鎌倉殿の13人

月食が深めた二人の絆。源実朝を大歓迎する北条義時のエピソード【鎌倉殿の13人】

令和4年(2022年)11月8日(火)の皆既月食、皆さんも観ましたか?赤黒く夜空に浮かぶ円月が、深く心に残ったことでしょう。

今回は同時に天王星食(天王星が月に隠れる現象)も起こり、これは天正8年(1580年)7月26日以来、実に442年ぶりとのこと。戦国時代の人々も珍しい天体ショーを観たのかも知れませんね。

イメージ(今回の月食ではありません)

さて、月食と言えば鎌倉時代の武士たちも観賞しており、鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』にもこんなエピソードが記されています。

時は元久元年(1204年)9月14日、鎌倉殿・源実朝(みなもとの さねとも)が北条義時(ほうじょう よしとき)の館へ遊びに行きました。

どうかごゆるりと……実朝を引き留める義時

「叔父上(義時)、こんばんは。ちょっと遊びに来ましたよ」

夜更けに思い立って実朝が顔を出すと、義時は大層喜びます。

「これは鎌倉殿、ようこそおいで下さいました。どうかごゆるりとお過ごしあそばせ」

歓迎を受けて楽しく過ごした実朝でしたが、もともと気まぐれに顔を出しただけ。程なく帰ろうとしたところ、義時はせっかくだからと引き止めました。

「ちょうど今夜は月食にございますれば、当家自慢の名月をどうか心ゆくまでご堪能あれ」

「ま、まぁそこまで言ってくれるなら、もう少しだけ……」

実朝の訪問にウキウキ(そうは見えないけど)な義時(イメージ)守川周重「星月夜見聞実記 鎌倉営中の場」

当家自慢の名月って何やねん。月なら大体どこでも見られるんちゃうんかい……なんて野暮は思っても言わず、実朝は義時につき合います。

その時、実朝のお付きとして来ていた二階堂行光(にかいどう ゆきみつ。二階堂行政の子)が昔話しを始めました。

行光「……今は昔し、藤原師実(ふじわらの もろざね)が大閤(たいこう。関白を引退した者の称号。太閤)だったころ。白河院(しらかわいん。第72代)が宇治へ遊びに行かれました。そのとき実に去りがたく、院はお泊まりになりたかったのですが、翌日は北の方角へ移動することが禁忌とされる日のめぐりでした。なので今日中に帰らねばなりません。師実が残念がっていると、藤原行家(ゆきいえ)が妙案を出したのです」

行家が持ち出したのは、喜撰法師(きせんほうし)の有名な和歌。

わが庵は 都の巽 しかぞすむ 世を宇治山と 人はいふなり
※『古今和歌集』より

【意訳】我が家は都から巽(たつみ。辰巳すなわち南東)の方角にあり、確かに鹿と住んでいる。私が世を憂うあまり、ここは宇治山(うじやま。憂じ山)と呼ばれるようになったのだ。

行光「ここは宇治ですから、都の辰巳に当たります。だから帰りは乾(いぬい。戌亥すなわち北西)の方角なので、明日の帰りでも方忌を冒さずにすむのです……見事な解釈によって白河院はその日、宇治に泊まれたのでした」
めでたしめでたし。

ちなみに、この出来事があった厳密な日時は分かりませんが、藤原師実が大閤だった時期(関白辞任後)と、白河院の(天皇陛下としての)在位期間を比較すればおおむねの時期を割り出せます。

【藤原師実が関白であった時期】
承保2年(1075年)10月13日~応徳3年(1086年)11月26日
寛治4年(1090年)12月10日~寛治8年(1094年)3月8日

【白河院の在位期間】
延久4年(1073年)12月8日~応徳3年(1086年)11月26日

白河「院」と書かれているため在位中ではなく、譲位後のこと。まとめると師実が関白を辞して再任するまでの期間か、二度目の関白も辞してから亡くなるまでの期間(※)の出来事でしょう。

