唯一無二の軍人
児玉源太郎(こだまげんたろう)は、幕末から明治の激動の時代を生きた軍人であり政治家でしたが、明治維新後に創設され太平洋戦争の終結まで続いた大日本帝国陸軍の歴史上、唯一ともいわれる降格人事を自ら了承した人物です。
これは当時開戦間近であった日露戦争を前にして、その職責を担う人物がいなかったことから、自らの位よりも日本の勝利のためを優先して引き受けたものと言われています。
児玉は本職の軍事に対してだけでなく、為政者・政治家としても優れた業績を治めました。そんな男の生涯を少し調べてみました。
児玉源太郎 軍歴
児玉は嘉永5年(1852年)、周防の都濃郡徳山村(現・山口県周南市)に長州藩の支藩であった徳山藩士児玉忠硯の長男として生まれました。
折しも時は幕末、児玉は明治元年(1868年)の戊辰戦争・箱館の戦いに下司官として参加し、後に創立まもない陸軍へと入隊しました。
その後、陸軍において士族の反乱に従事します。明治7年(1874年)の佐賀の乱には大尉として従軍、続く明治9年(1876年)の神風連の乱でもその鎮圧を行いました。
そして最大且つ最期の反乱となった明治10年(1877年)の西南戦争では、熊本鎮台の参謀副長(少佐)として熊本城の籠城戦に加わっています。
このとき児玉は、鎮台司令長官であった谷干城少将を援けて、薩摩勢の猛攻撃を跳ね除け熊本城防衛の任を果たしました。
その後順調に陸軍で昇進を重ねた児玉は、明治29年(1896年)に陸軍中将となり、続く明治31年(1898年)には台湾総督として行政面の統治も行う事になりました。
台湾の統治
児玉は明治31年(1898年)に台湾総督を拝命すると以後8年間に渡ってその職を務めました。
この時に日清戦争後の防疫において、その才を見出していた後藤新平を台湾総督府民政局長に抜擢する人事を行いました。
後藤は、日本の台湾統治に対する反乱を武力で鎮圧する一方、恭順の意を示した者に対しては寛大な処置を与える功名な統治を行って児玉からの期待に応え、現地の抵抗勢力を完全に抑制し、台湾のインフラ整備に尽くしました。
これらの高い行政手腕から、児玉は台湾総督のまま明治36年(1903年)には内務大臣も兼務することになりました。
そんな中、ロシアが満州へと進出したことから、もはや日露の衝突は避けられない状況へと進んでいきました。
降格人事の了承
そして明治36年(1903年)10月、陸軍参謀次長の職にあった田村怡与造(いよぞう)が急死する事態が起こりました。
この田村は対ロシア作戦の立案という重責を担っていたため、突然の田村を失った陸軍内には動揺する空気が流れました。
この事態に対して当時の参謀総長であった大山巌は児玉に白羽の矢を立てました。児玉からすれば明らかな降格人事にも関わらず、これを引き受けることを快諾しました。
台湾総督であり且つ内務大臣をも兼務し、今や次期首相候補とも目されていた児玉からすると数段階も下がるる降格人事に相当しましたが、国家のためと割り切ってその職を引き受け、来たるロシア戦に向けた準備を進めました。
旅順攻略戦・203高地の戦い
作家・司馬遼太郎の「坂の上の雲」では、児玉が旅順要塞を攻めあぐんでいた乃木希典の第3軍を叱責・説得して戦術を変更したように描かれています。
さらにその結果203高地を攻略することが出来たという事になっていますが、実情は異なるとする説が有力です。
これは、児玉が現地を訪れてわずか4日で203高地が陥落していること、先の有力な傍証とされた機密日露戦史の信憑性に疑問があること、総司令の大山も児玉も乃木の第3軍と同じく要塞正面攻略を支持していたこと、などから推測された説です。
もちろん、だからと言って児玉の貢献がゼロになるわけではなく、徒な神格化は却って贔屓の引き倒しになりかねないという事だといったところでしょうか。
講和の模索
この後、日露戦争は奉天会戦における日本の勝利によって、大本営はさらに北上しウラジオストクへを目指し、それに伴う沿海の占領までも計画していました。
そんな中で児玉はその時点ですでに講和の方法を探る方策を具申をしていました。
あまりにも鮮やかな奉天での勝利に、陸軍の首脳らが戦線の拡張を主張する中、日本の継戦能力の限界を悉知していた海軍大臣・山本権兵衛も児玉の見解に賛同したことで、先の強硬論が払しょくされて講和への道筋が模索されることになりました。
この児玉の慧眼がもたらしたものは、一軍人などより遥かに先の戦略を鑑みた為政者のそれであったと思われます。
この記事へのコメントはありません。