神話、伝説

【神話の人造人間】古代に登場した驚異のロボットたち ~ゴーレム、ガラテア、72kmの巨人

画像 : 人造人間のイメージ photoAC cc0

「人造人間」、すなわち人型ロボットは、SF作品ではおなじみの存在である。

現実の技術で、自ら考え行動する完璧な人造人間を作り出すことは、おそらく未来永劫不可能だろう。
だが、太古の神話や伝承には、現代人も驚くような精巧さと自我を備えた人造人間が登場することがある。

今回は、そうした神話に描かれた驚異のメカニズムについて解説していく。

1. ゴーレム

画像 : ミコラーシュ・アレシュ『ラビ・レーヴとゴーレム』 public domain

ゴーレム(golem)といえば、ゲーム等ではお馴染みの動く巨像のモンスターであるが、元々はユダヤ教の伝説に登場する人造人間である。

ゴーレムの作り方は、まずラビ(ユダヤ教の聖職者)が祈祷を行った後、泥をこねて人形を作る。
その額に「emeth」と記された札を張り付けることで、泥人形にみるみる生命力が生じ、ゴーレムが完成するとされる。

ゴーレムは製作者の命令を忠実に遂行する下僕であるが、扱いが非常に難しく、その運用には細心の注意を払う必要があるという。

エリヤ・バールシェム(推定1520~1583年)というラビが使役していたゴーレムは、時が経つにつれ、身長がどんどん伸びていったそうだ。

このままでは宇宙を飲み込むほど巨大化してしまうのではないかと危惧したエリヤは、ゴーレムの抹殺を決意する。

方法は、札に書かれた「emeth」の頭文字の「e」を消し「meth」にすることである。
「meth」は死を意味する言葉であり、こうすることでゴーレムの生命力を断ち、破壊することができるとされている。

しかし死への恐れからか、ゴーレムはエリヤに反逆し、その顔に引っかき傷をつけたという。

また、別の伝承によるとゴーレムは滞りなく破壊されたが、その瓦礫に押しつぶされエリヤも死んでしまったと伝えられている。

イェフダ・レーヴ・ベン・ベザレル(1525~1609年)というラビが使役していたゴーレムは、姿を自在に消したり、死者の魂を呼び出す神通力を持っていたと伝えられている。

ユダヤ・キリスト教の伝統には「安息日」という労働を禁じる日が存在する。安息日にはいかなる理由があっても労働は許されず、違反すれば厳しい罰則を受ける場合もある。

ゴーレムも例外ではなく、安息日を迎える前夜には額の札を外して停止させるのが慣例であった。

ところがある時、レーヴはその札を外し忘れていたことに、安息日の直前になって気づいた。
もしゴーレムを働かせたまま安息日を迎えたとなれば、どのような罰を受けるか分かったものではない。加えて、ゴーレムが怒り狂って反逆する危険もあった。

慌てたレーヴは急ぎ札の「e」を消し去り、ゴーレムを塵と化したと伝えられている。

2. ガラテア

画像 : ジャン=レオン・ジェローム『ピュグマリオンとガラテア』 public domain

ガラテア(Galatea)はギリシャ神話に登場する、人間に生まれ変わった彫像である。

詩人オウィディウス(紀元前43~紀元後17or18年)が著した『変身物語』にて、その存在が言及されている。

かつて地中海のキプロス島は、「ピグマリオン」という王により治められていたという。
彼は、人間の女性を軽蔑していたと伝えられている。

当時キプロス島では売春が横行しており、金のために平気で体を売る女の尻軽さに、ピグマリオンは心底うんざりしていたそうだ。

憂さ晴らしのため、象牙を素材に彫刻を始めたピグマリオンだったが、思いがけず見事な女性像を彫ることに成功した。

この像があまりにも美しかったためピグマリオンは恋をし、寝食を共にするようになった。
像は無機物でしかないため、当然何も反応はしてくれない。だがそれでも、ピグマリオンはかまわず愛を注ぎ続けた。

