神話、伝説

【北極圏の怪物たち】イヌイット伝承に登場する異形の存在

イヌイット伝承

画像 :イヌイットの簡易住居イグルー pixabay cc0

イヌイットは、カナダやアラスカ、グリーンランドといった極寒の地に住む先住民族であり、その独特な生活様式や文化は多くの注目を集めている。

しかし、彼らに伝わる神話や伝承については、あまり知られていないだろう。

今回は、そんなイヌイットに伝わる知られざる怪物たちをいくつか紹介したい。

1. キキルン

Qiqirn

画像 : キキルン 草の実堂作成

犬は、人間にとって最良のパートナーといっても過言ではない動物だ。

特に車輪の利用が難しい寒冷地においては、犬ぞりが貴重な移動手段であり、イヌイットの人々は伝統的に犬ぞり用の犬を飼育してきた。

しかし、すべての犬が人間に友好的であるとは限らない。

キキルン(Qiqirn)は、カナダ北東部バフィン島に伝わる悪霊的な存在である。
その姿は犬に似ているが、耳や口、足、尾の先端にしか毛が生えておらず、他の部分はむき出しの皮膚という異様な見た目をしている。

イヌイットの伝承によれば、キキルンは人や犬に癇(ひきつけ)を引き起こす原因とされ、突然の痙攣はキキルンの接近によるものと考えられていた。

しかし、キキルンは臆病な性格であり、アンガコック(イヌイットの呪術師や祈祷師)が一睨みするだけで退散するという。

その奇妙な姿から、一部ではメキシコ原産の無毛犬との関連が指摘されることもある。

2. ククウェアク

Kukuweaq

画像 : ククウェアク 草の実堂作成

クマといえば人間にとって、もっとも身近な脅威の一つである。

犬をも上回る嗅覚、10tトラックに跳ね飛ばされてもピンピンしている耐久力、牛や鹿をチリ紙のように引き千切る膂力など、そのスペックは規格外だ。

特に北極に生息するシロクマはヒグマと並び、陸生動物トップクラスの実力者である。
エサを求めて一週間以上、飲まず食わず眠らずで海の中を泳ぎ続けることさえできるというから恐ろしい。

もはや、存在自体が妖怪じみているシロクマだが、イヌイットの人々もまた、シロクマを妖怪と信じて疑わなかったようだ。

ククウェアク(Kukuweaq)はアラスカに伝わる、10本の足を持つシロクマである。

この怪物にまつわる伝承は、要約すると以下である。

(意訳・要約)
ある集落に一人の強欲な男がいた。その男はアザラシの肉を一人占めにし、誰とも分け合わなかった。

仕方ないので、同じ集落のハンター・クチラクは狩りに出かけることにした。
獲物を求め彷徨っていたクチラクだが、偶然にもククウェアクの巣を発見する。

ククウェアクは恐ろしい怪物であったが、飢えにあえぐ集落を救うために、意を決して狩ることにした。
まずクチラクは銛を使って、ククウェアクの目を潰した。

怒り狂ったククウェアクは追いかけて来たが、これを巧みに誘導しクレバスに突き落とし、何とか殺すことができた。

そしてクチラクはククウェアクの肉を持ち帰り、集落の人々の腹は満たされ、強欲な男も自らの行いを恥じて改心した。

ちなみにイヌイットは、シロクマを食用にすることはあれど、肝臓だけは絶対に食べないそうだ。

シロクマの肝臓には致死量のビタミンAが含まれており、食べたら死ぬことを伝統的に知っているからである。

もし、シロクマの肉を食べる機会があっても、肝臓だけは食べない方が良いだろう。

3. アズ・イ・ウ・グム・キ・ムク・ティ

Az-i-wû-gûm-ki-mukh-'ti

画像 : アズ・イ・ウ・グム・キ・ムク・ティ 草の実堂作成

北極圏を代表する生物の一つに、セイウチが挙げられるだろう。

温厚な性格だとされるが、いざという時はその巨大な牙で、シロクマをも殺傷するというから恐ろしい。
イヌイットの人々にとってもセイウチは危険な生き物であり、時には妖怪扱いされることもあった。

