あんぱん

『家出に自殺未遂』やなせたかし氏の陰キャな中学時代 〜弟・千尋を何度も投げ飛ばす

朝ドラ「あんぱん」で、のぶ(今田美桜)と良い雰囲気の千尋(中沢元紀)を見て、ジェラシーを感じる嵩(北村匠海)。

兄弟というのは、時として一番身近なライバルになってしまうものなのでしょうか。

劇中、嵩が弟を指して「出来過ぎだよ」と言うセリフがありましたが、史実でもやなせたかし氏(本名・柳瀬嵩)は、勉強もスポーツも万能な弟に劣等感を抱き、自暴自棄になった時期がありました。

伯父夫婦に溺愛されている弟への強い嫉妬は劣等感へと変わり、中学に入ると反抗期と相まって卑屈さは一層加速。やり場のない気持ちから自殺を考え、ドラマと同じように線路に横たわったこともあったそうです。

モヤモヤとした中学時代を、やなせたかし氏は「暗黒時代」と語っています。

今回は兄弟のエピソードを交えながら、やなせ氏の中学時代を深掘りしてみたいと思います。(以下敬称略)

弟と比べられ傷つく嵩

画像 : 高知県立高知追手前高等学校 wikic Asturio Cantabrio

「お兄さんは父親に似ておとなしいが、器量が悪い。弟さんはお母さんに似てハンサムだし愛嬌がある」

不細工で陰気な兄と、美貌の母親の血を受け継ぎハンサムで快活な弟。

幼い頃から嵩は弟と比べられることが多く、その度に胸をえぐられるような痛みを感じていました。

昭和6年(1931年)、嵩は高知県立高知城東中学校(現・県立高知追手前高校)に入学します。

思春期を迎え、容貌に対するコンプレックスや孤独感から、嵩の精神状態はとても不安定になっていました。

優しく接してくれる伯父夫婦が疎ましく、そのくせ寂しさや孤独を感じては、こんなに涙が出るのかと思うほど泣けてしまう。
陰気で強情でひねくれていて、とにかく扱いにくい中学生でした。

この頃、嵩は初めて恋をします。お相手は通学の汽車で見かけた女学生で、日がな一日、考えることといえば彼女のことばかり。
想いはどんどん強くなり、勉強が全く手につきません。

小学校を首席で卒業した嵩でしたが、成績は急降下し始め、200人中70番あたりをウロウロし出すようになります。

特に数学が致命的で0点に近い点数を取ることもあり、すっかり勉強への自信を無くしてしまったのでした。

ちなみに初恋のほうはというと、嵩は変名でラブレターを彼女に送ったのですが、待ちに待った返事には、彼女の父親の字で「次にこんなことをしたら学校に報告する」と書かれていました。

中学1年生の淡い恋は、成就することなく終わったのでした。

「なんのために生まれてきたのか」自殺未遂と家出

画像 : 蒸気機関車イメージ public domain

優しい伯父夫婦の家で何不自由のない生活をさせてもらっている一方、厄介者と思いこみ小学生時代から肩身のせまい思いをしていた嵩。

本当は行きたい修学旅行も費用を出してもらうのが心苦しく、伯父に「行きたくない」と嘘をついていました。

思春期に突入し、伯母の優しさにも素直になれず、つい冷たい態度をとってしまう自分に嫌悪する毎日。

学業にも身が入らず、これまで以上に鬱屈した日々を送っていたある日、嵩は突飛な行動に出ます。

それは中学2年の夏でした。夜遅く、行くあても無いまま、ふらふらと家を出た嵩は、ふと気づくと線路に身を横たえていました。

汽笛が鳴り、はっと目を開けると、すぐ近くまで煙を濛々とあげた汽車が迫っています。

とっさに我に返り、転がるようにして線路の外へ転び出ると、間一髪で轟音とともに列車が通り過ぎました。

なんのために生まれてきたのか分からず、モヤモヤした気持ちを抑えきれなくなった嵩は、家出を考えたこともありました。

製材所の木材の中に隠れていると、伯父と伯母が手配した捜索隊なのか、大勢の人間が嵩の名前を呼びながら探し回る大騒ぎとなっていました。

出るに出られず、嵩は息を殺し、ひたすら隠れているしかありません。

しばらくして辺りが静かになり、夜中の3時を過ぎた頃、嵩は家に戻りました。

「よく帰ったな」

伯父は、それ以外は何も言わず、伯母はただただ泣いていました。

弟が立てなくなるまで投げ飛ばした嵩

画像 : 弟を投げ飛ばす嵩 イメージ 草の実堂作成(AI)

嵩が悶々とした日々を送る中、2年遅れで弟の千尋も同じ中学に入学します。

嵩は中学の柔道部に入部してまもない頃、小学生の千尋相手に技をかけてよく遊んでいました。

千尋も面白がって、兄弟は毎日のようにドタバタと柔道ごっこに興じていました。

しかし、嵩と同じ柔道部に入部した千尋に、嵩の技は通用しなくなっていきます。

ある日、いつものように二人で柔道をしていると、千尋のしかけた技がみごとに決まり、嵩は盛大にしりもちをつきました。

千尋が得意そうに笑ったその瞬間、嵩の中で何かが弾けました。

頭の中が真っ白になり、嵩は背負い投げで弟を投げ飛ばしました。まるで狂気にとりつかれたように、何度も何度も投げ飛ばし、弟が立てなくなるまで痛めつけたのです。

涙を浮かべた千尋に「兄ちゃん、なんでそんなひどいことするの」と言われたとき、嵩の頭をよぎったのは、「弟には一生かなわない」という予感でした。

その後、初段に手が届かない嵩を尻目に、千尋はあっという間に二段に昇進。嵩は柔道部を退部し、陸上部も挫折した後、バレーボール部のマネージャーに落ち着きました。

嵩の予感は的中し、勉強も運動もあっさりと自分を追い越してしまう弟への劣等感は、より一層嵩を苦しめることになるのでした。

弟へのわだかまりを解いてくれた父の写真

画像 : 親子イメージ public domain

ある時、嵩は千尋の教科書のなかに一枚の写真を見つけます。

誰にも気付かれぬように、こっそりと挟まれていたのは、父の写真でした。

新聞記者として赴任していた中国で、31歳という若さで父が亡くなった時、3歳だった千尋は子どものいない伯父夫婦に引き取られました。

幼い千尋は両親のことなど覚えているはずもなく、だからこそ伯父夫妻の本当の子どものように素直にスクスクと育ったのだと思っていた嵩は、千尋が実の父親を慕っていたことを知り、頭を殴られたような気がしました。

べそべそと泣いている時も顔いっぱいの笑顔の時も、その裏にいつも両親への思いを隠していた千尋。

遠ざかる母の白いパラソルを二人で見送ったあの日、千尋は二度も母親に捨てられたのです。

「兄ちゃんと一緒じゃなきゃイヤだ」そう言っていつも嵩にまとわりついてきたのは、これ以上別れを経験したくない一心だったのかもしれません。

何もかも分かっていながら、伯父夫妻のために甘えん坊を演じ、実の母と知りながら「おばさん」と呼ばなければならなかった千尋の悲しみを、一度だって自分は考えたことがあっただろうか。

千尋の胸の内を知った嵩は、弟が愛おしくてたまらなくなりました。

それと同時に、本当の両親への思いを断ち切れない自分たちに、愛情を注いでくれる伯父夫妻に心から申し訳なく思うのでした。

凝り固まった劣等感はほどけていき、嵩の暗黒時代には終止符が打たれました。

父親の写真によって平静を取り戻した嵩。黄ばんだ写真の発見は偶然ではなく、亡き父親の強い想いによる導きだったのかもしれません。

参考文献
やなせたかし『絶望の隣は希望です!』小学館
やなせたかし『おとうとものがたり』フレーベル館
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2025年 5月 03日 2:17am

    いい話です。
    国語でよくある作家さんの悩みや生い立ちに
    どれだけ意味があるのかと思った時もありましたが、
    改めて読んでみると、昔も現代も同じように
    またそれ以上に、若者の苦悩とジレンマがあるのですね。
    崇さんも叔父さん叔母さんの的確な教育的配慮も、
    今の子どもたちへの教育に参考になります。
    人間の苦しみや内包した矛盾にも、
    厳しくも愛情深さがあって、現代のように
    周りと比べて卑屈になる気持ちにも逃げす素直に、
    正面に向き合う強い心の勇気を与えられました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『一介の兵士から皇帝に』古代中国・南北朝時代の幕を開けた劉裕とは…
  2. 【5度の日本渡航失敗】鑑真が創建した唐招提寺に行ってみた
  3. 『日本政府の中枢にいたソ連スパイ』死刑になった新聞記者・尾崎秀実…
  4. 【50年以上燃え続ける灼熱の絶景】ダルヴァザの地獄の門とは 〜有…
  5. 『死刑より過酷?』清朝の囚人たちが最も恐れた流刑地「寧古塔」とは…
  6. 本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】
  7. 「伝説の舞姫が迎えた、あまりに悲しい最期」浅草オペラの女王・澤モ…
  8. 【七人坊主の祟り伝説】八丈島で起きた「7」にまつわる恐ろしい事件…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

鬼武蔵の異名を取った武将・森長可

鬼武蔵の異名森長可(もりながよし)は「鬼武蔵」の異名を持ち、若き頃より織田信長、ついで豊臣秀…

上杉謙信はどれくらい強かったのか? 【合戦成績、天下を取れなかった理由】

人気の戦国武将ランキングや最強の戦国武将ランキングで、必ず上位にランキングしている戦国武将と言えば上…

本当は危険な地名 【危ない漢字が天災のリスクを知らせる】

自然災害に備える!本当は危険な地名地震大国として認識されている国、日本。外国人が驚くよう…

奈良の海龍王寺と元興寺の国宝「五重小塔」に行ってみた

奈良の平城京跡の北側に広がる佐保路と読ばれるエリアには、聖武天皇の后・光明皇后ゆかりの寺院、海龍王寺…

「マカオのエッグタルトとその歴史」 アンドリュー・W・ストウの遺産とは

マカオとはマカオは、中華人民共和国に属する特別行政区であり、香港の隣に位置している。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP