警察は誰もが知る機関ですが、その歴史や仕組みについては意外と知られていないのではないでしょうか。
いつ日本の警察が誕生したのか?どんな課があるのか?
各都道府県にどう配置されているのか?階級制度はどうなっているのか?など解説致します。
日本警察の発祥
警察組織の前身
江戸時代の町奉行が現代の警察に相当する役所でした。
当時江戸の人口は100万人ともいわれ、警察官の業務を行っていた「与力」「同心」は数十人程度。当然江戸の治安を守るには難しいので、「同心」はポケットマネーで「岡っ引き」と呼ばれる手先を雇っていました。その数は500人程度。
その手下の「下っ引」を含めると3000人ほどの人数がその任にあたっていました。
「岡っ引き」とは、本来蔑称で公の場では使われず、江戸では「御用聞き」、関八州では「目明し」、関西では「口問い」「手先」と呼ばれました。
裏表の社会に精通し顔が利く人材ということから、賊崩れの悪党や無法者がそれまでの罪を不問にするという条件で「岡っ引き」に任命されることも少なくなく、「取り締まり」の名目で恐喝行為を行う者などもおり、実際の警察組織とは大きく異なっていました。
警察組織の誕生
日本に警察ができたのは明治維新後です。
江戸幕府崩壊後は、「市中鎮撫取締」として各藩の藩兵が治安維持にあたりますが、1871年廃藩置県により藩兵による治安維持の廃止。
東京府にフランス留学によって警察の制度を学んだ薩摩藩士、川路利良率いる「邏卒(らそつ)」が3000人を置かれ、これが近代警察の始まりとなります。
1872年、司法省警保寮下に警察が置かれ、21の階級制度が導入されます。東京邏卒も同省に移管します。
1874年、警察は内務省に移管と同時に警視庁が設置され、人員は6000人に増員されます。
当時40歳だった川路が初代大警視(現在の警視総監)となりました。警察組織の創成期に大きく貢献した川路は「日本警察の父」と呼ばれています。
邏卒は巡査に改名。一般人は呼びにくいと「おまわりさん」の呼称が誕生。
1875年に行政警察規則で警察官の職務の4つの規定を決定
1 人民の妨害を防護すること
2 健康を看護すること
3 放蕩隠逸を制止すること
4 国法を犯さんとするものを隠密中に探索警防すること
1933年、大阪市の天六交差点で陸軍と警察の大規模な対立が起り(ゴーストップ事件)、現役軍人による措置は憲兵が行うこととなります。
これより軍部が国家の主導権を持つようになります。
第二次世界大戦後の警察組織
GHQにより「治安維持法」「特別高等警察」制度の廃止。1947年「旧警察法」が制定されます。
・旧警察法とは、
人口5000人以上の市街的町村に「自治警察」を置く
自治警察の管理は市民の代表で構成される公安委員会にゆだねる
警察組織の地方分権化を進めるもの
しかし、この制度は5000人未満の町村に置かれた国家地方警察との縄張り争いによる運営支障を招きます。
1951年、住民投票により自治警察は国家地方警察に吸収されます。
1952年、サンフランシスコ講和条約を経て日本が独立主権回復をし、日本政府主導の警察制度改革がスタートします。
このとき制定された「新警察法」により、国家地方警察と自治体警察の二本立て運営は廃止、
「警察庁」と「都道府県警察」が新たに発足されます。
以降日本の警察組織は「警察庁」をトップとした中央集権体制で運営されます。
昭和20年代
23年、110番通報制度の運用
25年、パトカーの配備、派出所・駐在所を拠点とする外勤警察の確立
26年、覚せい剤取締法の制定で取り締まりの強化
昭和30年代
高度経済成長に伴い、戦後の混乱期に見られた犯罪の多発傾向は沈静化しますが、その中でも大きく増加したのは粗暴犯と強姦でした。モータリゼーションの進展が犯罪の色を変えていく時代でした。
運転免許証の制度の確立、道路標示や保管に関する法律の整備に伴い、交通警察の体制も強化されます。
自動車交通の発展によって犯罪の広域化がもたらされ、国の調整の下、都道府県警察が協力して捜査を行い制度の導入がされます。
また、誘拐殺人事件などにより厳しい非難を受けた警察は、刑事警察強化対策要綱を策定し、刑事警察の充実強化が図られました。
昭和40年代
第2期高度成長期で人口は1億人を突破します。
三億円強奪事件や、シージャック、ハイジャックなどの新しい形態の事件も発生しました。