アズ・イ・ウ・グム・キ・ムク・ティ(Az-i-wû-gûm-ki-mukh-‘ti)は、ベーリング海峡に生息するとされた、セイウチによく似た怪物である。

アメリカの動物学者エドワード・ウィリアム・ネルソン(1855~1934)の著作「ベーリング海峡のエスキモー」にて、この怪物は言及されている。

その姿は一見セイウチのようだが、犬の頭と脚・魚の尾を持ち、頑丈な黒い鱗が体中を覆っているという。
セイウチと同じく巨大な牙を武器として用いるが、それ以上に恐ろしいのが、強靭な尻尾による一撃だとされる。

人間程度なら一振りで瞬殺するほどの威力があり、イヌイットはこの怪物を大いに恐れたという。
ネルソンはこの奇妙な生き物を「セイウチ犬」と呼称した。

木にセイウチなどの皮を張って作る、「ウミアク」というイヌイットの伝統的な小舟がある。
このウミアクをアズ・イ・ウ・グム・キ・ムク・ティが襲撃し、船員全員を皆殺しにしたという逸話もある。

アズ・イ・ウ・グム・キ・ムク・ティは普段、セイウチの群れと一緒に暮らしており、半ばボディーガードのような役割を持っているという。

ゆえに、同胞たちを狩る人間は不倶戴天の敵であり、襲撃は必然だったのである。

4. イマップ・ウマッソウルサ

Imap Umassoursa

画像 : イマップ・ウマッソウルサ 草の実堂作成

イマップ・ウマッソウルサ(Imap Umassoursa)は、グリーンランドのイヌイット伝承に登場する巨大な怪物である。

その姿は、カレイやヒラメのように平らであるといわれており、一見すると海上に浮かぶ小島にしか見えないという。
そのため、島と誤認した漁師たちが上陸することもあったそうだ。

人間の気配を察知したイマップ・ウマッソウルサは、速やかに海中へと沈み始める。
怪物の背に乗っていた漁師たちは、あっという間に極寒の海へと投げ出され、凍死するまでの数秒間、祈りを捧げ続けるしかないのである。

このような「島と見せかけて実は巨大な生物だった」という伝承は、世界のあらゆる場所に残されている。

参考 : 『Encyclopædia of Monsters』『神魔精妖名辞典』他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 家に住みついて幸運を呼ぶ、世界の不思議な『座敷童子』系の妖精伝承…
  2. 『ガリヴァー旅行記』の裏にあった、もっと恐ろしい書物とは ~作者…
  3. 新年は「福を引き寄せる」氏神さまへ初詣!知っておきたい参拝のお作…
  4. 織田信長の最強の家臣団の仕組み 「実力主義で選ばれた武将たち」
  5. 『豊臣秀頼の本当の父親は誰?』通説通り秀吉の実子だったのか?その…
  6. 『人間に捨てられ、妖怪となる?』長い年月使った道具に宿る“付喪神…
  7. 【北欧神話の英雄】 ラグナルの竜退治伝説 「ヨーロッパが恐怖した…
  8. 【天下の要衝・大阪】その発祥の地とされる上町台地に残る「天王寺七…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『世界の恐るべき悪霊たちの伝説』 〜2000匹の豚に憑りついた悪霊

幽霊とは、現世に留まり続ける死者の魂を指す。その中でも、生者に災厄をもたらす存在は「悪霊」と…

台風について詳しく解説 【命名法、種類、熱帯低気圧との違い】

台風の卵「熱帯低気圧」ができるまで台風シーズン、天気予報で「熱帯低気圧から台風に変わりました…

「虫の知らせ」に見る、危うい直観の世界 〜誰にでもある「認知バイアス」

「虫の知らせ」という言葉をご存じでしょうか。「夢の中におばあちゃんが現れた。その翌朝、親戚か…

幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかった」

江戸の練兵館へ、最強剣豪誕生仏生寺弥助(ぶっしょうじやすけ 本名 : 吉村豊次郎)は、1…

森鴎外 〜軍医としても頂点を極めた才人

森鴎外 本業は軍医森鴎外(もりおうがい)と言えば多くの日本人は明治の文豪をイメージされる…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP