光る君へ

【光る君へ】刀伊の入寇で活躍した藤原政則とは何者?その武勇伝を紹介

時は寛仁3年(1019年)、3月から4月にかけて刀伊(とい。女真族)の海賊が50艘もの大船団を組んで大陸から海を渡り、九州北部を襲撃しました(刀伊の入寇)。

……今月七日書云、刀伊国者五十余艘来、着對馬島、煞人放火……
※藤原実資『小右記』寛仁3年4月17日条
【意訳】4月7日の書状によると、刀伊の者たちが50余艘の大船団で対馬に上陸。住民を殺して火を放っているという……。

対馬・壱岐そして九州北部各地で凄惨な光景が繰り広げられたことでしょうが、この国難に現地の武者たちが決起しました。

今回は、そんな一人であった藤原政則(まさのり)を紹介。果たして彼はどんな人物だったのでしょうか。

大宰府への道のり

藤原政則は長徳3年(997年)、父である藤原隆家が但馬国で流罪となっている時に誕生しました。

間もなく隆家が赦されると共に京都へ移り、元服してはじめ藤原基定(もとさだ)と称し、のち政則(正則)と改名します。

ほか藤原正行(まさゆき)や、藤原蔵規(くらのり)などの別名が伝わりますが、これらは別人物が混同されたか、あるいは何かやらかしてしばしば改名していたのかも知れません。

昔から二つ名のある人物はとかく癖の強いものですが、政則も父の血を引く「さがな者(荒くれ者)」だったのでしょうか。

やがて隆家が大宰権帥として大宰府へ赴任すると、政則もこれに従うのでした。

刀伊の軍勢を撃退

藤原政則

画像 : 颯爽と敵を蹴散らす藤原政則。『愛国物語』より public domain

そして寛仁3年(1019年)、刀伊の軍勢が襲来。壱岐守の藤原理忠(まさただ)を殺し、筑前国(福岡県北部)にまで迫ります。

政則は隆家の命により、文室忠光(ふんやの ただみつ。文屋忠光)らと共に出撃。防戦の末に多くの敵を討ち取り、これを撃退しました。

しかし敵の一部が博多湾を突破して上陸、那珂郡まで乱入してきます。

今度は大蔵種材(おおくらの たねき)らと共に急行し、ここでも敵を追い払いました。

刀伊の軍勢は能古島・志摩郡船越津と後退していきますが、政則らは追撃の手を緩めません。

ついに刀伊の軍勢は逃亡、50余艘の船が30程まで減っていたそうです。

一艘あたり50~60名が乗り組んでいた場合、敵勢およそ2,500~3,000の内、1,000~1,200を討ち取ったor捕らえた計算になります。

また、船にきちんと定員いっぱい乗せたとは限らないため、それ以上の戦果を上げた可能性もあるでしょう。

政則の勇姿は想像するよりありませんが、後世の創作『愛国物語』では紫の糸で縅(おど)した≒編み上げた鎧をまとい、白葦毛の馬に騎乗していたとしています。

当時の戦装束については諸説あるため断定は出来ませんが、颯爽たる若武者ぶりだったのではないでしょうか。

後一条天皇から錦の御旗と和歌を賜る

果たして刀伊の襲来から日本を守り抜いた政則たち。父の隆家が帰京した後も大宰府に住み、対馬守に任じられました。

また、今回の軍功によって後一条天皇(敦成親王)から激賞され、錦の旗と御製(天皇陛下が自ら詠まれた和歌)を賜ったと言います。

つくしなる 矢峰の嶽の ふもとには
たけき男の子(をのこ)の 住むとこそきけ

※『愛国物語』神國日本 刀伊の賊

【意訳】筑紫にそびえる矢峰嶽のふもとに、猛々しい男が住んでいることを知るがよい。

……「矢」峰に「嶽(竹)」と「猛(竹)」をかけた歌です。

先日大暴れした猛々しい男が住んでいるから、これに懲りてもう攻めてくるなよ、というメッセージが伝わるでしょうか。

やがて後三条天皇(後朱雀天皇の第二皇子)の時代に肥後国の菊池郡を拝領し、政則の子である藤原則隆(のりたか)が現地へ移住。これが菊池氏の祖となったのでした。

藤原政則・基本データ

画像 : 刀伊の入寇で奮闘した藤原政則。菊池容斎『前賢故実』より。 public domain

生没:長徳3年(997年)生~康平7年(1064年)没

両親:藤原隆家/母親不詳
※父親については異説あり。

改名:藤原基定→藤原政則

別名:藤原正則、藤原正行、藤原蔵規

官位:大宰少弐、肥前守、対馬守

子女:菊池則隆、藤原則忠、藤原則宗、藤原武重など

終わりに

藤原朝臣政則。関白道隆孫。隆家子也。生於但馬。父隆家為太宰権帥。及其赴府。賜宴于晝御坐。叙正二位。政則後赴。以債。士民帰嚮。寛仁三年。刀伊賊寇対馬壱岐。攻殺壱岐守理忠。進入筑前。政則及郡人文室忠光等拒之。頗有殺獲。賊又至那珂郡。隆家再遣大蔵種材猛険要。賊舩奄至。欲焼衛所。府兵奮戦破之。賊退于能古島。又寇志摩郡舩越津。隆家政則豫遣兵邀撃。賊又逃去。隆家遣政則平致行種材等。発舩三十餘艘追撃走之。政則後住太宰府。任対馬守。後一條帝賞其功。賜錦旗并 御製歌。
後三條帝延久二年。賜肥後菊地郡。其子則隆始移其地以菊池為氏。子孫継続。西陲著姓。

※菊池容斎『前賢故実』巻之六 後一條天皇朝九名 藤原政則

今回は、刀伊の入寇で活躍した藤原政則について紹介してきました。

NHK大河ドラマ「光る君へ」ではキャスティングがなかったので、恐らく登場しないのでしょう。

来る第46回放送「刀伊の入寇」では、彼ら寄せ集め武士団が大暴れする展開が予想されます。楽しみですね!

※参考文献:
・菊池容斎『前賢故実』国立国会図書館デジタルコレクション
・加藤武雄『愛国物語』国立国会図書館デジタルコレクション
文 / 角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『きらびやかな平安貴族』その裏で庶民の生活はこんなにも厳しかった…
  2. 『映画・室町無頼』で話題! 骨皮道賢と蓮田兵衛の本当の関係とは?…
  3. 【光る君へ】 道長の陰謀?「光少将」藤原重家が出家した理由とは
  4. 中国4大奇書『金瓶梅』の魅力 「無類の女好きと夫人たちの壮絶な愛…
  5. 『神話に登場する機動兵器』天空の城ラピュータ、ヴィマナ、ナグルフ…
  6. 【巳年に行きたい蛇神社】日本三大白蛇聖地「蛇窪神社・岩國白蛇神社…
  7. 学校が「こっくりさん」を禁止した理由 〜子どもたちに起きた異常行…
  8. イケメン王子に嫁いた後に狂った「狂女フアナ」の異常な行動 【スペ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日本の最南端は「沖縄」ではなく「東京」だった

「日本で最南端の都道府県は?」と聞かれれば、誰しもが「沖縄」と答えるだろう。それくら…

サハラ砂漠は現地の言葉で訳すと「砂漠砂漠」だった!

アフリカに北部にある世界最大の砂漠・サハラ砂漠。その面積は1000万平方キロメートル…

トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史 「孫堅、孫策、孫権、諸葛恪」

トップに纏わる呉のジンクス魏、蜀、呉の三国で最後まで生き残った呉だが、演義で登場する機会…

本多正純 ~幕府で権勢を振るうも疎まれて改易になった家康の側近【宇都宮城釣天井事件】

本多正純とは本多正純(ほんだまさずみ)は、徳川家康の軍師として仕えた本多正信の長男で、父と同じく…

筆記具の歴史【毛筆、羽ペン、鉛筆、万年筆、ボールペン、シャーペン】

世界最古の筆記具は瓦に棒状の道具で傷をつけたもので、約8000年前のメソポタミアの時代のもの…

アーカイブ

PAGE TOP