この異常な光景を見かねた愛の女神「アフロディーテ」は、像に生命を与えることにしたという。

ピグマリオンは大喜びで彼女を妻に迎え入れ、二人は末永く幸せに暮らしたとされる。

3. モックルカールヴィ

画像 : モックルカールヴィ 草の実堂作成(AI)

モックルカールヴィ(Mökkurkalfe)は、ゲルマン民族の伝承、いわゆる北欧神話に登場する人造人間である。

アイスランドの詩人、スノッリ・ストゥルルソン(1178~1241年)が記した『散文のエッダ』にて、その存在が言及されている。

(意訳・要約)

ある時、雷神「トール」と巨人「フルングニル」が、決闘をすることになったそうだ。

※参考記事
『酒に敗れた神話の怪物たち』酒呑童子、ポリュペモス、フルングニルの伝承
https://kusanomido.com/study/fushigi/story/102696/#3

フルングニルは巨人たちの中でも屈指の実力者であり、滅法強かった。

だがトールは、北欧神話最強の存在と謳われる存在であり、いかにフルングニルといえど勝ち目は薄い。
そこで仲間の巨人たちは、粘土をこねて巨大な人形を作り、さらに雌馬の心臓を移植することで生命を与え、人造人間「モックルカールヴィ」を生み出したのである。

モックルカールヴィは身長が約72kmほどもある、とてつもない巨体であった。
ところが性格は極めて臆病であり、決戦場に現れたトールを見た途端、恐怖で心臓は震え、挙句の果てに失禁するという体たらくであった。

決戦はトールが勝利し、フルングニルは討ち取られた。

モックルカールヴィはというと、トールの従者である「シャールヴィ」により、いつの間にか殺されてしまっていたという。

こうして見ていくと、神話に登場する人造人間たちは、現代のSFに通じる発想や、人間の創造願望を色濃く反映していることがわかる。

人類は古代から、命を作り出すという「神の領域」に憧れ続けてきたのかもしれない。

参考 :『Israel der Gotteskampfer der Baalschem von Chełm und sein Golem』『散文のエッダ』他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術…
  2. 【武田信玄の影武者だった?】土屋昌続とは 〜長篠の戦いで壮絶な討…
  3. 「マカオのエッグタルトとその歴史」 アンドリュー・W・ストウの遺…
  4. 中国の伝説の生物 「龍、麒麟、鳳凰」について解説
  5. 『中国人民大移動』延べ90億人が移動する「春運」とは
  6. 『江戸時代にUFO漂着?』宇宙人を思わせる世界の奇妙な怪異伝承
  7. 豊臣家滅亡の原因?才能あふれる秀吉が見せた 「でたらめな行動」 …
  8. 『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

畠山重忠は なぜ謀反人とされたのか? 【北条時政の娘と婚姻した坂東武士の鑑】

畠山重忠とは何者?畠山重忠(はたけやましげただ)とは、どんな人物だったのか。源頼…

イケフクロウでの待ち合わせ【漫画~キヒロの青春】④

こんばんは。つるぴかです。 つるぴかでした。&nbs…

『アイヌの神話を記して逝った少女』知里幸恵と『アイヌ神謡集』とは

かつて、北の雄大な自然の中で暮らしていた先住民族・アイヌ。アイヌは文字を持たず、語り継ぐこと…

金森長近 【信長、秀吉、家康に仕え85才まで生きた赤母衣衆】

金森長近とは金森長近(かなもりながちか)は織田信長の親衛隊(赤母衣衆)の一人で、信長の死後は…

「悪魔」と非難された美貌歌人・原阿佐緒 〜世間知らずな学者が虜になり大騒動

明治末から昭和初期にかけて活躍した歌人、原阿佐緒(はら あさお)。彼女はその詩才とともに、波…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP