神話、伝説

世界の神話に登場する「砂の怪物」たち ~ザントマンからセトまで

画像 : 砂漠は旱魃の象徴である pixabay cc0

「砂」とは、岩石が風化や摩耗によって細かく砕け、粒子となったものであり、我々の身近に普遍的に存在する自然物である。

古代から人間は砂を巧みに利用し、コンクリートを生成して建築に役立ててきた。
ローマのパンテオン神殿は、その代表的なコンクリート建造物のひとつである。

しかし砂は、時に人間に牙を剥く。豪雨で水を含んだ砂は大地を呑み込み、砂嵐は熱波と病を運んで命を奪った。

神話や幻想の世界に目を向けても、砂を凶器として操り、人を惑わし、時に命を奪う怪異の伝承は少なくない。

ここでは、そんな人知を超えた「砂にまつわる怪物たち」の物語をひも解いていく。

ヨーロッパにおける伝承

画像 : ザントマン public domain

ドイツには「砂男」と呼ばれる妖精、ザントマン(Sandmann)の伝承が残っている。

一般的にザントマンは、大きな袋を背負った老人の姿で描かれることが多く、その袋には大量の砂が詰め込まれている。

この砂を、ザントマンは人間の眼球めがけて叩き込むとされる。

普通に考えれば失明待ったなしの危険行為に思えるが、摩訶不思議な魔法の砂であるため、目は無傷で済む。
その代わり砂が目に入った者は、堪え難い睡魔に襲われ、そのままグッスリと眠ってしまうのだそうだ。

本来は眠りをもたらす無害な存在だが、作家E.T.A.ホフマン(1776〜1822年)が1817年に発表した短編小説『砂男(Der Sandmann)』では、その像は一変する。

ここで描かれるザントマンは、夜更かしする子供の目玉をえぐり取り、袋に入れて持ち去るという、恐ろしく不気味な存在として語られている。

画像 : ディーナ・シー public domain

アイルランドには、ディーナ・シー(Daoine Shee)と呼ばれる妖精たちの伝承が残っている。

これは特定の個体を指す名ではなく、妖精の一族をまとめて呼ぶ総称である。

一説によれば、かつてケルト神話で語られた神々「トゥアハ・デ・ダナーン(Tuatha Dé Danann)」が没落し、その後ディーナ・シーへと姿を変えたとされる。

ディーナ・シーは非常に陽気且つ好戦的な種族であり、砂嵐を巻き起こして植物を枯らしたり、人間の花嫁や赤ん坊を誘拐することが度々あったという。

アジアにおける伝承

画像 : 砂かけ婆 草の実堂作成(AI)

漫画家・水木しげる(1922〜2015年)の代表作といえば、言わずと知れた『ゲゲゲの鬼太郎』である。

その有名なキャラの一人に、砂を自在に操る妖怪・砂かけ婆(すなかけばばあ)がいる。
日本における「砂の妖怪」と聞けば、多くの人がまずこの存在を思い浮かべるだろう。

今でこそ広く知られている砂かけ婆も、もともとは一部の地域でのみ語られた、きわめて局地的な妖怪であった。
これは子泣き爺・一反木綿・ぬりかべなど、鬼太郎をきっかけに全国区となった他の妖怪たちと同様である。

民俗学者・澤田四郎作(1899〜1971年)の著書『大和昔譚』や、柳田國男(1875〜1962年)の『妖怪談義』にも砂かけ婆の存在が記されている。

奈良県の森や神社など、人里離れた淋しい場所に現れ、通りかかる人間に砂をふりかけて驚かすと伝えられている。
しかし辺りを見回しても姿は見えず、その姿を実際に見た者は一人もいないという。

そのため、果たして本当に老婆の姿をしているのかすら定かではない、謎めいた妖怪なのである。

画像 : 清代の百科事典『古今図書集成』より「蜮圖」 public domain

中国には古来より、(よく/わく)と呼ばれる不思議な生物にまつわる伝承が残されている。

地理書『山海経』によれば、その姿はスッポンに似ており、水中に潜んで口に含んだ砂を人に吹きかけるとされる。
この砂を浴びた人間は病を得て、やがて命を落とすと恐れられていた。

