国際情勢

『抗日戦争勝利80周年パレード』プーチン大統領も出席 ~中露蜜月の“裏側”とは

2025年9月3日、北京で中国人民抗日戦争勝利80周年記念パレードが開催された。

北京・天安門広場で開催された軍事パレードは、習近平国家主席が主宰し、戦車やミサイル部隊に加えて約1万2千人の兵士が行進する大規模な式典となった。

パレード冒頭では80発の礼砲が鳴り響き、習主席は「人類は再び平和か戦争かの選択に直面している」と演説し、軍に「世界一流の軍隊建設を加速せねばならない」と訴えた。

ロシアのプーチン大統領も出席したが、中国とロシアの関係は表面上の協力とは裏腹に、複雑な緊張を孕んでいる。

抗日戦争勝利80周年の意義

画像 : 過去の軍事パレード(イメージ)public domain

中国は抗日戦争勝利を、共産党の正統性と国家の誇りの象徴として位置づける。

北京の天安門広場で開催される軍事パレードは、習近平国家主席が主宰し、戦車やミサイル、約4万人の兵士が行進する盛大な式典だ。

プーチン大統領の参加は、2015年の70周年記念に続く2度目であり、中露の「戦略的パートナーシップ」をアピールする場となる。

しかし、この華やかな舞台裏には単なる友好を超えた複雑な力学が存在する。

中露の協力とその限界

画像 : 2025年5月9日、ロシア・モスクワで開催された「大祖国戦争勝利80周年記念軍事パレード」に出席したプーチン大統領と習近平総書記 ロシア大統領府 CC BY 4.0

中国とロシアは、米国や西側諸国に対抗するため、経済や軍事で協力を深めてきた。

2022年のウクライナ侵攻以降、ロシアは中国からのエネルギー輸出や技術支援に依存を強めている。

一方、中国はロシアの豊富な天然資源や軍事技術を活用し、国際的な影響力を拡大。

しかし、両国は互いに警戒心を抱いている。

中国はロシアの不安定な経済や国際的孤立をリスクと見なし、ロシアは中国の経済的支配力や中央アジアでの影響力拡大を懸念する。

2024年のデータでは、中国の対露輸出は前年比10%増だが、ロシアの対中依存度は50%以上に達し、関係の不均衡が顕著だ。

地政学的緊張と競争

中露の協力は、共通の敵である西側への対抗意識に支えられているが、地域的利益の衝突は無視できない。

中央アジアでは、中国の「一帯一路」構想とロシア主導のユーラシア経済連合が競合し、両国の影響力争いが顕在化している。

2023年の上海協力機構サミットでは、習主席とプーチン大統領が共同声明を発表したが、裏ではエネルギー価格や軍事協力の条件を巡る交渉が難航したと報じられている。

また、ウクライナ問題での中国の中立姿勢は、ロシアにとって不満の種であり、完全な信頼関係の欠如を示す。

パレードの裏に隠された意図

プーチン大統領の参加は、国際社会に対する中露の団結の演出に他ならない。

しかし、中国は国内のナショナリズムを高揚させ、共産党の指導力を強調する目的でこのパレードを利用する。
一方、ロシアは西側への対抗軸としての中国との関係を誇示し、孤立感を払拭しようとする。

両国は互いの必要性を認識しつつも、長期的な戦略では自国の利益を最優先する。
このため、パレードでの握手は、蜜月というより計算されたパフォーマンスに過ぎない。

中露関係は、共通の敵を持つ同盟というよりも、利害が一致する範囲での協力に留まる。
抗日戦争勝利パレードは、両国の結束を世界に示す舞台だが、その裏では競争と警戒が交錯する。

80周年という節目を迎え、中露の関係は、今後も表面的な友好と実利的な駆け引きの間で揺れ動くだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. アラビア半島のアルカイダ ナセルウハイシ 「アラビア半島のアルカイダ」とは何か 〜米本土を標的に起こしたテ…
  2. 『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画…
  3. かつて安倍元首相が掲げた「インド太平洋構想」の課題とは?
  4. 【中国調査船が奄美沖のEEZ内で活動】先月下旬から6回目 ~その…
  5. 『中国は台湾を攻めるのか?』2027年に台湾有事が起きるとされる…
  6. 『戦場と化すガザ』なぜ同じイスラム教のアラブ諸国が積極的に助けな…
  7. ヨーロッパ人口の3分の1を死に追いやった恐怖の伝染病 「ペストが…
  8. 【北朝鮮は招待、なぜ台湾は外された?】被爆80年目の長崎平和祈念…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花山院と後白河院

花山法皇と後白河法皇。霊場との関わりを紹介平安時代は、その名からして「平和で安らかな時代…

世界各地で見つかった謎の落書き『キルロイ参上』の正体とは?

壁の向こう側から、異様に長い鼻を垂らした奇妙な男が、じっとこちらを見つめている…。こ…

『三國志14』をクリアしてみた ~感想編~ レビュー

『三國志14』のエンディングを迎えるまでこれまで2回に分けて『三國志14』のレビューをし…

マレーシアの春節(旧正月) 〜気になるマレーシアのお年玉事情

中華圏の人々が住む国や地域で、毎年盛大に祝われる「春節(しゅんせつ)」と呼ばれる旧正月。最近…

天皇陛下のお名前に多い「仁」の字はいつ始まった?歴代天皇の諱を調べてみた

今上天皇の徳仁(なるひと)陛下をはじめ、皇族がたの諱(いみな。本名)を見ると、「仁」の文字が多いこと…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP