幕末明治

【1000人抱いた?】浮気三昧の伊藤博文を陰で支えた良妻・伊藤梅子の生涯

画像:伊藤博文 public domain

初代内閣総理大臣・伊藤博文は、近代日本の黎明期を支えた政治家であるだけでなく、無類の女好きとしても有名であった。

そんな伊藤を支え続けた妻・伊藤梅子は、首相夫人としての役割を果たすために日々努力を重ね、伊藤の奔放な振る舞いに対しても文句を言うことなく、支え続けた気丈な女性であった。

本稿では、賢夫人として名を馳せた伊藤梅子の生涯を振り返る。

芸妓から伊藤博文の妻となる

伊藤梅子

画像 : 伊藤梅子 public domain

嘉永元年(1848年)、伊藤梅子(旧姓・木田)は長州で生まれた。

父親は港湾労働者で、梅子は家計を助けるために茶店で働き始めたが、その後、家の事情で下関の置屋の養女となり芸妓・小梅となった。
彼女は美しいうえに頭の回転が早く、聡明さでも評判を得ていたという。

伊藤博文は若い頃に吉田松陰の門下生となり、やがて尊攘運動に参加し京都や江戸を奔走した。幕末の文久3年(1863)には、井上馨らとイギリスへ密航し、西洋事情を見聞してまわった。

しかし、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの4国連合艦隊による長州藩攻撃が近いことを知ると、井上とともに急遽帰国した。
長州藩は砲撃を受けるも、高杉晋作、伊藤、井上の外交交渉により和議が成立し、危機を免れることが出来たのだった。

梅子が伊藤と出会ったのは、この帰国後のことである。

当時、伊藤は吉田松陰の同じ門下だった入江九一の妹・すみと結婚していたが、美しく聡明な梅子に強く惹かれた。

そして慶応2年(1866)、伊藤はすみと離婚し、梅子と夫婦になったのである。

奔放な夫を支える賢夫人

画像 : 長州五傑。上段左から遠藤謹助、野村弥吉(井上勝)、伊藤博文、下段左から志道聞多(井上馨)、山尾庸三 public domain

伊藤は、若い頃から女好きとして有名で、自身も「国務に長時間従事した後は、美しい芸者に酌をしてもらいながら休むのが良い」と公言していた。

明治18年(1885年)、初の内閣制度が敷かれ、伊藤は初代内閣総理大臣に就任したが、女遊びはさらに拍車がかかったという。

伊藤が相手にした女性はほとんどが芸者であったが、その数は千人にのぼるとされ、時には両脇に女性を寝かせるような夜もあった。
伊藤は、茶屋の女将や一流の芸妓たちを自邸のある大磯に連れていき、60代半ばになっても20代の若い芸者がお気に入りであったという。

そんな伊藤の女遊びを、妻の梅子は黙って見守り続けた。

自邸に滞在する女性たちの世話をするのは梅子の役目であり、ある日、伊藤のお気に入りの芸者に対して「御前さま(伊藤)は公務で非常にお忙しい方ですから、あなたが来て慰めてくださるのが一番の息抜きになるのです」と告げたという。

この言葉を聞いた芸者は、すっかり恐縮してしまったそうだ。

梅子は、伊藤が近代日本の礎を築くために日々努力を重ね、その激務をこなす姿を間近で見守っていた。
「公私にわたって伊藤を支えられるのは自分だけだ」という強い自負心を持っていたのだろう。

さらに、梅子は自分たちの間に生まれた子供だけでなく、伊藤が他の女性たちとの間に設けた子供たちも、自分の子供同様に分け隔てなく育てた。

その寛容で慈愛に満ちた姿勢から、梅子は世間から「賢夫人」や「良妻賢母の鑑」と称賛されたのである。

誰もが認めるトップレディーとなる

また、梅子は大変な努力家でもあった。

伊藤と出会った当初、梅子は文字の読み書きができなかったが、結婚が決まるとすぐに文字を学び始め、練習を重ねてその習得に励んだ。

やがて和歌にも興味を持ち、その技量は皇后とのやりとりができるほどまでに上達した。英語の習得にも熱心であり、英文で手紙を書けるようにもなったという。

画像 : 鹿鳴館 public domain

明治16年(1883年)、鹿鳴館が開館すると、梅子は貴婦人達の中心となって活躍した。

彼女は社交場での洗練された振る舞いだけでなく、宮中の女官の制服を洋装に改める際にも、服地やデザインを熱心に検討し、何度も案を出した。こうした努力の積み重ねによって、梅子は首相夫人として誰もが認めるトップレディーとなったのである。

