恐竜

『巨大恐竜展2024』に行ってみた ~巨大恐竜パタゴティタン全長37mの迫力!

関帝廟から巨大恐竜展へ

画像 : みなとみらい 筆者撮影

先月、横浜の関帝廟で関聖帝君と対面した筆者と友人は、パシフィコ横浜で行われている巨大恐竜展を訪れるため、みなとみらいに向かった。

思えば大規模な恐竜関連のイベントに行った事はこれまでなく、非常に楽しみだ。

巨大恐竜展の見どころ

今回の巨大恐竜展を事前に調べたところ、パタゴティタン・マヨルムという恐竜が目玉のようだ。

画像 : パタゴティタン・マヨルム フィールド自然史博物館所蔵の復元骨格 wiki c Zissoudisctrucker

初耳の恐竜だったが、2017年に命名されたばかりの新種の竜脚類で、何と全長37メートルもあるらしい。

ロンドンから遥々日本にやって来たそうだが、大きなものへの憧れから恐竜好きになった筆者にとって是非とも見たい、見るしかない。

残念ながら、巨大恐竜界のスーパースターというべきブラキオサウルスの展示はないようだが、「飼えるブラキオサウルス」として以前取り上げた、エウロパサウルスの頭部化石(レプリカ)が展示されるとの事で非常に楽しみである。

早速、巨大恐竜がお出迎え!

12時頃に中華街からみなとみらいに移動すると、予約した13時まで、みなとみらいで時間を潰して入場の時を待つ。

13時になって入場の受け付けが始まると、チケットを見せて入場する。

画像 : 巨大恐竜展 筆者撮影

まず目に入るのは、このイベントの主役であるパタゴティタンの巨大パネルで、多くの来場者が記念撮影をしていた。

中に入ると、来場者が真っ先に目にするトゥリアサウルスが、度肝を抜いてくれた。

画像 : トゥリアサウルス 筆者撮影

説明文では20メートル以上と書かれ、骨格もやや控え目な大きさだったが、実際は30メートル以上の体躯を誇った巨大恐竜である。

このトゥリアサウルスのお出迎えは、来場者を驚かせるには十分すぎた。

画像 : メガネウラ 筆者撮影

このイベントは「巨大恐竜展」と銘打っているが、決して巨大恐竜ばかりではなく、メガネウラのような恐竜以外の巨大生物から、現存する最大の陸上の肉食動物であるホッキョクグマの剥製など、バラエティに富んだ展示がされていた。

ホッキョクグマに関しては個体が小さかったからか、少し迫力に乏しい印象だった。

画像 : ホッキョクグマ 筆者撮影

エウロパサウルスとご対面!

画像 : エウロパサウルス復元図 wiki(c)Gerhard Boeggemann

巨大恐竜展における筆者個人の最大の目的は、「飼えるブラキオサウルス」とも言われるエウロパサウルスだったのだが、エオラプトルにヘレラサウルスなど初期の恐竜も展示されており、大変満足した。

最も有名なT-REXも、当然ながら展示されていた。

更にはラプトレックスという、T-REXの祖先と考えられる新種恐竜も展示されており、単純に巨大恐竜だけを展示するだけに留まらない、来場者を飽きさせない配置ぶりである。

画像 : ラプトレックス 筆者撮影

肉食恐竜のエリアを抜けると、ついにエウロパサウルスとの対面である。

画像 : エウロパサウルスと筆者 筆者撮影

頭部の化石だけなので「飼えるブラキオサウルス」とも言われるエウロパサウルスが、どれほど小型なのかはわかりにくいかもしれない。

しかし、友人に撮って貰った写真の通り、比較すると筆者の手に乗るくらいのサイズなので、相当小さいのが伝わると思う。

画像 : T-REX 筆者撮影

比較対象としてT-REXの巨大な頭部を載せるが、サイズも種族も違うとはいえ、いかにエウロパサウルスが小さなブラキオサウルスだったかが分かる。

ブラキオサウルスに出会えなかったのは残念だが、エウロパサウルスとのツーショットも撮れて満足…などと思ったら大間違いだ。

この先には、メインイベントが待っている。

パタゴティタン登場!