一方で、『山海経』には「蜮民国(よくみんこく)」という国の記述もあり、そこに住む人々は蜮を狩って食用としていたという。

さらに、作家・魯迅(1881〜1936年)が編纂した『古小説鉤沈』では、ヒキガエルやオシドリといった生物が、蜮を捕食するという逸話も紹介されている。

また、東晋の文人・干宝(?〜336年)が著した『捜神記』によると、男女が同じ川で水浴びをするとき、男の裸に欲情した女の「気」から蜮が生まれるという説もある。

蜮は古代中国において、病と災厄をもたらす不吉な存在として恐れられてきたのである。

エジプトの伝説

画像 : セト wiki c Jeff Dahl

エジプトといえば、砂漠の国である。

古代エジプトでは、砂漠の暴風や混沌を司る神セト(Set)が広く信仰されていた。
セトは戦争の神としても知られ、王権と国土を守る存在として畏敬を集めていた。

一般的にその姿は、人間の体に、正体不明の動物の顔がくっついた様相で表される。

この動物の正体はジャッカル、フェネック、ツチブタなど、さまざまな説があり、近年では「架空の神聖動物」とする説が有力である。

セトは恐ろしい神とされる一方で、本来は邪悪な存在ではなかった。
むしろ、悪しき怪物や外敵から人々を守る守護神としての役割を担っていたと考えられている。
しかし、王朝が移り変わるにつれ、オシリス神話の影響で次第に悪神扱いされるようになっていった。

また、セトには奇妙な伝承があり、レタスを常食していたとされる。

古代エジプトでは、レタスの白濁した汁が精力増強の効能があると信じられていた。

神話では、セトは甥であるホルスとの争いの中で睾丸を損傷したという逸話があり、セトは自身の性機能を回復させるため、一心不乱にレタスを食べまくっていたという。

ただし、『パピルス』には去勢前からレタスを好んで食べていたとも記されていることから、単に好物だった可能性も否定できない。

このように、砂は人の営みに恵みをもたらす一方で、神話や伝承の中ではしばしば恐怖と混沌の象徴として描かれてきた。

砂を操る怪異伝承は、時代も地域も越えて語り継がれ、人々の想像力を今もなお刺激し続けている。

参考 :『砂男』『妖怪談義』『ベッティ・パピルス』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「新5千円札の顔」津田梅子 ~日本の女子高等教育に人生を捧げた津…
  2. 【不敗の変人元帥】アレクサンドル・スヴォーロフ 「30分以上じっ…
  3. 【死罪のほうがマシ?】江戸時代の過酷すぎる牢暮らしとは ~脱獄や…
  4. 『抗日戦争勝利80周年パレード』プーチン大統領も出席 ~中露蜜月…
  5. 福島正則はなぜ家康に付いたのか? 関ヶ原の裏にあった冷徹な計算と…
  6. 始皇帝の死後、秦はなぜ2代で滅びたのか?李斯が下した「一つの決断…
  7. なぜイギリスでは『謎の人形』を毎年燃やすのか?奇祭ガイ・フォーク…
  8. 『83万人の命を奪った明の大地震』 嘉靖大地震とは ~武則天の墓…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

旅を仕事にする「旅ガール」 〜トラベルフォトライターという新たな職業

かつては女性がひとりで海外旅行に出掛けるといった活動的な姿には、「危険」という心配の声が一番に上がっ…

日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】

パンダの可愛らしい仕草は、子供から大人まで魅了する。パンダの繁殖には多くの人が関心を…

『悪魔にされてしまった』邪教として異端視された多神教の神々たち

世界各地には、さまざまな民族によって語り継がれてきた多種多様な神々の伝承が存在する。…

堀部安兵衛について調べてみた【赤穂浪士の最強の剣豪】

はじめに忠臣蔵とは、赤穂浪士四十七士の討ち入り事件の総称として用いられている。赤…

まるで大奥?勝海舟の妾5人をまとめ上げた正妻「お民さま」こと民子の胸中は

日本に一夫一婦制が導入されたのは明治時代以降。それ以前は夫が妻(正妻、正室)のほかに妾(側室、愛妾な…

アーカイブ

PAGE TOP