安土桃山時代

毛利両川の一人・小早川隆景について調べてみた

小早川隆景の生い立ち

毛利両川の一人・小早川隆景について調べてみた

※小早川隆景像

小早川隆景(こばやかわたかかげ)は、天文2年(1533年)に戦国大名・毛利元就の三男として生まれました。

小早川の名は、竹原小早川家の養子となったことから名乗ったものですが、この家は分家の小早川家でした。
天文13年(1543年)に隆景は12歳にして、竹原小早川家の当主を受け継ぎます。

隆景の初陣は、これより3年後の天文16年(1547年)で、当時毛利氏と協力関係にあった大内義隆の備後神辺城攻めに加勢した戦だったと伝えられています。隆景は初陣にもかからわず、神辺城の支城の龍王山砦を、自らが率いた小早川軍のみで攻略する功を挙げたとされています。

天文19年(1550年)には、父・元就と大内義隆は小早川家の本家・沼田小早川家の支配を画策します。
この策略が成功し、隆景は沼田・小早川家の家督も相続、沼田・竹原の小早川家を統合した当主の座に着きました。

こうして主家・毛利家を支え「毛利両川」と後に称されることになる、小早川家が形成されたのでした。

水軍の小早川家

※厳島神社 大鳥居

小早川家は、元々竹原の港を中心とした水軍を傘下に従えた組織であり、隆景にもその勢力は継承されていました。

殊にその名を馳せたのが、弘治元年(1555年)の陶晴賢との「厳島の戦い」でした。

この戦は、主家の大内家を下克上で倒した陶晴賢が、毛利家と争ったものでした。
現在では世界遺産にも指定されている、瀬戸内海の小島・厳島。この島に陶晴賢(すえはるたか)の軍勢が上陸しており、数の上では寡兵であったにも関わらず、毛利勢は鮮やかな奇襲でこれを破ったと伝えられています。

この勝利によって、毛利の名は一躍世に知られることとなり、その勝利に大きく貢献したのが隆景が率いた水軍と、隆景が味方に引き入れた瀬戸内最大の水上勢力・村上水軍だったとされています。

この後、大内氏を滅ぼし周防・長門を手に入れた毛利家は、当主・元就が形式上隠居し、家督を長兄の隆元が継承します。しかし隆元は永禄6年(1563年)に急死、その子の輝元が当主となります。
隆景は、未だ若年の輝元を次兄で吉川家当主・元春とともに支え、毛利の中国制覇に貢献しました。

兄・元春が主として軍事面を、隆景が政治・外交を担当する両輪の関係であったと言われています。

織田家との戦い

大内家や尼子家の勢力を排除し、中国地方で最大の勢力となっていた毛利家は、西からの織田家の圧力を受けるようになっていました。毛利家から離反して織田家側に与する勢力が勃興し始めてきたのです。

こうした中、隆景は天正3年(1575年)に織田家の動きに呼応し、九州から侵攻を図る大友家に対し、水軍を率いて戦っています。

更に天正4年(1576年)、毛利家を頼って将軍・足利義明が落ち延びてくると、これを援けて織田家に対抗し、信長包囲網の一角を成す勢力なりました。

殊に大阪の石山本願寺が包囲された際の「第一次木津川口の戦い」では、小早川水軍・村上水軍の毛利勢が織田の九鬼水軍を破り、本願寺に物資供給を行ったことが知られています。この戦いでは、織田方の船に対して火計を用いた戦術で勝利したと伝えられています。

※織田信長軍が使用した安宅船

しかし、続く天正6年(1578年)の「第二次木津川口の戦い」では、前回の教訓から火に強い鉄甲船を投入してきた九鬼水軍に敗れ、水上戦でも劣勢に建たされるととなりました。
織田家の中国侵攻は勢いを増し、天正7年(1579年)には備前の宇喜多直家が織田に臣従しました。

翌、天正8年(1580年)には播磨の三木城、続く天正9年(1581年)には因幡の鳥取城を落とされてしまいました。

備中高松城での和睦とその後

※高松之城水責之図/東京都立中央図書館所蔵

そしてついに天正10年(1582年)、後世に語り継がれる「水攻め」となった、備中高松城の包囲戦が起こりました。

毛利は隆景を始め、兄・元春らが主力を率いて後詰に向かいましたが、城に近寄れず、両軍が水没した城を挟んで対峙したままだったと伝わっています。

そんな折に、京では「本能寺の変」が発生し、秀吉は「大返し」を行うべく、信長の死を秘して毛利との交渉を進めました。結果この秀吉の策・駆け引きにうまく欺かれた状態で和睦、毛利勢は兵を引いた
とされています。

巷説では、和睦の後に信長の死を知った毛利では、兄・元春らを始めとして、欺いた秀吉を追撃しようとする意見もあったと言われています。

しかし、隆景は父・元就の教えである「(毛利家は)天下を望むべきではない」という観点から、追撃に異を唱えたとされています。

遺訓・戒めの通りに現有の中国地方の支配地を守ることに専念すべきであり、徒な戦に反対したものであろうと推測されています。
この点があくまで武人であった兄・元春と、お家のためには、政治的な判断を優先させた隆景との違いではないかと思われます。

以後、秀吉が天下統一を進めていく中、隆景は協力を惜しまず、秀吉からの絶大な信任を受けて豊臣政権の五大老を務めることになりました。

更に秀吉の甥であった羽柴秀俊(後の小早川秀秋)が毛利本家の養子となることを断り、自らの養子としたことで、毛利本家を守ったと伝えられています。

関連記事:
村上武吉と村上水軍について調べてみた【海の関ヶ原】
秀吉の備中高松城水攻めについて調べてみた

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 築城三名手 「黒田孝高、加藤清正、藤堂高虎」の築城の特徴
  2. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心
  3. 斎藤義龍 〜父・道三を討ち、信長を苦しませた巨漢武将(197cm…
  4. 斎藤道三の成り上がりの生涯【最後は息子に殺された下剋上大名】
  5. 戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロ…
  6. 竹中半兵衛・秀吉が三顧の礼で招いた軍師
  7. 『豊臣家滅亡の原因?』秀吉子飼いの武将たちの大喧嘩 ~武断派と文…
  8. 伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

餃子ライスが美味しい東京のお店 12選【餃子の歴史】

餃子はすっかり日本に定着している中華料理。今や日本料理の1ジャンルといっても過言ではないです…

朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」

覇王・織田信長を最も苦しめた戦国大名、朝倉義景。前回に引き続き、巧みな戦略・戦術・外交手腕で…

カエサル ~ローマの初代皇帝の生涯を簡単に解説

「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, …

【ブギウギ】 笠置シヅ子が歌手を辞めて女優を選んだ理由 「シヅ子の最期」

昭和32年(1957年)、笠置シヅ子は歌手を廃業し女優へと転身します。「ブギの女王」として頂…

【虎に翼】高等試験に受かるのは誰? 「寅子のモデル・三淵嘉子は一発合格」

NHK朝ドラ『虎に翼』では、「共亜事件」が解決し、寅子たちは現在の司法試験にあたる「高等試験(高等文…

アーカイブ

PAGE TOP