安土桃山時代

【影の太閤】 豊臣秀長の死と、秀長にまつわる5つの逸話

今回は前編に続いて後編である。

豊臣秀長の死と、秀長にまつわる5つの逸話

画像 : 豊臣秀長 wiki c

着々と天下人への階段を登っていく秀吉、それを支えた秀長だったが、秀長は翌天正14年(1586年)頃から体調が崩れやすくなり、何度も湯治をしていたという記述が残っている。

この頃、秀吉の徳川家康への工作がやっと実を結び、家康は上洛に応じて秀吉に臣従した。

同年、九州の大友宗麟が薩摩の島津氏の圧迫により窮地に陥り、大坂に来て秀吉に助けを求めた。

この時、秀吉は大友宗麟に「秀長に相談せよ」と伝え、秀長は宗麟に「公儀のことは宰相(秀長に)、内々のことは宗易(千利休に)」と言ったという。
秀長と千利休が、この頃の豊臣政権下で強力な力を持っていたことが分かる出来事である。

秀長は豊臣政権の大名統制権限を秀吉から委託され、翌天正15年(1587年)の九州平定では、日向方面の総大将となり尽力した。

病状の悪化

天正17年(1589年)1月1日、秀長は大坂城において諸大名と共に新年祝賀の太刀進上を行うが、これ以降秀長が大坂城を訪れた記録はなく、翌天正18年(1590年)1月頃より秀長の病状が悪化した。

病気は不明であるが、小田原征伐に参加出来ないほどの病状だった。

秀吉は全国の諸大名ら20万の大軍で小田原の北条氏を降伏させ、その後、奥州仕置きを行い、念願の天下統一を実現した。
しかし、その右腕として秀吉を支え続けた秀長の勇姿はそこには無かったのである。

天正19年(1591年)1月22日、秀長は居城・郡山城にて病死、享年52だった。男子がいなかったために家督は養嗣子になっていた甥・秀保に継がせた。

しかしその4年後、秀保はわずか17歳で死去したため秀長の家系は断絶してしまったのである。

秀長にまつわる5つの逸話

(1)秀長は兄・秀吉に家来になる話を持ちかけられるその日まで、母親や近所の人たちと農業に勤しんでおり将来は村年寄になることが夢であったという。

(2)秀長が秀吉の代わりに組頭を務めるようになって何日か後、組内で足軽同士の喧嘩が起きた。秀長は仲裁に入ったが、それを不満に思った喧嘩の勝者が納得がいかないと言うと、秀長は自分の刀を抜いて「斬れるものならこの刀で斬ってみろ」と相手に詰め寄りその場を収めたという。

(3)甥の豊臣秀次は「殺生関白」と呼ばれるほど残酷な行いをしたことで有名だが、なぜか秀長とは仲が良かった。
秀次が戦で失敗した際には秀長が汚名返上の手助けをし、秀長が病気になると秀次は病気回復祈願のために神社に何度もお参りしたという。

(4)四国征伐を成功させ秀長は紀州・大和・河内の領主となったが、この地域は元々自社勢力が強く統治には難儀な場所であった。
しかし、秀長は当時大問題となっていた盗賊の捕縛を通達、それから検地や条例を定めて難しい場所を統治し内政手腕を発揮したという。

(5)秀長は寛大で温厚な性格で秀吉を補佐し、秀吉の欠点をいつも補っていた。千利休と親交が深く、秀長がもし生きていたならば利休は死なずに済んだとも言われている。

おわりに

豊臣秀長の死と、秀長にまつわる5つの逸話

画像 : 秀長の居城 郡山城

豊臣秀長は秀吉同様に農民出身者とは思えないほど頭が良く、度胸もあり、秀吉に無いものを持ち、その右腕として秀吉を補佐した縁の下の力持ちだった。

戦においても作戦をよく練り、秀吉に的確なアドバイスをしたという。

諸大名らは皆、秀吉へのとりなしを秀長に頼み、多くの大名らが秀長を信頼していた。

秀長がもし52歳で亡くならなければ、「影の太閤」として豊臣の天下を永く継続させることが出来たのではないかと評価されている人物である。

関連記事 : 前編 : 【影の太閤】 秀吉の弟・豊臣秀長 「長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった」

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 笑わない武将 上杉景勝の生涯【謙信亡き後の上杉家を守り抜く】
  2. 戦国武将の知恵袋! 黒田官兵衛に学ぶ「倹約術」とは
  3. 『戦国時代の伝説の軍師』知略で歴史を動かした名参謀たち 「黒衣の…
  4. 関ヶ原敗戦後も断絶を免れた毛利家、その鍵を握った『両川体制』とは…
  5. 抜刀、居合術の開祖・林崎甚助【奥義は敵討ちから生まれた】
  6. 天下無双の算術・長束正家「秀吉が強引に家臣にした天才」
  7. 日本で初めて花火を見たのは、伊達政宗だった
  8. 【豊臣秀次切腹事件の裏側】武将たちが誓った「起請文」から浮かび上…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー

インディラ・ガンディーとはインディラ・ガンディー(1917~1984)は、インドの第5代…

戦国武将きってのグルメで美食家・伊達政宗の「正月料理」は超豪華だった!

「奥州の虎」と恐れられた伊達政宗。冷徹な戦略家としての一面がある一方、文化・芸術を愛する美意…

沖縄の離島・座間味島に行ってみた 「予想以上にキレイな海と静かな街でした」

みなさん、沖縄にある座間味島(離島)をご存知ですか?実は沖縄の本島からフェリーでたった50分…

世界有数の資産家 「ロックフェラー家」の資産と歴史

世界には、私たちには想像もつかないほどのお金持ちが存在する。その中で世界の三大財閥と呼ばれて…

【日本は男尊女卑?】日本の女性の地位を歴史的視点で見る「ジェンダー指数過去最低125位」

日本のジェンダー指数は過去最低の125位唐突ですが、読者の皆さんは「ジェンダーギャップ指…

アーカイブ

PAGE TOP