次は、巨大恐竜展の主役であるパタゴティタンである。

パタゴティタンの感想を述べると、「大きい!」の一言だった。

画像 : パタゴティタン全体図 筆者撮影

貧相な表現で申しわけないが、まず、写真を撮りたくても大きすぎて簡単には全体像が撮れないほどだった。

それを見越してか、フロア内にはパタゴティタンを綺麗に撮れるポジションの案内があったが、他の来場者もいるので居座って何枚も撮る事は難しかった。

画像 : パタゴティタンのヒトとのサイズ比較 wiki c Steveoc 86

パタゴティタンは、一体どれほどの大きさなのだろうか。

ごく一部の化石しか発見されていないないので「推定」ではあるが、全長37メートル、発見当初は最大40メートルとされた規格外のサイズである。

パタゴティタンはまだまだ謎の多い恐竜であり、「背中に鎧のような鋲状のコブがあった」など僅かな情報しかない。

ただ、展示された骨格や人間より大きな大腿骨は、見ただけでパタゴティタンが史上最大級の恐竜である事を実感させてくれた。

お土産紹介

画像 : フクイティタン 筆者撮影

パタゴティタンの展示を抜けると、最後にフクイティタンにチンタオサウルスといった、福井県立博物館から出張して来た恐竜たちがお見送りをしてくれて、恐竜の展示は終わった。

恐竜の展示が終わるとグッズの販売コーナーとなっており、ここだけで30分以上も時間を使ってしまうほど品揃えも豊富で、ある意味恐竜よりも夢中になっていた気がする。

筆者のお目当てはブラキオサウルスのグッズだったが、さすがにぬいぐるみに1万円を出す勇気はなく、ブラキオサウルスのピンバッジにヴェロキラプトルのペーパーパズルを購入し、最後に記念のメダルを作って旅のお土産にした。

画像 : お土産 筆者撮影

巨大恐竜展は、最後まで忘れられない思い出満載の旅となった。

今回の「巨大恐竜展 2024」は、7月13日(土)~9月14日(土)までで終了したが、2025年の夏に大阪で巡回予定となっている。

恐竜好きの方や家族でのお出かけにぴったりのイベントなので、次回の機会にはぜひ訪れてみてはいかがだろうか。

巨大恐竜展 公式サイト
https://giantdinos-ex.com/

文・撮影 / mattyoukilis

mattyoukilis

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【北朝鮮建国者】金日成はなぜ大粛清を行う独裁者になってしまったの…
  2. 【光る君へ】歌人としても活躍!ちぐさ(菅原孝標女)が詠んだ和歌7…
  3. なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記…
  4. 『三成に過ぎたるもの』行方不明になった猛将・島左近 ~関ヶ原で東…
  5. 榛名湖イルミネーションフェスタに行ってみた
  6. 【旗本百人腹切り場所】 豊臣秀吉への怨念がうずまく「岸岳末孫」の…
  7. 『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録
  8. 道頓堀・千日前は刑場と火葬場だった 「火災で亡くなったホステスの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『戦国時代の伝説の軍師』知略で歴史を動かした名参謀たち 「黒衣の宰相、幻の軍師、両兵衛」

戦国時代には、知恵を駆使して活躍した人物が数多く存在した。中には、大名自らが卓越した…

『アイヌの神話を記して逝った少女』知里幸恵と『アイヌ神謡集』とは

かつて、北の雄大な自然の中で暮らしていた先住民族・アイヌ。アイヌは文字を持たず、語り継ぐこと…

コーヒー文化はどのように広がっていったのか 【コーヒーハウスは女人禁制だった】

世界中で多くの人々から愛飲されているコーヒー日常生活の中でも仕事の中でも様々な場面で…

【平安の京No.1の絶世美女】 常盤御前 ~華やかな宮廷生活から悲劇の末路へ

昔から、絶世の美女のことを「傾国の美女」などと称します。傾国の美女とは、一国の元首が、政治を疎か…

『三国志随一の美女』甄氏はなぜ死を命じられ、さらに辱められたのか?

三国志随一の美女・甄氏の誕生とその美貌漢末の混乱期、中山郡毋極県(現在の河北省無極県)の…

アーカイブ

PAGE TOP