神話、物語

七福神について調べてみた

七福神という七人の神様が存在することは大多数の方が知っているだろう。

しかし、七福神がいつから存在して、それぞれの名前やどのような福の神であるかを知っている人は意外に少ないかもしれない。七福神とはどのような神様なのか調べてみた。

七福神の由来

※歌川国芳(1798–1861)の浮世絵の七福神 wikiより

福の神とは

福の神とは本来、食べ物の供給、交通の安全、災厄を祓うといった役割によって、人に福徳をもたらす存在であった。しかし、時代が移り変わるととともに、財宝・威信・和合などというような人間の欲望の満足させるために、福の神への信仰は複雑なものへと変化していった。

七福神は最初、室町時代以前から深く進攻されていた大黒神と恵比須神が盛んに祀られていたが、室町時代以降になると、人間の欲望が増したためかその他の福の神が加わり「七福神」として確立された。七福神は世間に紹介され、信仰すれば福が得られると歓迎されるに至った。

しかし、七福神は歴史の中で現在七福神として数えられていない神が加わっていたり、逆に現在の七福神の中で当時はいない神もいた。時には七人の神ではなく、他の福の神も加えて八人の神として信仰されていたこともあった。

それは福の神が室町時代から江戸時代初期へかけて、社会の要求に応じて現れた町衆文化の一つであったからだ。人々は七福神を信仰することにより、戦乱・天災・飢饉・疫病から免れ、長寿・富・豊作を願い、生活していた。

七福神の由来

」人の神が集められたのは、まず、室町時代に様々な種類分けをし、同じ種類のものを集めて名数的にモノを数えることが流行していたことが挙げられる。その中でも「七」という数字は、古代より日本に大きな影響を与え続けていたのである。特に仏教において特別な位置を占めていたことがカギを握っていたと言われている。仏教の経典の一つに『仁王護国般若波羅蜜教』というものがある。この経典の巻下・受持本の中に次のような言葉がある。

「南閻菩提には十六大国・五百中国・十余小国有り。その国土の中に七難有り。一切国王この難のための故に、般若波羅蜜を購読す。七難即滅。七福即生、萬姓安楽、帝王歓喜す」

七福神はこの言葉の中の「七福即生」の「七福」に由来するという説が、現在最も有力とされている。しかしながら「七福」は中世以降「しっぷく」と読まれることが常であり、「七福即生」が由来という説は有力ではあるものの決定付けられてはいない。何故なら、室町時代の辞書である『易林本用集』に七福は「天病、端正、身香浄衣、肥体、多々人饒、所説粛申、自然衣服」と記載されているからである。しかしながら、七福というものが本当に辞書に記載されている通りのものなのか、本来は何を指しているかは実は現在でも解明できていない。

七福神の御詠歌』では七福神がどのような福の神であるかが詠まれている。

恵比寿 ・・・・・・ 釣り上げし 魚を宝と抱きしめて 笑う恵比寿の 神の御威徳
大黒天 ・・・・・・ 打つ槌に 宝の雨をふらしつつ 無福の民を 救う御神
弁才天 ・・・・・・ ひく琵琶の 妙みょうなる音にも似たるかな 福を喜ぶ 諸人の声
毘沙門天 ・・・・・ 魔を降す 猛き姿にひきかえて 情けにあまる 福徳の神
布袋尊 ・・・・・・ 限りなき 宝の布袋みてはげめ 笑う門には 福来たるなり
寿老人 ・・・・・・ 玄鹿の 命長きにあやかれと 杖を引きつつ 世を救う神
福禄寿 ・・・・・・ 仰あおぎ見る その御頭の長きごと 延寿の徳を 与えまします

特別視され続ける数字「七」

※斎場所大元宮 吉田神社 wikiより

日本独自の文化の中にも「」という数字が長きにわたり、人々に特別視されているという事実が確固としてあるのだが、京都府京都市左京区吉田神楽岡町の吉田山に吉田神社という神社があり、この神社は鎌倉時代に建立された。

なんとこの吉田神社は日本全国の神社の中心であることを主張して建立されたのだが、神社の屋根の真ん中には露盤が置かれている。その露盤が実は正七角形の形をしているのである。吉田神社が日本全国の神社の中心であり、真ん中に正七角形の露盤があるということは、言い換えれば「日本の中心に【七】がある」ということを指しているのだ。

現代でも「七」は善の性質を持ち得る数とされることが多い。「七」の特別視は普遍的なものであると言える。そして「七福神」について一定の概念が成立したのは室町末期であり、七福神信仰も室町時代からずっと存在するのだが、日本の古典文学で「七福神」全員がそろっているのは『梅津長者物語』という物語だけだ。

「七」が特別視され、また福の神が七人という「七福神」への信仰が流行したにも拘らず、現存する多くの古典文学の中で「七福神」がそろう話が『梅津長者物語』ただ一つであるというところも興味をそそられるので、今後も「七福神」について紐解いていきたい。

関連記事:
七福神と仏教の関連について調べてみた
仙人になる方法について調べてみた

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 家に住みついて幸運を呼ぶ、世界の不思議な『座敷童子』系の妖精伝承…
  2. 「デカい!怖い!」恐るべき『巨大な女妖怪』たちの伝承
  3. 【聖剣エクスカリバー】アーサー王伝説について調べてみた
  4. ギリシア神話はあらゆるものの源泉だった
  5. 女神アテナについて調べてみた【ギリシア神話】
  6. 【安達ヶ原の鬼婆伝説】 鬼婆が妊婦の腹を引き裂くと…「自分の娘と…
  7. シューベルトの『魔王』 とは一体何者だったのか? その意外な正体…
  8. 中国の伝説の生物 「龍、麒麟、鳳凰」について解説

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ドイツ軍の「戦車の系譜」を調べてみた

※整列するティーガー第二次世界大戦において、ドイツ軍は精鋭無比の戦車軍団でヨーロッパを席…

雑賀孫一と雑賀衆【信長を何度も苦しめた鉄砲傭兵集団】

雑賀孫一(さいがまごいち)とは織田信長を鉄砲隊で苦しめたことで知られる集団が雑賀孫一(鈴木孫…

「統帥権干犯問題」について調べてみた

統帥権の解釈「統帥権干犯問題」(とうすいけんかんぱんもんだい)は、1930年(昭和5年)…

実在した? 最強と謳われた忍者・5代目風魔小太郎の伝説

5代目 風魔小太郎とは風魔小太郎(ふうまこたろう)とは、戦国最強と言われた忍者集団「風魔…

島津斉彬と西郷隆盛の絆について調べてみた

薩摩藩内での身分は低かったものの、西郷隆盛は薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)によって異例の抜擢…

アーカイブ

PAGE TOP