神話、物語

世界の神話や伝承に登場する恐ろしい「カニのような怪物」4選

カニのような怪物

画像 :美味しそうなカニ料理 pixabay cc0

カニは、高級食材である。

美味なカニを心ゆくまで味わうことは、庶民にとっても夢の一つである。

しかし、神話や伝承には、逆に人間を餌食とするような恐ろしいカニの怪物たちが登場する。

今回は、そのような恐ろしいカニや、ヤドカリやサソリにまつわる怪物たちについて解説する。

1. サラタン

Saratan

画像 :サラタン 草の実堂作成

サラタン(Saratan)は、アラビアの伝承に登場する巨大なカニ、あるいは亀である。(今回はカニ特集なので、カニという前提で解説を行っていく)

この名はアラビア語でカニ・かに座・癌などを意味する。

サラタンは非常に巨大で、甲羅には木々が生い茂り、海に浮かぶその姿は一見して小さな島と見間違えるほどである。

普段は海上を漂い、休眠状態にあるが、船乗りたちが誤って甲羅に上陸して火を焚いた場合、その刺激でサラタンが目を覚まし、海中へと潜り始めるという。その際、逃げ遅れた船乗りたちは海に引きずり込まれ、命を落とすことになる。

サラタンに関する最古の文献は、9世紀のイラクの文学者アル・ジャーヒズによる『動物の書』である。
しかし、ジャーヒズはサラタンの伝承を「信憑性に乏しい作り話」と、同書内で述べている。

現在、サラタンは「ザラタン」と呼ばれることが多くなっており、これは作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスが1960年代に出版した『※幻獣辞典』の影響であると考えられる。(※幻獣辞典とは、世界中のあらゆる伝説上の怪物について解説した、いわば百科事典のような書物)

ボルヘスは同書において、サラタンをカニとは説明せず、「ザラタン」として紹介している。
ボルヘスが意図的にそうしたのか、ただの誤りなのかは不明であるが、アラビア圏において「サラタン」は単にカニを意味する一般名詞に過ぎず、読者が混同しないよう配慮したものと考えられる。

2. 蟹坊主

蟹坊主

画像 :蟹坊主 草の実堂作成

蟹坊主(かにぼうず)は、日本各地に伝わる寺に現れるカニの妖怪である。

山梨県にある長源寺という寺の山号(寺院の称号)は「蟹沢山」というが、これは以下の伝承が由来だとされる。

かつてこの寺では、住職が次々と変死(または失踪)するという事件が起きていた。
とうとう代わりの住職がいなくなり寺は無人となっていたが、とある高僧が噂を聞きつけ、真相を確かめるべく寺に一晩滞在することにした。

そして夜になると、闇の中から何者かが謎かけをしてきたという。

「両足八足。横行自在。眼、天を差す。これ如何に?」

しかし高僧は慌てず騒がず、淡々とこう答えた。

「汝、カニ也」

高僧が、すかさず手にした独鈷杵(仏教の飛び道具)を投げつけると、悲鳴と共に闇の中から巨大なカニが出現した。
この巨大カニこそ、住職を次々と血祭りにあげていた犯人であった。

カニは甲羅から血を流し逃げ去ったが、翌日には死体となって見つかったという。
その後、怪異が起こることはなくなり、高僧はこの寺の住職になったとも伝えられている。

3. カボ・マンダラット

Kabo-Mandalat

画像 :カボ・マンダラット 草の実堂作成

カボ・マンダラット(Kabo-Mandalat)は、ニューカレドニアに伝わる「疫病の女神」である。

見た目は、巨大なヤドカリそのものであり、ヤシの木のように太い脚と強靭なハサミを持つとされる。

カボ・マンダラットは「象皮病」を司る神だという。
象皮病とは、フィラリアという寄生虫が人間に感染することで引き起こされる疾患であり、まるで象のごとく皮膚が肥大化することからこの名が付けられた。

カボ・マンダラットの意に背くものはたちまち感染させられ、見るも無残な姿になるという。
逆に熱心な信者には、象皮病にかからないよう加護を与えるとされている。

4. ギルタブルル

Girtablulu

画像 : ギルタブルル イメージ 草の実堂作成

ギルタブルル(Girtablulu)は、メソポタミアの神話に伝わる、サソリの怪人である。
その名は現地の言葉で「サソリ人間」を意味するという。

上半身は人間のような姿をしているが、サソリの下半身を持つとも、鳥のような脚とサソリの尾を持つともいわれる。

古代の粘土板に刻まれた伝説「エヌマ・エリシュ」によれば、ギルタブルルは海の女神ティアマトが生み出した、11種類の怪物の1柱であるとされる。

人類史最古の文学作品といわれる「ギルガメシュ叙事詩」においては、男女のギルタブルルが登場する。

彼らは「マーシュ」という天界と冥界に繋がる山の門番をしており、その姿は「死」そのものと形容され、見た者は恐ろしさのあまり死んでしまうという。

しかし、彼らは理知的な存在であり、交渉さえすれ道を譲ることも厭わないようだ。

参考 :
幻獣辞典』『日本伝承大鑑』
『Encyclopedia of Demons in World Religions and Cultures』
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 織田信長の11人の息子たちの末路 ~ 「本能寺の変」以後どうなっ…
  2. 『島だと思ったら怪物だった』 恐怖の大怪魚たちの伝説
  3. 【古代中国のハイテクノロジー】 秦の青銅剣の謎 「形状記憶されて…
  4. ギリシア全知全能の神「ゼウス」は好色で浮気しまくりだった
  5. 【世界最古の木造建造物】法隆寺の歴史を解説 ~誰がいつ建てたのか…
  6. 【光る君へ】歌人としても活躍!ちぐさ(菅原孝標女)が詠んだ和歌7…
  7. 新撰組はどうやって資金を得ていたのか? ~土方歳三の知られざる…
  8. 【誰でもわかる古事記】 天岩戸隠れをわかりやすく解説 「暴れるス…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

学校のプールの歴史について調べてみた

本格的な夏の到来前だというのに早くも連日真夏日やら猛暑日やらを記録している日本列島、地球温暖化を実感…

『日本に存在したスラム街』 明治に貧民たちを救った「残飯屋」 ~豚の餌で飢えを凌ぐ

かつて日本には「貧民窟」とよばれるスラム街があり、東京の下谷万年町(現在の上野駅近く)、芝新網町(浜…

【虎に翼】 猪爪寅子のモデル「三淵嘉子」が、法曹界を目指したきっかけとは?

NHK朝ドラ『虎に翼』の主人公、猪爪寅子(いのつめともこ)のモデルは、日本初の女性弁護士の一人、三淵…

織田信長は安土城に何を求めたのか?

※織田信長戦国大名でも人気のある織田信長は、天下統一の夢を目前にして命を落とした。しかし…

楠本イネについて調べてみた【日本初の女性産科医】

楠本イネとは  (くすもと いね)、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した日本人医師である…

アーカイブ

PAGE TOP