梅子はまた、何かを発言する際にも、常に伊藤と対等な立場で意見を述べ、一歩も引かない強さを持っていた。

梅子は鹿鳴館で覚えたワインを愛飲していたが、ある日、伊藤が「慣れない酒はやめた方が良いのではないか」と梅子に忠告すると、彼女は「御前が葉巻をおやめになるなら、私もワインをやめます」と切り返し、これには伊藤も苦笑したという。

明治38年(1905年)、伊藤は韓国統監に任命された。

画像 : 韓国の民族衣装を着て記念撮影におさまる伊藤(韓国統監時代、前列左から2番目が梅子夫人) public domain

この頃、書記官から「現代で最も尊敬する人物は誰か」という質問を受けた際、伊藤は即座に「天子様」と答えた。

そして「臣下の中で最も尊敬する人物は誰か」と尋ねられると、彼は迷わず「梅子夫人」と答え、さらに「彼女以外にはいない」と断言したという。

この言葉からも、伊藤が梅子に対して抱いていた深い敬意と感謝の気持ちが窺える。

夫の横死にも気丈な妻

明治42年(1909年)10月26日午前、伊藤はロシアの蔵相との会見を予定していたため、ハルビン駅に到着した。

しかし、そこで彼は日本による韓国併合に反対する韓国人青年・安重根によって銃撃され、命を落とした。

画像 : ハルビン駅に降り立った、暗殺直前の伊藤博文 public domain

梅子は大磯の自邸で夫が狙撃されたことを知った。

初めこそ動揺したものの、井上馨や他の関係者が訪れた際には、取り乱した様子を全く見せなかったという。

そして自室で『国のため 光をそえてゆきましし 君とし思へどかなしかりけり』という歌を詠んだ。

11月に行われた伊藤の葬儀は、日比谷公園で国葬として執り行われた。
伊藤の業績は国民から高く評価されており、人気も高かったため、沿道は人々で溢れかえったという。

伊藤の死後、梅子は穏やかな晩年を過ごしたとされ、大正13年(1924年)にその生涯を閉じた。

伊藤は何人もの女性と戯れながらも、梅子夫人宛の手紙には政治上の打ち明け話まで記していた。そして彼女を尊敬し、感謝することを忘れなかった。

奔放な政治家を陰で支え続けた梅子夫人の存在は、当時の日本において大きな影響力を持ち、彼女もまた歴史を動かす一翼を担っていたといえるだろう。

参考 :
福田和也「総理の女」新潮社2019
にんげん史研究会「こんな女性たちがいた!」講談社2000
文 / 草の実堂編集部

この記事はデジタルボイスで聴くこともできます。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「剣豪」から「名指揮官」に変貌した土方歳三 【日本最大の内戦~戊…
  2. 出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪伝承
  3. 【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』…
  4. 【画鬼】河鍋暁斎の異才と狂気 「川から流れてきた生首を持ち帰り写…
  5. 古の伝承が語る~ 恐るべき『寄生虫の妖怪』たち
  6. 【サビエル肖像画の発見地】大阪にもあった隠れキリシタンの里
  7. 「板垣退助が討幕のために作った武力集団」 迅衝隊
  8. 「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状況からその真相に迫る」

エピローグ ~昌泰の変とは~901(昌泰4)年1月25日、時の右大臣・菅原道真は、突如太…

織田信忠について調べてみた【信長に後継者と認められた嫡男】

偉大な父を持つ 織田信忠世界中で有名な戦国武将、織田信長には後継と呼ぶに相応しい息子がいた。…

アメリカバッファロー激減の歴史 【なぜ6千万頭から500頭まで減ったのか?】

乱獲の悲劇かつて北アメリカ大陸の大地には約6000万頭ものバッファローが群れを成し、大陸を縦横無…

嫉妬に狂った鬼女の【丑の刻参り】 憎い浮気相手も親族も呪い殺した「橋姫伝説」

縄文時代から存在していたという「呪術」。平安時代になり、陰陽師や修験道の世界では、さまざまな呪術が生…

明治天皇に書道を教えた酔っ払い書家 〜三輪田米山の生涯

三輪田米山とは三輪田米山(みわだべいざん)とは、江戸時代後期から明治にかけて活躍した書家であるが…

アーカイブ

PAGE TOP