神話、伝説

『巳年』ヘビにまつわる神話・妖怪伝承 「七歩蛇、馬絆蛇、ホヤウカムイ」

2025年は巳年である。「巳」とは、言うまでもなくヘビを指す。

ヘビは四肢を持たない独特の姿や、脱皮を繰り返す生態から神秘的な存在とされ、世界各地で神や悪魔として語り継がれてきた。

本稿では、各地に伝わるヘビにまつわる妖怪について解説する。

1. アンゴント

画像 : アンゴント 草の実堂作成

アンゴント(Angont)は、カナダの先住民族・ヒューロン族に伝わるヘビである。

17世紀頃のイエズス会の宣教の記録「The Jesuit Relations」などにて、その存在が言及されている。

全ての災いを司るヘビであり、全身に致命的な猛毒を有しているという。
この毒は生き物を殺すのみならず、疫病や災害など、あらゆる不幸を引き起こす力を持つとされる。

シャーマン(呪術師)はこのヘビの肉片を用い、秘密裏に人間を殺すことがあったそうだ。

ただし、少し触れるだけでも毒が骨まで浸透し死に至るので、取り扱いには細心の注意を払ったという。

2. 七歩蛇

画像 : 浅井了意『伽婢子』巻之十一、「七歩蛇の妖」 public domain

七歩蛇(しちほだ)とは、江戸時代の京都に現れたとされるヘビである。

作家・浅井了意(?~1691年)の著作「伽婢子」には、次のようなエピソードが記されている。

(意訳・要約)

浦井という人物が、京都の荒れ地に一軒家を建てたところ、大量のヘビが現れるようになった。
日に日に数を増すヘビを不思議に思い、浦井は地鎮祭を行ってみることにした。

すると翌朝には、庭の草木が全て枯れており、置いてあった大きな石が粉々に砕けていたという。
その石の破片を取り除いてみると、突如奇妙なヘビが飛び出してきたので、使用人たちがこれを追い詰め殺した。

ヘビの体色は赤く、鱗の間は金色に輝いていた。
また、その顔は龍にそっくりであったが、体長は四寸(約12cm)と小さく、トカゲのごとく手足が生えていた。
あまりの異形っぷりに家の人々は困惑していたが、そこに僧侶が現れ、こう言ったという。

「これは七歩蛇というヘビじゃ。これに噛まれたら七歩も歩かぬうちに死ぬ。仏典にもその名が見える、由緒正しき妖怪である」

以後、ヘビが現れることはなくなった。

3. 馬絆蛇

画像 : 馬絆蛇 草の実堂作成

馬絆蛇(ばはんだ)は、元代の中国に伝わる怪物である。

四川省や雲南省の河川に、この怪物は生息していたとされる。

その姿はヘビの体に、ネコもしくはネズミの顔を持つという、極めて異質なものだ。
さらに頭には、星の形をした奇妙な白い斑点が浮き出ているという。

全身から血生臭い悪臭を放っており、馬絆蛇が棲む川は尽く汚染され、風すらも臭くなるという。
また、「小屋が転がるように」移動し、目につく生き物は全て食い殺す、貪欲さと凶暴さを持っていたとされる。

人間や家畜も片っ端からたいらげてしまうので、人々はこの怪物を大変恐れていたそうだ。

4. ラドン

画像 : ラドン 草の実堂作成

ラドン(Ladon)は、ギリシャ神話に登場するドラゴンである。

その姿は100の頭を持つヘビとも、口と尻尾しかない異形ともされるが、普通のヘビとして描かれることもある。

嵐の神「テュポーン」と蛇の女神「エキドナ」の子供とされ、「ヘスペリデスの園」という果樹園に実る「黄金の林檎」を、不眠不休で守っていたという。

だが黄金の林檎を奪いにきた英雄「ヘラクレス」によって、哀れにもラドンは惨殺されてしまう。

その死体は神々の計らいによって「りゅう座」となり、今もなお天空を飛び続けているのだという。

5. サ・タ

画像 : サ・タ 草の実堂作成

サ・タ(Sa-ta)は、古代エジプトに伝わる神である。

その姿はなんと、ヘビの体から人間の足がニョキニョキと生えているという、インパクト抜群の出で立ちをしている。
(古代エジプトにおいて「足の生えたヘビ」は、神や悪霊を表す概念である)

