飲食

お寿司の歴史について調べてみた 【奈良時代に伝わった】

お寿司の歴史 について調べてみた

寿司とは米飯と魚介類を組み合わせて作る日本料理であり、現代では多くのお寿司屋さんが町中にあふれています。

最近では和食が世界遺産になった影響からか海外にも多くの店舗があり、外国人の中でも日本のお寿司が大人気になっています。

しかしながら、もともと日本に寿司という料理が存在したかと言えば、起源は日本ではないのです。

事実日本では弥生時代の貝塚【当時のゴミ箱】からは、おにぎりの化石はでてきたのですが、寿司と思われるものがあったという証拠がありません。

そこで今日は

「お寿司の歴史を調べてみた」

と題して、日本人が知っているようで知らないお寿司の歴史について書いていこうと思います。

日本のお寿司の歴史【江戸時代まで】

寿司の起源は、東南アジアにあるとされ、東南アジアの山地の民族が行っていた魚などを穀物に混ぜて長期保存する貯蔵法が起源とされます。

これが奈良時代に中国から日本に伝わったのがはじまりとされます。

実際大宝律令の改訂版「養老令」の注釈書である「令義解」「令集解」にはそれにあたる記述があります。『養老令』の「賦役令」で、

鰒、鮓、貽貝、鮓のほかに雑鮨が見える

『令義解』はこれに

鮨また鮓なり

と注解しており、以後も他の文献で「鮓、鮨」の語が多く出てきます。ここに出てくるは魚を塩と飯で漬け込み熟成させる「なれずし」であると考えられています。

やがて平安時代になると、京都や滋賀だけでなく、東海や西日本においても馴れ寿司を作って、税金代わりに納めるようになりますが、それでも一般庶民が口にすることはなく、朝廷の貴族や一部の僧などに限られました

この当時の寿司は私たちが一般的に「寿司」と言っている酢飯に魚介類を載せて食べるものではなく、魚を塩と米飯で1年間ほど乳酸発酵させた「なれずし」でした。

お寿司の歴史

この調理法に一番近いのが、滋賀県のフナ寿司や、福井県の「へしこ」富山県、石川県で食べられている「かぶら寿司」などが有名であります。

やがて室町時代になりますと、なれずしには変わりはないものの、魚介類を米などと合わせて飯に酸味がつくかつかないかのだいたい10日の間に食べるようになります。

この食べ方は「なれずし」に対して「生なれすし」または「半なれ」といいました。この「生なれすし」のいいところは魚も確かに「なれすし」に比べ、新鮮ですが魚と一緒に飯も食べることができたという点です。

また「生なれずし」の具も魚に限らず、山菜や野菜などにも広がったのもこの時期です。

さらに関西地方を中心別の広がっていったのが、寿司桶に魚と飯を交互に漬け、ふたをして重しを置くというやり方です。こうすることで数日で飯に酸味が付き、美味しくなります。

現代の「箱寿司」や「押し寿司」の原型です。

お寿司の歴史

日本の寿司の歴史【江戸時代以降】

お寿司の歴史

日本で最初に「」が作られるようになったのは安土桃山時代には、酢飯にそのまま魚介類をつけて出す「はやずし」が作られるようになります・

やがて江戸時代後期「握り寿司」が登場するのです。

握り寿司を考案したのは、「与兵衛寿司」の華屋与兵衛とも、江戸深川の安宅六軒堀【あたけろっけんぼり】松の寿司の堺屋松五郎ともいわれています。
さてここからは江戸時代の握り寿司がどんなものか見ていきましょう。

まず人気ネタですが現代では「トロ」「マグロ」などが人気ですが、江戸っ子たちには「脂が濃すぎる」とまったく売れませんでした。

かわりによく売れたのは「エビ」「コハダ」「玉子」「たい」「あなご」「あじ」だったようです。ちなみにマグロは寿司屋に行かなくても各家で漬けマグロとして食べていたため、高級魚ではありませんでした。

なお当時は冷凍技術がまだまだ発達しておらず、ネタは酢で〆るか醤油漬けにするのが普通でしたので、人々は現代の様に醤油をつけなくても、寿司自体に味がついてました。

次に注目すべきはお寿司の大きさです。現代の寿司と比べ江戸時代の寿司は、2倍といいますから、現代のおにぎり1個分ほどの大きさがあり、かなり大きかったようです。

値段はというと、今では寿司2巻で150円くらいですが、江戸時代は1巻で普通ネタなら80円から150円、高級ネタであると250円~450円くらいでした。

人々はそれを屋台で仕事帰りにつまむというのが粋な食べ方だったようです。

お寿司の歴史 【第二次大戦後】

第二次世界大戦後寿司屋は日本の厳しい食糧管理体制の中で、営業することを許されず
1947年寿司職人たちは、米1合と寿司10個を交換する委託加工という形で、寿司屋の営業を再開させます。

やがて高度経済成長の時期になっても衛生上の理由から寿司は高級料理の部類にいってしまい、サラリーマンでもボーナスの時しか行けないような料亭のような寿司屋が中心になってしまいました。

そんな中登場したのが、「回転すし」1958年大阪に「廻る元禄寿司」ができて以降、廉価な持ち帰りすし店「京樽」「小僧寿し」が開店し。1980年代には冷蔵技術の発展もあいまって寿司は急速に庶民の間に広がっていきました。

そして現代では寿司→SUSHIとして多くの外国の人に受け入れられているのです。

 

以上ここまで長い寿司の歴史をかいつまんで書いてきましたがいかがだったでしょうか?

