ミリタリー

大勝利と大敗北・日本海軍と丁字戦法

「丁字戦法」と「併航戦法」

「丁字戦法」と「併航戦法」

※艦隊戦では艦隊側面で迎撃する事で味方の稼動砲門数も増え火力も集中でき有利になる wikiより

丁字戦法」(ていじせんぽう)は海戦における戦術であり、主に火砲を用いた艦隊同士の砲撃戦に用いられた戦法です。

敵の艦隊の進路を遮る「」字状に味方の艦隊を一列に並べて、すべての火砲を敵の先頭の艦に集中させて、敵艦を個別に攻撃していく戦術を指しています。

この戦法が用いられた海戦として特に有名なものが、日露戦争における日本海軍の連合艦隊とロシアのバルチック艦隊との日本海海戦ですが、実はこれは「丁字戦法」ではないとする説も唱えられています。

綺麗な「丁」字ではなく、「」の字に近かったとするなどの細かい点ではなく、作戦そのものが敵艦隊の頭を抑え込むものではなかったという説です。バルチック艦隊を前にして行われた「東郷ターン」は、敵艦隊と同方向に併航しながら戦闘に及んだとする「併航戦法」だったと言う説です。

日本海海戦の大勝利

※連合艦隊旗艦三笠艦橋で指揮を執る東郷平八郎大将

日本海海戦は、1905年5月27日から28日にかけて対馬沖で行われましたが、ロシア側の損害は計21隻(戦艦6隻含む)の沈没、拿捕された艦が6隻を数えたのに対し、日本側は小型水雷艇3隻の沈没のみ損害であり、日本側の記録的な圧勝に終わった日露戦争の趨勢を決定した海戦でした。

先の説の通り、その時に日本側が採った戦法については諸説あるものの、日本の艦隊が「東郷ターン」の大回頭を開始した直後は、間違いなくバルチック艦隊にとっての攻撃の好機でした。

にもかかわらず、撃沈や大破に繋がる命中弾をロシア艦隊は放てませんでした。引き換え、日本の連合艦隊が砲撃を始めると、凡そ30分間程で勝敗が決したとされています。

この結果に最も影響を与えたものは、乗り組み兵達の熟練度の差と言われています。これが砲撃の命中率に大きな差となって、歴史的な大勝利に繋がった要因とみられてされています。

してみると、太平洋戦争開戦初頭のマレー沖海戦等でも見られた航空機の攻撃精度と同じく、兵の技量が作戦の結果に大きくきく作用し勝利を収めたという点においては共通の傾向が窺えると言えそうです。

レイテ沖海戦の大敗北

※激しく光芒が交錯するスリガオ海峡の交戦写真

レイテ沖海戦は、太平洋戦争の1944年10月23日から同25日にかけてフィリピン周辺海域で発生した、日本海軍とアメリカ海軍・オーストラリア海軍などの連合国軍との一連の海戦です。

この中で、日本海軍の西村艦隊(戦艦・山城・扶桑、重巡洋艦・最上、駆逐艦4隻の計7隻)がスリガオ海峡からレイテ湾に夜間突入をしようとした際に、アメリカ海軍の戦艦部隊(戦艦6隻、重巡洋艦4隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦26隻、魚雷艇39隻の計79隻)が「丁字戦法」を用いて、魚雷及びレーダー管制射撃による連続攻撃を行ったとされています。

その結果、駆逐艦・時雨を除く日本側の全艦を撃沈し、アメリカ側の損害は小型の魚雷艇隊のみの損害10隻という一方的な勝利を収めることとなりました。

数の上で10倍にも及んだアメリカ側による攻撃を受けた西村艦隊は壊滅、戦艦同士が砲撃戦を行った歴史上最後の海戦ともなりました。

今はなき「丁字戦法」

第二次世界大戦以後、海戦における主力兵器も航空機となった事や、軍艦の兵装の自体もミサイルへと進化したことから、火砲を用いた砲撃戦を艦隊同士が行う時代は終わり「丁字戦法」が用いられる事もなくなりました。

