国際情勢

『中国の悲願』タイの「クラ運河」計画とは? 東洋のパナマ運河への野望

画像:タイのラノーン県ラーウン郡の高台から望むクラ地峡一帯 Bang Kaeo CC BY-SA 3.0

クラ運河は、タイのクラ地峡を横断し、インド洋と南シナ海を結ぶ人工水路の構想である。

全長約102キロメートル、幅400メートル、深さ25メートルの巨大プロジェクトとして計画され、マラッカ海峡の代替航路として注目される。

中国が「一帯一路」構想の一環として推進を後押しするこの運河は、経済的・軍事的な戦略的意義を持ち、タイ経済の活性化も期待される。

しかし、環境問題や地政学的摩擦により、実現には課題が山積している。本記事では、クラ運河の背景、狙い、影響を解説する。

クラ運河の歴史と構想

画像 : クラ運河を含む運河計画(青線)public domain

クラ運河の起源は、17世紀に遡る。

1677年、タイのアユタヤ王朝時代にフランス人技術者が提案したが、技術的制約で実現しなかった。

19世紀、英国はマラッカ海峡の支配を背景に、この構想を警戒。

20世紀には、1972年に米企業TAMSが詳細計画を提示し、現代では中国が主導的役割を担う。
運河はアンダマン海とタイランド湾を結び、航路を約1,200キロメートル短縮。

2025年現在、タイ政府は陸橋案も検討するが、中国は運河を海上シルクロードの中核と位置づけ、投資を加速している。

総工費は推定280億ドルで、工期は10年とされる。

マラッカ海峡の戦略的課題

画像 : マラッカ海峡・スンダ海峡付近の地勢と主要航路 public domain

マラッカ海峡は、世界貿易の要衝である。

年間約9万4千隻の船舶が通過し、中国の石油輸入の80%が依存する。
しかし、最狭部2.5キロメートル、深さ25メートルのこの海峡は、混雑、海賊、事故リスクが高い。

2025年の予測では船舶数が14万隻を超え、遅延が常態化。
地政学的に、米豪印のクアッド連携やインドのアンダマン・ニコバル諸島からの封鎖リスクが、中国の懸念材料だ。

クラ運河はこれを回避し、航行時間を2日短縮、燃料費や物流コストを大幅に削減する。

中国にとって「マラッカのジレンマ」解消の切り札となる。

中国の経済・軍事戦略

画像 : 習近平国家首席 public domain

中国のクラ運河への関心は、経済と軍事の両面で明確である。

経済的には、運河により年間数億ドルの輸送コスト削減が可能。石油やLNGの安定供給を確保し、サプライチェーンの強靭化を図る。

軍事的には、南シナ海からインド洋への迅速な展開が可能となり、従来の700マイル迂回が不要になる。

中国海軍のインド洋進出が加速し、ベトナムやフィリピンとの領有権争いで優位性を確保。インドや米国の影響力を牽制する狙いもある。

運河の支配権を握れば、中国の海洋覇権が一歩前進する。

環境と地域への影響

画像 : タイ南部ラノーン県ムアンラノーン郡の港町パクナム地区 CC BY-SA 3.0

一方で、クラ運河の建設には多くの課題が残されている。

工事による環境破壊は深刻で、マングローブ林やサンゴ礁など、繊細な生態系が失われる恐れがある。
また、地元漁業への影響も大きく、約10万人が生計を脅かされるとの試算もある。

タイ国内でも意見は分かれており、南部住民のあいだでは分離主義の懸念が高まっている。
さらに、中国による過度な影響力の拡大を警戒する声も根強い。

国際的にも、アメリカやインドがこの運河の戦略的影響を注視している。
もしマラッカ海峡の経済的価値が低下すれば、シンガポールやマレーシアへの影響も避けられない。

こうした状況のなか、タイ政府は慎重な姿勢を崩さず、代替案として「陸橋構想(ランドブリッジ計画)」を模索している。

クラ運河は、中国の海洋戦略を象徴する要のひとつであり、もし実現すればアジアの地政学的構図を大きく変えることとなる。

だがその実現には、環境・経済・政治の三つの課題が重くのしかかる。

タイと中国の交渉の行方、そして国際社会の反応が、今後の命運を左右することになるだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ソマリアの「アルシャバブ」とは 〜最も強靱なアルカイダ系組織の起…
  2. 習近平氏が「台湾制圧」を目論む本当の狙いとは?
  3. 『中国の狙いはこれ?』戦わずに台湾を制圧する“海上封鎖”戦略とは…
  4. 『李在明×トランプの相性は?』実利でつながる米韓同盟、その裏に潜…
  5. 【ロシアを擁護するトランプ】中国は台湾に侵攻する意欲を増強させる…
  6. なぜイスラエル首相は戦い続けるのか?日本ではあまり語られない“も…
  7. アラビア半島のアルカイダ ナセルウハイシ 「アラビア半島のアルカイダ」とは何か 〜米本土を標的に起こしたテ…
  8. 中国はなぜ「尖閣諸島」を狙い続けるのか? 3つの理由

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

不敗の平法・富田重政【名人越後と呼ばれた剣豪】

富田重政とは富田重政(とだしげまさ)は加賀藩主・前田利家・利長・利常の3代に仕えた重臣で「名人越…

『謎の巨大な金属製モノリス』 ウェールズの丘の上に突如出現

2024年3月、英国のニュースメディア「ウェールズ・オンライン」は、世界的に有名な英国の本の…

VALUの仕組みを分かりやすく調べてみた【個人で株を発行】

以前にビットコインを調べたことをきっかけに、「VALU(バリュー)」というサービスが気になりました。…

【古代の日中関係】 白村江の戦いで完敗した日本 ~蘇我氏と仏教の台頭

古代日本と中国の関係古代の日本にとって、中国は現代のアメリカ以上に大きな存在でした。…

【アメリカ最悪の集団ヒステリー事件】 セイラム魔女裁判とは 「17世紀末の魔女狩り」

セイラム魔女裁判とは、17世紀末のアメリカで起きた闇深き魔女狩り事件だ。セイラム魔女…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP