乗り物

東京駅のホームが足りない理由を調べてみた

東京の玄関口、東京駅

リニア中央新幹線では、始発駅を品川に譲る形となりましたが、その理由には「地下の空間に余裕があった」「羽田空港へのアクセスが良い」などがありました。しかし、あまり知られてない理由がもうひとつあります。

それが今回の主役である「JR中央線」の謎にも関係していました。

品川駅の拠点化

東京駅のホームが足りない理由を調べてみた

※中央新幹線で投入予定のL0系。wikiより

中央新幹線を建設中のJR東海では、各都県にひと駅ずつ駅を建設する計画を立てています。そして、最も大事なのは始発駅となる東京都の駅

当初は、品川駅の他にも東京駅新横浜駅も含めた3案がありました。新横浜だけは神奈川県ですが、細かいことは大目に見ましょう(笑)

だって、新横浜には東海道新幹線も発着しますし、地下空間は横浜市営地下鉄のみで余裕があります。でも、JR東海としては、2003年にもっとも新しい東海道新幹線駅の駅を開業させ、拠点となる駅と考えている品川を選んだのでした。この3駅が候補となった理由としては、乗客が東海道新幹線と中央新幹線を選択できるようにしたためというものもあったようです。

でも、だとしたら東京駅が一番アクセスがいいですよね?東にも北にも新幹線が延びているわけですから。

東京駅の変化

東京駅のホームが足りない理由を調べてみた

※東京駅丸の内口。wikiより

現在、東京駅には地上に10個ものホームに、20の線路があります。

これにより、山手線や京浜東北線などの在来線のほかにも、東海道、東北、上越、山形、秋田、北海道、北陸新幹線などのターミナルとして多くの乗客が利用しています。さらに地下には総武・横須賀線や、京葉・武蔵野線のホームもあり、地上も地下もホームだらけですね。

ホームが東西に並ぶ東京駅が開業したのが1914年(大正3年)でしたが、当時はもちろん在来線しかないので、このホームが丸の内側の赤レンガの駅舎に沿うように4つあるだけでした。ちなみに山手線が開通したのは1885年(明治18年)です。そして、ホームの八重洲口側(東側)には、車庫があったそうです。

当然ですが、開業当時はスカスカの状態だったわけですね。

高架ホームの謎

東京駅のホームが足りない理由を調べてみた

※中央線東京駅 撮影:クロワ

話が逸れてしまったので、現在の東京駅に話を戻しましょう。

東京駅のホームは10個あると書きましたが、1個だけ地上部分でも地下でもない、高架橋の上に建設されているんです。それが、1・2番線を利用する中央線です。その下には山手線内回り(上野・池袋方面)と京浜東北線(北行き)が使用する3・4番線のホームがありました。しかし、かつてはこの地上ホームが中央線の1・2番ホームとして使われていたのを知っていますか?

当初、新幹線は東海道新幹線のみでしたが、東北・上越新幹線が東京駅に乗り入れたのを切っ掛けに、多くの新幹線が東京を始発駅としたため、ホームの位置がズレていったんです。

上下の発想

※中央線のホームへ昇るエスカレーター 撮影:クロワ

現在の中央線ホームが高架化したことで、他の在来線も丸の内口(西側)に移動してきました。そうして空いたホームに新幹線が割り振られたというわけです。ちなみに現在の中央線のホームへは各所にあるエスカレーターでアクセスできますが、目測でもビル3階分はありそうな長いエスカレーターです。高所恐怖症の私には勇気のいる移動でした(笑)

こうしたホームの不足が深刻化したのは平成元年(1989年)、後の北陸新幹線となる長野新幹線の着工が切っ掛けだったんです。地下には京葉・武蔵野線があり、地上にも余計なホームはありません。八重洲口(東側)にはJR東海のホームがあり、例え用地買収をするにしても、ホームの確保には間に合わない。

そこで、ホームを上に増築することになり、平成4年(1992年)から工事が始まりました。

中央新幹線の選択

※現在の中央線ホーム 撮影:クロワ

※現在の中央線ホーム 撮影:クロワ

このようにしてホーム不足を解消し、現在はギリギリのスペースで東京駅は機能しています。

しかし、ホームを転用したのは地上だけではありません。現在、地下にある京葉1・2・3・4番ホームは、かつて国鉄が計画して断念した成田新幹線のホームを転用したものです。

さて、こうしてみると、なぜ中央新幹線の駅が東京でなくなったのかはわかりましたね。東京を選ばなかったのではなく選べない状況だったのです。しかし、今後、北海道新幹線や北陸新幹線の延伸が進み、本数の増加にともなって需要が高まれば、またホーム不足の問題が浮上するかもしれません。

まとめ

JRでは、ホームだけを高架化したわけではありません。長年、待ち望まれた「東京上野ライン」も現在の山手線・京浜東北線の上に高架線を建設し、上野止まりだった列車を東京駅、そして熱海方面へと延ばすことができたのです。こうした技術の向上は将来のホーム不足解消にもきっと役立つことでしょう。

関連記事:鉄道
日本のリニアモーターカーはなぜ開通に時間がかかるのか?
東京駅の謎について調べてみた
貨物列車について調べてみた【なぜ倒産しないのか】

Amazon「リニアライナー 超電導リニア L0系スペシャルセット」画像をクリック!

アバター

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【実録】ガス欠になった時の対処法まとめ【車のトラブル】
  2. 最新の超音速旅客機【ソニックブームを克服せよ!】
  3. 『都心から一番近い蒸気機関車』秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」…
  4. 小田急線と沿線の観光名所について調べてみた
  5. 新型車両とその特徴について調べてみた【鉄道】
  6. 青春18きっぷ の上手な利用方法を調べてみた
  7. モナコってどんな国? 「F1グランプリで有名」
  8. ここまで進化した!豪華バスの旅について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

応仁の乱の原因は史上最も「ゆるくて醜い」家督争いだった

両軍合わせて27万もの軍勢を動員し、11年にも及んだ「応仁の乱」。どの勢力が戦い、勝者は誰だった…

【光る君へ】 なぜ藤原氏の紫式部が『藤原氏物語』ではなく『源氏物語』を書いたのか?

『源氏物語』誕生の謎平安時代初期、藤原氏はライバルの源氏との政治闘争に勝利します。その勝利の要因…

「岡ふぐ」と呼ばれた猫肉 〜戦後日本の知られざる食の記録

日本人は仏教思想から殺生を嫌い、肉食も忌避する傾向が見られました。明治時代の文明開化によって…

【異形の怪物たち】神話を彩る恐ろしい合成獣の伝承 ~地中海編

合成獣とは、2種類以上の異なる生物が融合した怪物であり、古くから神話や伝説の中で語られてきた。…

無意味な労働【漫画~キヒロの青春】㉘

人は時として、まったく意味のない何の生産性も…

アーカイブ

PAGE TOP