(※)応徳3年(1186年)11月27日~寛治4年(1090年)12月9日か、寛治8年(1094年)3月9日以降。

「今夜は泊まりか。然らばゆっくりと……」する藤原師実(イメージ)

行光「……とまぁそんなことがあったのです。今夜の月食も、天のお計らいかも知れませんよ」

ちょっとこじつけっぽ過ぎる気がするものの、とにかく「今夜は帰らなくていいんじゃない?」というシグナルを受け取った実朝は、一晩泊まっていくことにしたのでした。

(あまり月食は関係ないようですが、とにかく実朝が泊まってさえくれれば、何でもよかったのでしょう)

終わりに

霽。將軍家去夜白地入御相州御亭。即欲有還御處。亭主奉抑留給。今夜依爲月蝕。不意亦御逗留。亭主殊入興給。其間。行光候座。申云。京極大閤〔師實〕御時。白河院御幸于宇治。擬有還御。餘興不盡之間。猶被申御逗留。而明日有還御者。自宇治洛陽當于北。可有方忌之憚云々。殿下御遺恨甚之處。行家朝臣引喜撰法師詠歌。今宇治非都南。爲巽之由申之。因茲。其日被止還御云々。今夕月蝕。尤天之所令然也云々。相州殊御感云々。

※『吾妻鏡』元久元年(1204年)9月15日条
※文中「去夜(さんぬるよる。昨晩)」とあるので、エピソードは9月14日の夜となります。

実朝のお泊まりとなって、さぁ義時の喜ぶまいことか……以上が『吾妻鏡』の伝える月食エピソード。やがて政治的に対立を深める両者ですが、少なくともこの頃の義時は実朝が大好きだったことがよくわかりますね。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ではほとんど描かれなかった、鎌倉殿と御家人たちの絆を深めるエピソード。『吾妻鏡』にはたくさん載っているので、読んでみると大河ドラマ鑑賞にもより深みが出てくることでしょう。

※参考文献:

  • 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡7 頼家と実朝』吉川弘文館、2009年11月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。
 
日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。
(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)
※お仕事相談はtsunodaakio☆gmail.com ☆→@
 
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
 
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」
https://rekishiya.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【鎌倉殿の13人】謀略によって粛清された若き英雄・畠山重保の悲劇…
  2. 坂口螢火氏の傑作〜 曽我兄弟より熱を込めてを読んで 【曽我兄弟の…
  3. 和田合戦までカウントダウン?畠山重忠の乱・牧氏の変から(比較的)…
  4. 泣く子も黙る三浦悪四郎!たかお鷹の演じる老勇者・岡崎義実の生涯【…
  5. 【暗殺に次ぐ暗殺で権力を得た腹黒親子】 北条時政と義時 ~前編
  6. これであなたも北条マニア?義時・時房の子孫たち14流を一挙紹介!…
  7. あなたはどれがお気に入り?源実朝の和歌をまとめた『金槐和歌集』を…
  8. 「鎌倉殿の13人」第4回ついに頼朝が挙兵!運命の8月17日を『吾…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【宇宙のガソリンスタンド計画】ついに始動! 「死んだ衛星」に燃料補給

人口衛星が燃料を使い果たすと、ただの宇宙ゴミ(以降、宇宙デブリ)と化してしまう。しかし、宇宙…

【知られざる特撮の歴史】 特撮誕生からゴジラ爆誕まで ~11月に映画「ゴジラ-1.0」が公開

2023年11月に、映画「ゴジラ-1.0」が公開となる。ゴジラは日本だけでなく海外にも人気が…

水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武将】

水野勝成とは水野勝成(みずのかつなり)という武将のことを知っていますか?水野勝成…

今後、天守が復元される城が出てきそうだ

NHK大河ドラマ「真田丸」の城郭考証を務めるなど、テレビで城を取り上げると、しばしば登場する奈良大学…

誕生日石&花【4月21日~30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【4月21日】愛ある、安定した関係を結ぶ。知的で…

アーカイブ

PAGE TOP