古代エジプトの『死者の書』には、「私は毎日死んで、そして生まれ変わる存在だ」という、サ・タの台詞が書き記されている。

ヘビは脱皮を繰り返して成長することから、世界各地で「不死」や「永遠」の象徴として語り継がれてきた。
この神も例に漏れず、「不変」や「輪廻転生」を象徴する存在として、信仰されていたものと考えられる。

またその名から、聖書に登場するヘビ――すなわち「サタン」との関連性を指摘されることもあるが、こじつけとされている。

6. ホヤウカムイ

画像 : ホヤウカムイ(サキソマエップ)草の実堂作成

ホヤウカムイ、またはサキソマエップは、北海道のアイヌ民族に伝わる魔神である。

日高地方(北海道南部)の伝承によると、その姿は翼の生えたヘビであり、胴体は太いが頭と尾は細いという。
また、鼻先が彫刻用のノミのごとく鋭く尖っており、これを用いて木を切り倒すとされる。

全身から想像を絶する悪臭を放っており、その臭さは草木を枯らし、生き物の皮膚を焼け爛れさせ、死に至らしめるほどだとされる。
被害を避けるためにアイヌの人々は、ホヤウカムイの生息地には、決して近づかないよう徹底していたという。

その悪臭は他のカムイ(神)すら嫌がるほどであり、虻田(北海道南西部)に伝わる伝承によると、ある時、天然痘を司る「パヨカカムイ」が町に現れたので、人々はホヤウカムイに祈りを捧げた。

すると、ホヤウカムイは悪臭を直接パヨカカムイに浴びせ掛け、追い払ってくれたという。

このことから、ホヤウカムイは「災厄と防災」両方の性質を併せ持つ神だと考えられている。

参考 : 『妖魅百物語』『神魔精妖名辞典』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜ伊勢神宮が全神社の頂点に立ち、日本国民の総氏神とされるのか?…
  2. 【べらぼう】浮世絵の巨匠・勝川春章とは 〜あの葛飾北斎も弟子だっ…
  3. 【奈良公園の鹿たち】なぜそこに集まったのか、その生態と歴史を探る…
  4. 夫から性感染症をうつされ、離婚…そこから日本初の公許女性医師とな…
  5. 嫁姑戦争ついに決着!夫の決断やいかに?『遠野物語』が伝える流血の…
  6. 徳川家の終焉を見届けた皇女・和宮 〜家茂の死、江戸無血開城、その…
  7. 【神として崇められたニホンオオカミ】大口真神とは ~絶滅した山の…
  8. 『三国志随一の美女』甄氏はなぜ死を命じられ、さらに辱められたのか…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

自分のドッペルゲンガーを目撃して亡くなった人々

「ドッペルゲンガー」みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。テレビや小説…

立憲政治を守れ!「憲政の神様」犬養毅の闘い 【普通選挙を成立させる】

犬養毅とは昭和7年5月15日、海軍青年将校ら9人が首相官邸を襲撃した「五・一五事件」、殺…

3代執権・北条泰時も頼りにした大金持ち達〜 有徳人とは?

1230年(寛喜2年)~1231年(寛喜3年)にかけて大飢饉が起こった。鎌倉時代を通し最大の…

屈辱的な展開【漫画~キヒロの青春】52

今後は毎週木、日あたりを目標に更新していきます!ただのお人好しキャラ【漫画~キヒロの青春】5…

中世で外国に売られた日本人奴隷たち ~【年間1000人以上、豊臣秀吉が救った】

奴隷貿易と聞くと、かつて西欧諸国によって行われていたアフリカ奴隷貿易の印象が強い。しかし過去…

アーカイブ

PAGE TOP