“裏側”とは

2025年9月3日、北京で中国人民抗日戦争勝利80周年記念パレードが開催された。

北京・天安門広場で開催された軍事パレードは、習近平国家主席が主宰し、戦車やミサイル部隊に加えて約1万2千人の兵士が行進する大規模な式典となった。

パレード冒頭では80発の礼砲が鳴り響き、習主席は「人類は再び平和か戦争かの選択に直面している」と演説し、軍に「世界一流の軍隊建設を加速せねばならない」と訴えた。

ロシアのプーチン大統領も出席したが、中国とロシアの関係は表面上の協力とは裏腹に、複雑な緊張を孕んでいる。

抗日戦争勝利80周年の意義

画像 : 過去の軍事パレード(イメージ)public domain

中国は抗日戦争勝利を、共産党の正統性と国家の誇りの象徴として位置づける。

北京の天安門広場で開催される軍事パレードは、習近平国家主席が主宰し、戦車やミサイル、約4万人の兵士が行進する盛大な式典だ。

プーチン大統領の参加は、2015年の70周年記念に続く2度目であり、中露の「戦略的パートナーシップ」をアピールする場となる。

しかし、この華やかな舞台裏には単なる友好を超えた複雑な力学が存在する。

中露の協力とその限界

画像 : 2025年5月9日、ロシア・モスクワで開催された「大祖国戦争勝利80周年記念軍事パレード」に出席したプーチン大統領と習近平総書記 ロシア大統領府 CC BY 4.0

中国とロシアは、米国や西側諸国に対抗するため、経済や軍事で協力を深めてきた。

2022年のウクライナ侵攻以降、ロシアは中国からのエネルギー輸出や技術支援に依存を強めている。

一方、中国はロシアの豊富な天然資源や軍事技術を活用し、国際的な影響力を拡大。

しかし、両国は互いに警戒心を抱いている。

中国はロシアの不安定な経済や国際的孤立をリスクと見なし、ロシアは中国の経済的支配力や中央アジアでの影響力拡大を懸念する。

2024年のデータでは、中国の対露輸出は前年比10%増だが、ロシアの対中依存度は50%以上に達し、関係の不均衡が顕著だ。

地政学的緊張と競争

中露の協力は、共通の敵である西側への対抗意識に支えられているが、地域的利益の衝突は無視できない。

中央アジアでは、中国の「一帯一路」構想とロシア主導のユーラシア経済連合が競合し、両国の影響力争いが顕在化している。

2023年の上海協力機構サミットでは、習主席とプーチン大統領が共同声明を発表したが、裏ではエネルギー価格や軍事協力の条件を巡る交渉が難航したと報じられている。

また、ウクライナ問題での中国の中立姿勢は、ロシアにとって不満の種であり、完全な信頼関係の欠如を示す。

パレードの裏に隠された意図

プーチン大統領の参加は、国際社会に対する中露の団結の演出に他ならない。

しかし、中国は国内のナショナリズムを高揚させ、共産党の指導力を強調する目的でこのパレードを利用する。
一方、ロシアは西側への対抗軸としての中国との関係を誇示し、孤立感を払拭しようとする。

両国は互いの必要性を認識しつつも、長期的な戦略では自国の利益を最優先する。
このため、パレードでの握手は、蜜月というより計算されたパフォーマンスに過ぎない。

中露関係は、共通の敵を持つ同盟というよりも、利害が一致する範囲での協力に留まる。
抗日戦争勝利パレードは、両国の結束を世界に示す舞台だが、その裏では競争と警戒が交錯する。

80周年という節目を迎え、中露の関係は、今後も表面的な友好と実利的な駆け引きの間で揺れ動くだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『絶滅したはずのライオンが生きていた』幻のバーバリライオン、モロ…
  2. 【上野公園の2つのパワースポット】五條天神社と花園稲荷神社(お穴…
  3. 『日本産牛肉』24年ぶりに中国輸出再開へ 〜中国側の狙いとは?
  4. 『三国志の異才』賈詡は本当に冷酷な軍師だったのか? ~史料から見…
  5. 【関税15%】赤澤大臣の「トランプ詣で」が決着 ~浮き彫りになっ…
  6. 「白馬の男には近付くな!」異民族から恐れられた公孫瓚、その末路と…
  7. 【実の妹をモデルに描き続けた】孤高のベルギー人画家クノップフの生…
  8. 世界の神話や伝承に登場する恐ろしい「カニのような怪物」4選

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

董卓の最期【三国志正史と演義で大きく違う反董卓連合軍】

正史と演義で大きく違う反董卓連合軍三国時代序盤の西暦190年、洛陽で暴政を行う董卓(とう…

『古代中国の謎の遺跡』 4000年前に高度な技術で栄え、突然消えた 「三星堆遺跡」

謎だらけの三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、1986年に中国の四川省広漢市…

「止むことのない災厄の嵐!」桓武天皇を恐怖させた早良親王の荒ぶる怨霊とは

桓武を苦しめる怨霊絡みの事件が再び起きる781年4月、父・光仁天皇から譲位を受け第50代…

ステルス技術の進化について調べてみた その2

前回:ステルス技術の進化について調べてみた その1研究者、技術者というのは常に貪欲でなければ…

長男・信康の死から学んだ家康の子育て術 「子は若木のように育てよ」 〜聞く力を身につけた秀忠 【どうする家康】

はじめに100年以上も続いた戦国時代。徳川家康はその最終的な覇者となった。家康は、子…

アーカイブ

PAGE TOP