日露戦争時でも、日本の連合艦隊が「丁字戦法」を実戦で用いたのは、日本海海戦に先立った黄海海戦(明治37年8月10日)であり、そのときはロシア太平洋艦隊に対して「丁字戦法」を仕掛けたものの失敗に終わっています。

「丁字戦法」は、敵も砲撃戦に応じるつもりがない限り、攻撃側の意志のみでは成立し得ない戦法でした。この時の経験がその後の日本海海戦に活かされたと考えると、やはり単純に「丁字戦法」で勝利を収めた訳ではなさそうだとに思われます。

因みに日本海海戦を勝利に導いた立役者の一人、参謀の秋山真之は巷説では、戦国時代の水軍・海賊として有名な瀬戸内の村上海賊が用いたとされる戦法も参考にした上で、作戦に取り入れたと伝えられています。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2019年 9月 17日 7:10pm

    どんな戦法を取ろうとも、下瀬火薬と伊集院信管がなければ、ロシア艦隊にはかなわなかったそうです。
    海戦ではT字型だろうが、L字型だろうが、あまり関係ないとの事で、海戦とは双方が艦砲射撃で撃ちあい、
    戦艦に当たった大砲の威力が問題で、弾が炸裂して爆発力がどの程度あるか。それが重要だそうです。

    また、参謀の秋山真之が、日露戦争に勝利した最大の貢献者だと一般にいわれていますが、
    秋山参謀は「バルチック艦隊が陸奥湾からウラジオストックに向かう」と具申していました。
    それに対して上官で参謀長の加藤友三郎が、「バルチック艦隊の随伴の石炭運搬船が、切り離されて、
    上海に入港したからには、主力部隊は航行距離の長くなる太平洋ルートを通らない証しである。
    敵はかならずや、日本海にやって来る」と主張しました。
    司令官の東郷平八郎は、加藤友三郎参謀長の案を採用し、日本海で待ち受けし、下瀬火薬と伊集院信管の砲弾により、
    バルチック艦隊を撃沈したとのことです。

    参謀の秋山真之が、なんとかの上の雲で英雄扱いされているそうですが、実際は違うみたいです。

    1
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ヘリコプターの歴史と構造について調べてみた【発想は紀元前】
  2. 史上最も活躍したと言われるイギリス戦艦・ウォースパイト
  3. 日本刀(古刀)と戦艦大和は、現在の技術では作れないロストテクノロ…
  4. 「田畑政治ゆかりの地」案内板設置全11ヶ所へ行ってみた
  5. 世界初の航空母艦同士による海戦・珊瑚海海戦
  6. 【リアル人間失格】盗用、自殺未遂、ヤク中~ 弱さを隠さぬ太宰治の…
  7. 天竜川の救世主・金原明善って知ってる? 幕末から大正まで大活躍の…
  8. 【殺しても死なない】不死身の分隊長・舩坂弘 ~ゴールデンカムイの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【光る君へ】 道長の五男・藤原教通(吉田隼)とはどんな人物?その生涯をたどる

道長の五男藤原 教通(ふじわらののりみち) 吉田 隼(よしだ・はやと)藤原道長の五男。母…

【光る君へ】みんなでケガレりゃ怖くない… 藤原道長はなぜ死穢に触れても参内したのか

平安時代、ケガレに触れてしまう「触穢(しょくえ)」は重大な禁忌とされていました。ケガレに触れ…

天才仏師・運慶と源頼朝 「東大寺再建に挑んだ二人」

平安の天才仏師平安時代の末期から鎌倉時代へと移り行く激動の中で、仏像を彫ることを生業とした1人の…

【4度の謀反計画】橘奈良麻呂の乱 ~「大罪人とされ拷問で獄死するも後に名誉回復」

第54代仁明天皇(にんみょうてんのう)は、第52代嵯峨天皇(さがてんのう)と檀林皇后(だんり…

【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』とは

江戸時代は、合戦がほとんどなく「平和な時代」と言われることが多いです。しかし、庶民の間ではさ…

アーカイブ

PAGE TOP