神話、伝説

「死者に見えて、実は生きていた」伝承に語られる“異形の存在”たち

ゾンビや吸血鬼といった、死んだはずの者が蘇る怪異は、世界中の神話や伝承に登場する。

こうした「死体のような存在」は、ホラー映画やゲームといった創作の世界でも定番の題材となってきた。

だが、伝承をひもといてみると、実は死者ではなく、はじめから生きていたとされる者たちも少なくない。

今回はそんな「死者に見えて実は生きていた異形の存在たち」を、各地の伝説をもとに紹介していきたい。

1. スパルトイ

画像 : カドモスが竜の歯を蒔くと、地面からスパルトイたちが現れた public domain

スパルトイ(Spartoi)は、ギリシャ神話に登場する戦士である。

ある時、カドモスという男が部下たちに、泉から水を汲んでくるよう命じたそうだ。
ところが、その泉には獰猛な竜が生息しており、哀れにも部下たちは皆殺しにされてしまったという。

部下を失ったカドモスは激怒し、報復として竜を抹殺した。
すると、そこへ戦の女神「アテネ」が現れ、竜の歯を地面に蒔くことを勧めてきた。

言われた通りカドモスが竜の歯を蒔いたところ、驚くべきことに、地面から数人の武装した兵隊たちがニョキニョキと生えてきた。

彼らは「スパルトイ」といい、その名は「蒔かれた者」を意味するという。
スパルトイたちは即座に殺し合いを始め、最終的に5人が生き残った。
カドモスはこの選りすぐりの戦士たちを、部下として迎え入れたとされる。

このスパルトイだが、創作の世界では「骸骨の戦士」として描かれることがしばしばある。
これは、1963年公開の映画『アルゴ探検隊の大冒険』の影響が大きいとされている。

映画内では、地面に蒔かれた竜の歯より生じた、7体の骸骨戦士が登場する。

ストップモーション(1コマずつ撮影した映像をつなげて、あたかも動いているように見せる技術)の第一人者、レイ・ハリーハウゼン(1920~2013年)の手腕がいかんなく発揮されており、まるで生きているがごとく動き回る骸骨たちの姿は、まさに圧巻の一言である。

2. デュラハン

画像 : デュラハン『南アイルランドの妖精物語と伝説』より public domain

デュラハン(Dullahan)は、アイルランドに伝わる妖精である。

その姿はなんと、「自分の生首」を小脇に抱えているという、大変恐ろしいものだ。

アイルランドの作家、トマス・クロフトン・クローカー (1798~1854年)の著作『南アイルランドの妖精物語と伝説』によると、その首は異常に血色が悪く、クリームチーズにブラックプディング(豚の血を腸詰めしたもの)を巻いたようだと形容されている。

普通の人間なら、首が切断されてしまえば間違いなく即死するだろう。
だがデュラハンは妖怪ゆえに、特有の摩訶不思議な力が働き、生き長らえているのである。

伝承によるとデュラハンは、近い内に死ぬ者の前に現れる、いわば死神のような存在であるという。

デュラハンはコシュタ・バワー(Coshta Bower)という馬を駆り、ゴロゴロと音を立てながら現れる。
この時、うっかり家の戸を開けてしまった者は、タライ一杯分の血を浴びせられるというから堪らない。
他にもデュラハンの姿を見た人間は、鞭で目を潰されるという伝承も存在する。

このような見た目と行動ゆえに創作の世界では「首無し死体がよみがえった怪物」と設定されることも多い。

3. グール

画像 : グール wiki c LadyofHats

グール(ghoul)は中東に伝わる怪物である。日本語では食屍鬼(しょくしき)などと訳される。

創作においては往々にしてアンデッド(死体の怪物)とされることがほとんどだが、伝承では生ける怪物として語られており、かの『千夜一夜物語』にも登場する由緒ある存在である。

グールは主に砂漠に生息し、体色をカメレオンのごとく自在に変えられるとされる。
また、変身能力も有しており、ハイエナなどによく化ける。
邪悪な怪物であり、旅人を襲ったり、子供をさらって食べてしまう。

メスのグールはグーラー(ghulah)と呼ばれ、美女に変身して男を誘惑したのち、いざベッドインというところで正体を現し、男をバリバリと貪り食ってしまうのだという。

また、意外なことにグールは卵生の生物であり、子供のグールはグーラーの乳を飲んで育つとされる。

このように凶悪な怪物として描かれることの多いグールだが、伝承によっては、人間に親しみを示す例もある。
中には人間と結婚して子をもうけたり、イスラム教に改宗したと語られるグールも存在するという。

4. ナスナース

画像 : ラクダとナスナース public domain

ナスナース(Nasnas)またはニスナスは、グールと同じく中東の伝承に登場する怪物である。

ペルシャの学者、ザカリーヤー・カズウィーニー(1203~1283年)の著作『被造物の驚異と万物の珍奇』によれば、その姿はなんと「縦に真っ二つに切り裂かれた人間」という、驚愕すべきものである。

普通の人間なら、縦に真っ二つになってしまえば確実に死に至る。

だが摩訶不思議なことに、ナスナースは問題なく生存しており、それどころか凄まじく俊敏に動き回るという。

アルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1899~1986年)の著作『幻獣辞典』では、胸に顔があり羊のような尻尾を持つタイプや、コウモリの羽が生えたタイプのナスナースが紹介されている。

参考 :『ギリシャ神話集』『千夜一夜物語』『幻獣辞典』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術…
  2. 吉原名物「つるべ蕎麦」の主・半次郎は実在人物!その生涯をたどる【…
  3. 徳川家康はなぜ長生きできたのか? 自家製秘薬「紫雪・烏犀円・万病…
  4. 【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」…
  5. 『古代中国』妃や宮女たちが頼った、今では信じられない避妊法とは
  6. 【日本は男尊女卑?】日本の女性の地位を歴史的視点で見る「ジェンダ…
  7. わずか15歳で処刑された「東国一の美女」駒姫の最期と父・最上義光…
  8. 【夜を統べる月の神】 月読命の謎 「なぜ三貴子の中で全く存在感が…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『鎌倉幕府の実態』 幕府と朝廷の二元的支配だった〜 「守護、地頭、国司」の違いとは

鎌倉幕府の支配基盤鎌倉幕府による支配を支えたのは、将軍と御家人(武士)との主従関係でした。…

『無銭飲食から32万石の大名へ』 貧乏武士だった藤堂高虎の「出世の白餅」の逸話とは

「出世の白餅」という有名な逸話がある。主人公は、戦国武将の藤堂高虎だ。高虎は、近江出…

完全ワイヤレスイヤホン はなぜ人気なのか?

スマホで音楽を楽しめるようになり、最初は有線式のイヤホンやヘッドホンだったものが、Bluetooth…

自衛隊の逸話、エピソード 【私怨デモ?】色々な意味で凄い

大規模災害の際には必ずといっていいほど自衛隊が出動する。そのため、「頼りになる」というイメージがある…

Buddypressの日本語化※バージョン 1.9

このサイトはwordpress、Buddypress、+マルチサイト化で運営しております。先…

アーカイブ

PAGE TOP