交通事故多発対策として、運転免許の点数制度、普通免許取得時の路上試験制度、交通巡視員の設置、交通警察官の増員により体制の強化が図られ、交通事故死者数がピーク時の半減になりました。
昭和50年代
経済の安定成長期に入り、社会が成熟・複雑化するにつれて新たな犯罪が出現します。
以前より複雑化した知能犯罪が社会問題となり、55年、刑事警察強化総合対策要綱を策定。
重要知能犯捜査力、科学捜査力の強化を目指し、企業犯罪特捜班、法科学研修所が創設されます。
昭和60年代~平成6年
昭和30年代以降「暴力団」と総称された組織の対立抗争が高まり、市民や警察官に死傷者が出たことから、取締りへの世論が高まります。
これを受けて警察庁刑事局に暴力団対策部が新設されます。
平成7年以降
大地震や災害に対する救出救助、緊急輸送路の確保、災害警備活動の実施。
米国の同時多発テロ、インターネットを利用したサイバー犯罪などの社会問題に対する取り組みとして、警察法が改正されます。
概要としては
1 組織犯罪対策の強化・・・国際刑事警察機構(ICPO)との連絡の強化
2 テロの未然防止・・・警備局に外事情報部を新設
3 サイバー犯罪対策の強化・・・サイバー犯罪の技術支援を国が統括、生活安全局に情報技術犯罪対策課を新設
平成の治安回復のための国の取り組み
平成15年9月に「世界一安全な国、日本」の復活を目指し「犯罪対策閣僚会議」が行われました。
1 国民が自らの安全を確保するための活動の支援…情報提供や防犯設備の理解の普及
2 犯罪の生じにくい社会環境の整備
3 水際対策を始めとした各種犯罪対策…省庁の壁を越えた連携と情報の有効活用で国際化・高度化する犯罪に的確に対応
日本警察の組織体系
国の警察機関
国の警察行政機関として、内閣総理大臣の所轄下に国家公安委員会が置かれています。
委員長は国務大臣、委員は5人です。
国家公安委員会の管理下に警察庁が設けられています。
警察庁の長は警察庁長官。広域組織犯罪に対処するために
・警察の体制
・犯罪鑑識
・犯罪統計
などにおいて都道府県警察の指揮監督を行っています。
警察庁には長官官房と5つの局、3つの部からなる内部部局とさらに3つの付属機関が置かれています。地方機関として6つの管区警察局、1つの警察支局、警察情報通信部があります。
都道府県の警察組織
都道府県には、都道府県公安委員会が置かれ、都道府県警察を管理しています。
都道府県警察には、警察本部(東京都は警視庁)のほか警察署が置かれています。
警察の下部機構として交番と駐在所があります。
警視庁には警視総監、道府県警察には警察本部長が置かれ、事務を統括しています。
警察官の階級ってどんなもの?
警察法62条によって警察官の階級は規定されています。
「警察官の階級は、警視総監、警視監、警視長、警視正。警視、警部。警部補、巡査部長、巡査とする」
と定められています。
警察官の階級別の役割とは?
下の階級から、ご存じのドラマやアニメのキャラを用いて役割を説明します。
1 巡査
「こち亀」の中川や麗子さん、警察官なりたての若手です。
各警察署の交番などに勤務します。警察学校を卒業した警察官は最初に数年間交番勤務にあたります。
2 巡査長
「踊る大捜査線」の和久平八郎や「こち亀」の両津勘吉
正式な階級ではありませんが、実務経験が豊富な巡査のうち所定の要件に該当するものが充てられます。巡査の仕事プラス巡査の指導を行います。
3 巡査部長
ドラマ「相棒」の伊丹憲一や米沢守、アニメ「名探偵コナン」の高木渉
警察庁・警視庁・警察本部の係員や、警察署の主任として職務に従事しつつ、初級幹部として警部や警部補を補佐して、巡査の指導監督を行います。
4 警部補
ドラマ「古畑任三郎」の古畑任三郎、「アンフェア」の雪平夏見
警察庁・警視庁の主任、道府県警察本部・警察署の係長の職務に就き、腱場責任者として指揮命令を発します。
警部補は中級幹部として位置づけられ、各種令状の請求ができます。地域警察部門では交番署長、駐在所署長の任を務めることもあり、この階級から上が勤務評定を行う立場となります。
5 警部
ドラマ「相棒」杉下右京、アニメ「名探偵コナン」目暮十三
警察庁・警視庁の係長、道府県警察本部の課長補佐、警察署の課長の役職に就き、各担当分野の責任者として現場には直接かかわりませんが、指揮を統括します。逮捕状を請求することができます。
