海外

英語はなぜ「世界の共通語」になったのか? 4つの要因とは

画像 : 英語 イメージ

世界には数多くの言語が存在するが、ビジネス、科学、外交、インターネットなど、様々な分野で「共通語」として機能しているのが英語である。

では、なぜ英語がこのように広く世界で使われるようになったのだろうか。

その背景には、歴史的な変遷と、それを裏打ちする経済的・文化的・政治的な影響力の拡大がある。

①帝国時代の遺産と植民地の拡大

画像 : 大英帝国統治下の経験を有する国・地域 wiki c Geordie Bosanko

英語が世界に広がる最初の大きな波は、大英帝国の隆盛にある。

16世紀から20世紀にかけて、イギリスは広大な植民地ネットワークを築いた。

「太陽の沈まない国」と呼ばれるほど、その領土は世界中に及び、北米、オセアニア、インド亜大陸、アフリカの一部など、多くの地域を支配した。

この支配の過程で、英語は統治、教育、貿易の言語として植民地に導入され、定着した。

独立後も、これらの国々の多くで英語は公用語または重要な第二言語として残り、国際的なコミュニケーションの基盤となったのである。

この「帝国時代の遺産」が、今日の英語のグローバルな地位の基礎を築いたと言える。

②自由な経済活動の拡大とアメリカの台頭

画像 : 1927年に撮影された自由の女神像とリバティ島の一部 public domain

20世紀に入ると、世界共通語としての英語の地位を決定づけたのがアメリカ合衆国の台頭である。

第二次世界大戦後、アメリカは経済的、軍事的な超大国となり、国際政治の中心となった。
これに伴い、アメリカ発の技術、文化、ビジネスモデルが世界中に広がることになった。

特に、ブレトン・ウッズ体制やGATT(関税と貿易に関する一般協定)といった戦後の国際的な経済システムの構築において、アメリカは主導的な役割を果たした。

これにより、国際貿易や金融の世界で英語が標準的な言語となったのである。

また、科学技術の分野でもアメリカの大学や研究機関が大きな成果を上げ、その研究論文や学術会議の公用語も自然と英語となっていった。

③情報技術の革命とグローバルな情報共有

画像 : 1995年1月に公開された「Windows 95」テストリリース版 public domain

現代における英語の地位を確固たるものにした要因の一つが、情報技術(IT)の革命とインターネットの爆発的な普及である。

インターネットの黎明期、その基盤となる技術やプログラミング言語、そして初期のコンテンツの多くはアメリカで開発された。

初期のインターネットユーザーの多くが英語話者であったため、ウェブサイト、オンラインサービス、ソーシャルメディアの初期設計は英語をベースに行われたのである。

その結果、世界中の人々がインターネットを通じて情報にアクセスし、交流する際、最も障壁の低い言語が英語となった。

現在でも、世界中のデジタルコンテンツの多くが英語で作成、または発信されており、知識や情報を得るために英語を学ぶ動機付けとなっている。

④ポピュラーカルチャーの浸透と若者の共感

画像 : ハリウッドサイン public domain

さらに見逃せないのが、アメリカ発のポピュラーカルチャー、すなわち映画(ハリウッド)、音楽、ファッション、エンターテイメントが世界を席巻したことである。

これらの文化的なコンテンツは、言語の壁を超えて若者を中心に世界中の人々に受け入れられた。

英語の歌詞やセリフは、世界中の若者にとって「かっこいい」もの、あるいは「憧れ」の対象となり、自然な形で英語に触れ、学ぶきっかけを提供したのである。

この文化的なソフトパワーが、英語の普及をさらに加速させる強力なエンジンとなった。

普遍的なアクセスの提供と未来への展望

このように、英語が世界の共通語となったのは、歴史的な植民地支配の遺産を基礎とし、20世紀のアメリカの圧倒的な経済的・技術的な影響力によって確立され、インターネットとポピュラーカルチャーによって強化された結果であると言えるだろう。

この地位は当面揺るがないと考えられているが、将来的に中国語やスペイン語などの台頭や、AIによる自動翻訳技術の進化によって、その役割が変化する可能性も秘めている。

しかし、現時点において、英語は世界への最も普遍的なアクセスを提供する「ドア」であり続けているのである。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国のネット流行語について調べてみた 「躺平、YYDS、野生消費…
  2. 岸田・ユン時代の日韓関係を振り返る ~日韓関係の新たな局面とは
  3. 近年の中国における改正「反スパイ法」 ~今後の日本への影響は?
  4. 「世界一出世した軍人」ドワイト・D・アイゼンハワー
  5. マレーシアで過ごす中秋節(ちゅうしゅうせつ)について調べてみた
  6. 奇行の画家・ゴッホの謎の死 「いくつもの精神疾患」
  7. 日本国内での『ロシア人スパイ』の動きとは 〜具体的な手口と実体験…
  8. F-35(ステルス戦闘機)について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

西洋魔術 について調べてみた【オガム・ルーン文字】

呪文を唱えた直後に放たれる火球。稲妻が襲い掛かり、大地を凍らせる。西洋魔法は、このようにファ…

反日の偽書・田中上奏文 「東京裁判の前提に用いられる」

東京裁判の前提「田中上奏文」は、戦前の日本政府が世界を支配しようと、その方針を時の首相が…

50名の生身の美女を展示した東京大正博覧会とは 「美人島旅行館」

「博覧会」というと、最先端の技術を用いた機器や外国のめずらしい製品の紹介などが思い浮かびますが、大正…

『暑すぎて美女が発狂!』100年前の熱中症エピソードを紹介!

令和(2019年~)に入ってからというもの、寒暖差が極端になっているような気がしてなりません。…

十八地獄について調べてみた 「そもそも地獄とは一体なにか?」

そもそも地獄とは一体なにか?迷信や言い伝えは、子供を怖がらせていたずらをさせないために使…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP