国際情勢

なぜイスラエル首相は戦い続けるのか?日本ではあまり語られない“もう一つの理由”

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相が、ハマスやイランに対して強硬な軍事行動を続ける背景には、安全保障や国民保護といった表向きの理由を超える、より複雑な事情がある。

日本ではあまり知られていないが、ネタニヤフ首相の政治的・個人的動機が大きく影響している。

イスラエルの安全保障と地政学的緊張

画像 : イスラエルのネタニヤフ首相 CC BY-SA 3.0

イスラエルは中東の複雑な地政学の中に位置し、周辺国や非国家主体からの脅威に常に対峙してきた。

ハマスはガザ地区を拠点にロケット攻撃やテロ活動を行い、イスラエルの市民生活を脅かしている。

一方、イランは核開発の疑惑や、ヒズボラなどの代理勢力を通じたイスラエルへの圧力を強めており、イスラエルにとって最大の戦略的脅威と見なされている。
こうした状況で、ネタニヤフ首相が「国民を守る」ために軍事行動を重視するのは、ある意味で当然の選択だ。

実際、2023年10月のハマスによる大規模攻撃以降、イスラエルはガザ地区での軍事作戦を強化し、ハマスの戦闘能力を削ぐことに注力している。
また、イランが支援するシリアやレバノンの拠点への空爆も頻発しており、イスラエルは先制攻撃を通じて脅威を未然に防ぐ姿勢を明確にしている。

これらは、イスラエルが置かれた厳しい安全保障環境を反映した行動と言えるだろう。

しかし、ネタニヤフ首相の攻撃的な姿勢は、単に外部の脅威に対応するだけでなく、国内の政治的状況とも密接に関連している。

ここから、意外な動機が浮かび上がってくる。

ネタニヤフ首相の個人的な裁判と政治的危機

画像 : イスラエル最高裁判所(Supreme Court of Israel) public domain

ネタニヤフ首相は、汚職や詐欺、背任などの複数の容疑で裁判に直面している。

これらの裁判は、彼の政治キャリアにとって重大な脅威であり、有罪判決が下れば首相の座を失う可能性が高い。

しかし、イスラエルでは国家非常事態や戦争状態にある場合、司法手続きが一時停止されることがあり、現在の紛争継続は裁判の進行を遅らせる効果がある。
実際に、2023年以降のハマスとの戦争やイランとの緊張の高まりにより、ネタニヤフ氏の裁判は事実上棚上げ状態にある。

この状況は、ネタニヤフ首相にとって都合が良い。
裁判の進行が遅れることで、彼は法的な責任を先送りし、政治的地位を維持する時間を稼いでいるのだ。

戦争という緊急事態は、国民の関心を司法問題からそらし、首相のリーダーシップを強調する機会にもなる。
このため、ネタニヤフ氏が積極的な軍事行動を続ける背景には、自身の法的な危機を回避する狙いがあると指摘されている。

支持率低下と政権の安定化戦略

ネタニヤフ政権の支持率は、近年低迷している。

2023年の司法改革を巡る国内の抗議運動や、経済問題、さらにはハマスによる攻撃への初期対応の遅れが批判を招き、国民の不満が高まった。

こうした中、ネタニヤフ首相にとって、強硬な軍事姿勢は支持率回復の手段として機能する。
ハマスやイランといった「敵」を打ち負かすことで、国民に「強いリーダー」としてのイメージをアピールし、政権の基盤を固めようとしているのだ。

イスラエルでは、歴史的に安全保障を重視する国民感情が強く、軍事的な成功は政治家にとって大きな支持を得る要因となる。
ネタニヤフ氏は過去にも、ガザ地区での軍事作戦やイランへの強硬姿勢を通じて支持を回復してきた実績がある。

現在の紛争も、国内の批判をそらし、国民の団結を促すための戦略として利用されている側面がある。

国際社会とのバランスと今後の展望

画像 : 最大都市 イスラエル・テルアビブ(CC BY-SA 4.0)

ネタニヤフ首相の積極的な軍事行動は、国際社会からの批判も招いている。
特に、ガザでの民間人の犠牲者増加や、イランとの緊張激化は、米国や欧州諸国との関係に影響を与えている。

しかし、ネタニヤフ氏は国内の政治的利益を優先し、強硬姿勢を維持する可能性が高い。
一方で、長期的な紛争の継続は、イスラエルの経済や国際的孤立を招くリスクも孕んでいる。

日本人の視点からは、イスラエルの安全保障や中東情勢は遠い問題に映るかもしれない。
しかし、ネタニヤフ首相の行動は、単なる地域紛争の枠を超え、個人的な政治的動機や国内の支持回復という複雑な要因が絡んでいる。

こうした背景を理解することで、イスラエルの政策や中東情勢の動向をより深く捉えることができるだろう。

今後、ネタニヤフ氏が裁判や支持率の問題を乗り越えられるかどうかは、軍事行動の成果と国際社会の反応に大きく左右される。

イスラエルの安全保障と首相の政治的生存が交錯する中、中東の緊張はさらに続く可能性が高い。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【殺しても死なない】不死身の分隊長・舩坂弘 ~ゴールデンカムイの…
  2. 『三国志前半最大勢力』袁紹が命を落としかけた「界橋の戦い」とは?…
  3. トランプは習近平やプーチンに憧れている? 〜3者の共通点とは
  4. 【関ヶ原の戦いの裏側】上田、出羽、九州で何が起こっていたのか?
  5. 京都の「裏」を探索! 〜西陣に残る不思議な伝承と庶民信仰の寺社た…
  6. これは驚き!室町時代、伊勢神宮「内宮と外宮」の仲が悪かった?血で…
  7. 【伊達家の謎】美しく聡明だった五郎八姫が再婚しなかった衝撃の理由…
  8. 【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『樹齢はなんと2000年』 日本三大桜の一つ「神代桜」 ~日本武尊が植えたと伝わる

野山も街も淡い桜色に染まる春がやってきました。見事に咲き誇った満開の桜は、花開いてか…

南北朝最強武将!高師直は何を間違ったのか? 「観応の擾乱で敗れ、殺害される」~後編

前編では高師直(こうのもろなお)が、室町幕府随一の最強武将だったことを解説した。後編では足利…

ミッドウェイ海戦~こうすれば日本の勝利だった!

大東亜戦争・太平洋戦域の日米開戦の勝敗分岐点「ミッドウェイ海戦」について、なぜ日本は負けてしまったの…

日本人には馴染みのない 中国圏の変な迷信 「梨を分けてはならない、傘のプレゼントはNG」

迷信とは迷信は、意外と多くの人が信じている。深く信じてはいないものの、やってしまうとなん…

「口裂け女」 の都市伝説はどうして生まれたのか?

噂された口裂け女の外見と特徴大きなマスクをした女性が、学校帰りの子どもへと問いかけてくる。…

アーカイブ

PAGE TOP