東南アジアから始まった魚の貯蔵法が長い時を経て日本独自の発展を遂げていったのがお分かり頂けたと思います。

中でも一番驚いたのは、江戸時代の寿司の大きさが今のおにぎりくらいの大きさがあったことです。ぜひ江戸時代の大きさで食べてみたいと思いました。

今日も読んで頂きありがとうございました。

関連記事:
江戸時代の庶民の食事は贅沢だった「白飯、寿司、外食」

Rio

Rio

投稿者の記事一覧

戦国時代、江戸時代の文化や生活、教科書にはない歴史の裏知識などが得意

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2017年 1月 20日 1:21am

    ネットで軽く調べただけだが、東南アジアに起源を持ち、チャイナを経由して日本に入ってきたという話はあるが
    朝鮮から入ってきたという話は見つからなかった。ソースがあるなら教えていただきたい
    現在の寿司のルーツがなれ寿司にあるとはいえ、なれ寿司とはや寿司を一緒にするのは、プラム・プディングとカスタードプリンを一緒にするようなもので、感覚的に無理があると思うのは拙だけだろうか

    10
    1
  2. アバター
    • 匿名
    • 2017年 3月 02日 1:50pm

    朝鮮半島って経由すらされてないって言われてなかった?海を渡った方が安全とかで

    11
    0
  3. アバター
    • がっかりさん
    • 2018年 8月 26日 9:13am

    アメリカ在住です。寿司の歴史について調べています。「奈良時代に初めて寿司の記述が出てくることことから中国や朝鮮から伝わったと言われている」というのは誰が言っているんですか?なぜ奈良時代に初めて寿司の記述が出てくることが中国や朝鮮から伝わったということが結び付くんですか?

    >>実際大宝律令の改訂版「養老令」の注釈書である「令義解」「令集解」にはそれにあたる記述があります。>>
    どう記載されていますか?ソースだけではなく、どう記述されているかがないと、この記事の信ぴょう性が全くありません。

    ブログって信ぴょう性のないことを書くことではないと思う。アフィリエイトのためにブログをしているのはわかるけど、でたらめな記事で人の関心を集めようとするのは違う。もっときちんとしたソースと記述を記載して読んでいる人に情報を与える。このブログはそれがありません。https://kusanomido.com/study/life/food/..というリンク名のわりにはブロガー自身がもっと勉強をするべきだ。

    11
    6
    • アバター

      管理人です。
      ご指摘ありがとうございます。このサイトは多くのライターさんに得意分野で執筆頂いており、私の方でもチェックはしているのですが、この記事は行き届かない箇所が多かったようでご迷惑をおかけしました。
      問題の箇所は修正、加筆いたしました。
      特に朝鮮半島経由に関してはご批判が多く、私の方でも調べたところ、東南アジア→中国→日本という説が最も多いですので、朝鮮半島部分は削除し、養老令の記述の箇所も加筆いたしました。
      養老令の注釈書である令義解や令集解の記述の「鰒、鮓、貽貝、鮓のほかに雑鮨が見える」に関しましては、令義解を手に入れて私が読み込んだものではなく、井上光貞、関晃、土田直鎮、青木和夫、校注『律令』の中で、諸先生方が指摘された箇所の引用という形になります。個人的に手に入れるのが困難な文献であり、引用の形になることはご容赦くださいませ。

      信憑性の高い記事をお届けできるよう努めておりますが、この度は至らぬ点が多く誠に申し訳ございませんでした。こうしてご指摘いただけることは記事の向上に繋がります。この度はコメントいただきまして誠にありがとうございます。

      17
      3
  4. アバター
    • うんこ
    • 2018年 12月 06日 8:29pm

    コンにちは

    15
    7
  5. アバター
    • 檀史郎
    • 2019年 10月 06日 4:10pm

    全部分かりやすい!しかも細かくて調べたい事が全部載ってた!めっちゃおすすめします!

    13
    4
    • アバター

      ありがとうございます!!

      14
      4
  6. アバター
    • rrrr
    • 2019年 10月 24日 4:21pm

    すしって良いよね

    16
    4
  7. アバター
    • すし大好きさん
    • 2020年 10月 16日 8:36pm

    お腹すいた

    13
    5
  8. アバター
    • 名無しさん
    • 2020年 11月 12日 2:29pm

    おつかれ様です。

    13
    2
  9. アバター
    • かかかかかwww
    • 2021年 11月 10日 2:29pm

    凄い

    7
    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 亜鉛の働きについて調べてみた
  2. なぜ健康食品が売れ続けるのか?
  3. 「奈良にうまいものなし」は大きな間違いだった! 美味いものだらけ…
  4. 日本の餃子について調べてみた「実は完全食?!」
  5. 食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷ…
  6. ステイホームのお供にいかが?豆板醤づくりに挑戦してみた【初心者で…
  7. 元は取れる?ドリンクバーでの賢い飲み方
  8. 見切り・値引き品はお得?値引き品の賢い買い方

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【獣害問題】 シカやイノシシを駆除しても被害が減らない理由とは

農作物を食い荒らしたり、時に人を死傷させてしまったりする野生動物。近年大規模化するメガソーラ…

曹操を悩ませた魏の後継者選び【万能な曹丕か天才の曹植か】

魏の世継ぎ問題三国志ではいくつもの世継ぎ争いが起きて勢力を混乱、更には滅亡に陥れている。…

武士の嗜み「武芸四門」とは?武田軍の最高指揮官・山県昌景(橋本さとし演)かく語りき【どうする家康】

武田軍の最高指揮官山県昌景 やまがた・まさかげ(飯富昌景 おぶ・まさかげ)[橋本さとし]…

人間的な成長【漫画~キヒロの青春】⑪

それにしても最近毎日暑いっすね・・・・(-_-;)&nb…

【謎の飛行物体X】NASAも関与する計画について調べてみた

※未確認飛行物体UFO(unidentified flying object/未確認飛行…

アーカイブ

PAGE TOP