6 警視
ドラマ「相棒」警視庁組織犯罪対策第五課長 角田六郎
警察庁の課長補佐、警視庁の課長・管理官、道府県警察本部の課長・管理者、警察署の署長・副署長の職務に就き、短頭所属の業務を掌握して武官の指揮監督にあたります。
地方公務員の警察官の最高職
7 警視正
ドラマ「相棒」 中園照生
警視長に次ぐ4番目の地位で、警視の上に位する
8 警視長
ドラマ「踊る大捜査線」警視庁湾岸警察署署長 神田総一郎、ドラマ「相棒」警視庁刑事部長 内村完爾
警察庁の課長、警視庁の部長、道府県警察本部の部長・本部長の役職に就き、指揮監督にあたります。
ノンキャリアの最高階級
9 警視監
ドラマ「踊る大捜査線」室井慎次
警警視総監に次ぐ2番目の地位で、警視長の上に位する。定員は38人
10 警視総監
ドラマ「相棒」田丸寿三郎
日本の警察官の階級の最高位の名称。定員は1名
国家公安委員会が都の公安委員会の同意を得たうえで内閣総理大臣が承認・任免します。
分かりにくいのですが、この警視総監、警察官の階級においては最高位ですが、階級制度としてはその外に置かれる警察庁長官のほうが階級は上とされています。
ドラマでよく聞くキャリア、ノンキャリアって?
キャリアの警察官は国家公務員、ノンキャリアの警察官は地方公務員です。
キャリアになるための国家公務員試験は大卒以上の学歴が必要なうえ、難易度も非常に高く、さらに合格者は「官庁訪問」で警察庁での複数回の面接試験でパスすることでやっと警察庁採用となります。
ノンキャリアは各地方自治体が行う大卒程度、もしくは高卒程度の学力を有し、警察官採用試験のI類もしくはⅡ類を受けて採用されます。Ⅰ類とⅡ類では、初任給や昇任試験を受けるまでの勤続年数が異なります。
ノンキャリアの採用人数は全国で15000人に対してキャリアは10名前後です。
キャリアは狭き門、超エリートです。
ノンキャリアとキャリアでは出世のスピードや出世のトップランクも異なり、当然給料も違います。
公安委員会って何?警察に関係があるの?
国家公安員会
内閣府設置法第49条第1項および警察法に基づいて内閣総理大臣所轄化に置かれ、内閣府の街渠とされる合議制の行政委員会。
警察の民主的運営と政治的中立性を確保することを目的とした組織で、いわば「お目付け役」。
内閣総理大臣の下に国家公安委員会が置かれ、その下に警察庁が設けられています。
都道府県公安委員会
県民の良識を代表するものにより、警察の民主的管理と政治的中立性の確保を図るために設けられています。
都道府および指定県に5人、それ以外の県と北海道に3人の非常勤の委員によって組織されます。都道府県知事が都道府県議会の同意を得て任命します。
都道府県県公安委員会は都道府県警察の管理を行っています。
刑事って格好いいけど、どうやったらなれるの?
刑事とは「私服警官」のことで、階級ではなく、刑事課勤務の警察官を言います。
刑事課勤務になるためには、実績を積み刑法犯の検挙数を増やすなどのアピールをして「刑事講習」を受けるための推薦をしてもらう必要があります。
・刑事としての情熱
・柔道・剣道などの有段者である
・警察学校の成績優秀者
・規定の基礎体力がある
などの点が綱領されて推薦を受け、講習を受けたうえで、刑事課に配属されます。
刑事部は
捜査一課・・・殺人・強盗・障害などの強行犯を担当
捜査二課・・・詐欺・横領・贈収賄、選挙違反、背任、脱税、名誉棄損、通貨偽造、コンピューター犯罪などの知能犯を担当
捜査三課・・・空き巣、自動車の盗難、ひったくりなどの盗犯を担当
組織犯罪対策課・・・暴力団関連の検挙・取り締まり、覚せい剤や銃器の取り締まり
鑑識課・・・・指紋や証拠品の収集、現場の撮影、検視などを担当
今回日本警察の歴史と仕組みについて解説いたしました。
近代警察においては、平成16年の警察白書、日本警察50年史を参考とさせていただきました。平成16年以降は記載されていませんが、新たな警察の取り組みによって日本がより良い、安全な国となることを切に望みます。
酷い誤字脱字に嘘
ご指摘ありがとうございます。
どの辺でしょうか?私の方で修正させていただきます。
階級と役職を混同していませんか?
修正させていただきました。
ご指摘ありがとうございます。