神話、伝説

『ブラジルの知られざる妖怪たち』ラテンの国の神話と伝説 ~ケンタウロスから風の魔人まで

画像 : ブラジル国旗 public domain

ブラジルといえば、ラテンのリズムで血湧き肉躍る、情熱的な国という印象が強いだろう。

かつてブラジルは、先住民族インディオたちが暮らす土地であったが、16世紀頃にポルトガルの植民地となり、インディオ独自の文化は破壊され尽くされた。

とはいえ、完全に消滅したわけではなく、わずかに生き残った先住民族の文化は、入植者である白人の文化や、奴隷として連れてこられた黒人の文化などと融合し、極めて多彩な文化として再構築された。

その影響は、神話や幻想の世界にも及んでおり、異なる地域や民族の伝承が融合し、ブラジル独自の妖怪や怪物の伝説が数多く生まれたのである。

今回は、そんな個性あふれるブラジルの妖怪や伝説ついて紹介したい。

1. ベスタフェラ

画像 : ベスタフェラ 草の実堂作成

ベスタフェラ(Besta-fera)とは、ブラジル独自のケンタウロスである。

ケンタウロスとはご存知の通り、ギリシャ神話に登場する半人半馬の怪物のことだ。
白人の入植と共に持ち込まれたケンタウロスの伝承が、次第に独自の形へと変化し、ベスタフェラの伝説が生まれたと考えられている。

その姿は、ギリシャのケンタウロスと基本的には同じだが、ベスタフェラはより悪魔的な様相を呈しているとされる。

普段は地獄に生息しているが、満月の夜になると地上に現れ、おぞましい咆哮を上げながら走りまわるという。
もし人間がベスタフェラの顔を見てしまえば、数日間は気が狂ってしまうそうだ。

森を駆け抜け、道すがら動物たちを鞭で叩きまわしたベスタフェラは、最後は墓石(または赤い花)に吸い込まれるように入っていき、地獄へ帰るのだという。

2. ムーラ・セン・カベッサ

画像 : ムーラ・セン・カベッサ 草の実堂作成

ムーラ・セン・カベッサ(Mula sem cabeça)とは、首の無いラバの怪異である。
(ラバとはロバと馬の合いの子のことを指す)

その名はポルトガル語で「首無しラバ」を意味する。

本来、頭部があるべき場所からは炎が上がり、口だと思しき箇所に手綱が結ばれているとされる。

奇妙にもこの妖怪ラバは、頭部がないにもかかわらず、ラバ特有のいななき声を発することがあるそうだ。
それだけではなく、稀に女のすすり泣くような声も上げるという。

伝承によると、元々ムーラ・セン・カベッサは人間の女であったが、あまりにも性に奔放だったがために、神罰を受けて怪物の姿に変じたとされている。

つまり、人間だったころの記憶と、現在の醜悪な姿とのギャップにむせび泣いているのだ。

ムーラ・セン・カベッサは、木曜日の夜~金曜日の朝にかけて出現するとされる。
7つの教区(キリスト教の司祭が管轄する地域)を疾走し、もし前を横切る者がいれば全力で追いかけ、踏む・蹴るなどの暴行を加えるという。
ラバは比較的大柄な動物のため、踏まれれば致命傷を負う可能性は高い。

この妖怪に狙われた際の対処法は、口部に結ばれた手綱を解くことである。
そうすることでムーラ・セン・カベッサは呪いから解放され、人間の姿に戻るとされる。

本来の姿を取り戻した彼女は改心し、あわよくばそのまま結婚することも可能だという。
ただし、外した手綱をもう一度口に咥えさせると、再び首なしラバの姿に戻り暴れ回るので、注意が必要とのことだ。

ムーラ・セン・カベッサのルーツはヨーロッパにあるとされ、スペインのラバ女「ムラドナ」や、アイルランドの首無し妖精「デュラハン」などが元ネタの候補として挙げられる。

3. キブンゴ

画像 : キブンゴ 草の実堂作成

キブンゴ(Quibungo)とは、ブラジル北東部バイーア州に伝わる怪獣である。

その姿は猿に似ているが、最大の特徴は背中にある袋状の巨大な口だ。

キブンゴは邪悪な人食い怪物であり、特に子供を好んで食べるという。
しかし、すぐ食べるようなことはせず、背中の口に子供を放り込み閉じ込め、巣に持ち帰ってからじっくり味わって食べる習性を持つとされる。

ただ、キブンゴ自体はそこまで強くない魔物であるため、武装した大人の手によって、子供が救出されることも良くあるそうだ。
特に近代兵器には弱く、銃があれば簡単に退治することができるという。

この怪物のルーツはアフリカにあるとされ、黒人奴隷によってブラジルに持ち込まれた伝承であると考えられている。

4. ダスザ

画像 : ダスザ 草の実堂作成

ダスザは、風の魔人である。

日本の怪奇作家・中岡俊哉の著書「世界の魔術・妖術」においてのみ、存在が言及されている。

その姿はまさに異形で、頭に巻き付く二匹のヘビ、巨大な単眼、耳まで裂けた口、そして4つの鼻の穴を持つという、恐ろしい容貌をしている。

ダスザはこの4つの鼻から発する猛烈な鼻息と、手に持った羽根から放つ旋風により、木々をなぎ倒すほどの大規模な嵐を引き起こす。

ブラジル北部の、とある山の西側の谷間に、高さ約3mの石造りピラミッドが建っており、その頂にダスザの像は祀られているという。
人々はダスザを鎮めるために、毎月一頭の牛を、この像に捧げていたとされる。

ある少年が悪戯心から、このダスザ像に向かって矢を放ったところ、突然吹き荒れた強風により空高く吹き飛ばされたという伝承もあり、ダスザの恐ろしさを物語る逸話として語り継がれている。

参考 : 『世界の魔術・妖術』『妖怪・魔神・精霊の世界』『ファンタジィ図鑑』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『ウナギの妖怪伝承』美女を惑わすヌルヌルした誘惑
  2. 【太宰治の怒り爆発】昭和の文豪たちの壮絶な悪口合戦 「刺す、大悪…
  3. 『英国史上最も奇抜な貴族 』6年で巨額財産を溶かした“踊る侯爵”…
  4. やなせたかし氏に「ずるくなれ」と説いた母・柳瀬登喜子 〜史実でも…
  5. 夏の京都観光はこれ!歴史と涼をめぐる『京の舟遊び』3選
  6. 『関ヶ原の戦い』島津家が見せた伝説の敵中突破「島津の退き口」とは…
  7. 金の力で吉原一の花魁を…江戸の人々を騒がせた「鳥山瀬川事件」とは…
  8. 後宮1万人!? 三国志最後の勝者・司馬炎、知られざる裏の顔

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【現存する日本最古の天守】 国宝・犬山城について解説 「日本で最後まで個人が所有」

日本には江戸時代までに建造され、今も残っている天守が12城存在しています。今回は、その中でも…

4000年前の古代中国人の身長ってどのくらい? 「驚きの発見」

時代と身長人類の平均身長は、国や時代とともに変化し続けている。2021年の調査によれば、…

デュ・バリー夫人 「ギロチン台で泣き叫んだルイ15世の愛人」

デュ・バリー夫人(Madame du Barry:1743~1793)は、フランス革命前に君…

「パリの地下に広がる死の帝国」 カタコンブ・ド・パリ 【2.600万体の人骨】

もし、行く手に「止まれ!ここは死の帝国である」と書かれていたらどうする?その言葉に恐れをなし…

退くも勇気と言うけれど…なぜ徳川家康は武田信玄に無謀な戦いを挑んだのか 【どうする家康】

「みすみす死ぬな。退くも勇気だ!」※宮崎駿「もののけ姫」勇気とはただ進むだけでなく、時と…

アーカイブ

PAGE TOP