三國志

「ボケ老人のフリして政敵を粛清」 司馬懿による血塗られたクーデター 高平陵の変

魏王朝の政変

当時の魏において、必要不可欠な存在となったいた司馬懿(しばい)は、魏帝・曹叡(そうえい)が逝去すると、曹爽(そうそう)と共にその後を任せられました。

しかし、次第に曹爽率いる一派は増長し、魏国内の権力を独占するようになります。

高平陵の変

画像 : 曹爽 public domain

しかし、海千山千の戦いを経てきた司馬懿はこの事態に動じず、曹爽らを打つ機会を静かに窺いました。

今回は、三国志後半の影の主役とも呼ばれる司馬懿が、後の晋王朝樹立のキッカケを作った魏王朝最大のクーデター事件「正始政変(せいしせいへん)」またの名を「高平陵の変(こうへいりょうのへん)」について紹介していきます。

曹叡死す

239年、司馬懿が遼東の公孫淵(こうそんえん)を討伐し、洛陽へと帰還する途中、魏皇帝である曹叡が病に倒れ、危篤であるとの急報が司馬懿の下に知らされます。

余命いくばくもない曹叡の下に駆け付けた司馬懿は、曹真(そうしん)の嫡子である曹爽と共に次期皇帝である幼い曹芳(そうほう)の補佐と魏国の生末を任せられます。

曹叡が崩御し、曹芳が跡を継ぐと、曹爽は大将軍と侍中(じちゅう)に任命され、宮中において特権を与えられます。

一方の司馬懿も軍のトップである大尉(たいい)を引き継ぎながら、曹爽と同じ特権を授けられます。

表面化する対立

当初は曹爽も司馬懿を敬っており、宮中は平穏を保っていました。

しかし、曹爽を取り囲む何晏(かあん)を中心とした一派は、司馬懿に対して良い感情を持っておらず、曹爽に司馬懿を政務から遠ざけるよう進言します。

進言を受けた曹爽は司馬懿を名誉職である太傅(たいはく)に任命し、政治の中心から遠ざけようと画策します。

しかし、司馬懿は依然軍のトップであり、さすがの曹爽も司馬懿から軍権まで取り上げることは出来ませんでした。

高平陵の変

画像 : 孫権 wiki c

241年、曹叡が崩御したのを機に呉の孫権は大規模な出兵を行います。

戦いは揚州、荊州二方面に及び、特に荊州は呉の朱然(しゅぜん)が樊城(はんじょう)にまで軍を進め、危機に陥っていました。

しかし、司馬懿が至急援軍に駆け付けたため、朱然を退けることに成功します。

一方、司馬懿の名声が増々高まることを危うんだ曹爽は、自らも軍功を挙げようと計画。

そして243年、蜀の大将軍である蔣琬(しょうえん)が漢中より退いたことを知ると、10万の軍勢をもって蜀討伐を宣言したのです。

曹爽一派の専横

翌244年、曹爽は大軍を率いて漢中に向け進軍します。

しかし、司馬懿はこの計画に反対しており、実戦経験のない曹爽では失敗するだろうと予測。
そして司馬懿の予測通り、曹爽は蜀の王平(おうへい)に散々に翻弄され、軍は無残に敗北してしまいました。

この失敗で名声を失うことを恐れた曹爽は、宮中をさらに自分の一派で取り仕切るよう強化し始めます。
そのため、司馬懿との対立は激しさを増しました。

246年に再び呉の朱然が侵攻してくると、軍の方針を巡っては両者は対立し、曹爽の独断専行のため、魏軍は大敗。
これを見た司馬懿は高齢を理由として、自宅に引き籠もってしまいました。

司馬懿が引退したことを知った曹爽と何晏らはますます専横を極め、次第に皇帝の曹芳をも蔑ろにし始めます。

一方で司馬懿に対しての警戒も解いておらず、司馬懿の動向をつぶさに監視していました。

しかし、司馬懿は曹爽らの想像以上に老獪な人物だったのです…。

司馬懿の狸芝居

画像 : 司馬懿(歴代聖賢半身像冊) public domain

248年、曹爽配下の李勝(りしょう)は、荊州刺史へ就任の報告を兼ねて司馬懿の様子を探りに行きます。

すると、そこには憔悴しきった司馬懿の姿がありました。

司馬懿は下女2人に両脇を支えられ、衣服はずり落ち、薬を飲もうとしても、こぼして胸元を濡らしてしまうというありさま。また、李勝の言うことを聞き間違えたり、自らの容態について弱気な発言を繰り返す始末。

この司馬懿の耄碌(もうろく)ぶりに李勝も涙を禁じ得ず、曹爽に司馬懿はもう長くはないこと、警戒する必要もないことを報告します。

この報告を聞いた曹爽はすっかり安心してしまい、司馬懿に対する警戒を解いてしまったのです。。

しかし、李勝が報告した司馬懿の容体は、全て司馬懿による狸芝居でした…。

正始政変 ~高平陵の変~

249年、皇帝曹芳は亡き曹叡の陵墓に参拝するため曹爽ら重臣一同を引き連れて、陵墓のある高平陵(こうへいりょう)へと向かいます。

この時、曹爽の側近である大司農の桓範(かんはん)は洛陽を留守にすることは危険であると警告するも、曹爽は取り合いませんでした。

そして、この時を待っていたとばかりに、司馬懿はすぐさま行動を開始します。

まず、曹叡の皇后であった郭太后(かくたいこう)に上奏を行い、クーデターを正当化させます。

その後、洛陽の各陣営を占拠し、曹爽指揮下の兵を指揮下に置きました。

高平陵の変

洛陽を占拠する司馬懿 画像 : public domain

一方、洛陽に留まっていた大司農の桓範は司馬懿より協力するよう誘いを受けますが、曹爽の下へと逃亡し、司馬懿が謀反を起こしたことを曹爽に報告します。

うろたえる曹爽らに対して桓範は「魏帝曹芳を奉じて許昌(きょしょう)の武器庫を占拠し、司馬懿討伐の軍を募れば必ずや勝機がある。決戦に挑むべきである!」と必死になって説得しました。

しかし、司馬懿は「降伏すれば免官とし、命だけは助ける」と勧告したため、戦意を亡くした曹爽は「司馬仲達殿はただ私の権勢を奪いたいだけであろう…。富豪の身でいられるのならば、司馬懿に降伏してもいい…。」降伏を受け入れてしまったのです。

この曹爽の対応を見た桓範は絶望し、こう嘆きました。

「あなたの父である曹真殿は優れた御方だった…。

しかしお前らは豚か子牛に生まれたのか! お前たちのせいで、族滅の憂き目にあうとは思いもしなかった…。」

権力掌握と粛清

曹爽らが降伏すると、司馬懿は彼らを軟禁し、監視下に置きました。

しかし4日後、突如として曹爽らに謀反の疑いありとの嫌疑をかけられ、曹爽の一族は処刑されてしまったのです。

また、曹爽の腹心であった何晏、桓範らも全て処刑されました。
何晏に至っては、この政変の裁判官を担当させられ、司馬懿は最後にこう言い放ちます…。

「罪人が一人足りぬようだ…。何晏、そなたの名を書き足すように。」

249年2月、司馬懿は曹芳より大幅な加増と九錫の礼を加えられました。

もはや司馬懿こそが、魏国内最大の権力者であることは明らかでした。

このクーデター以後、司馬懿を筆頭とした司馬一族による権勢は魏皇帝をも上回ることになり、孫の司馬炎(しばえん)による晋王朝樹立のキッカケとなるのでした。

 

アバター

figaro

投稿者の記事一覧

日本史、西洋史、中国史、雑学なんでも大好きなライターです。みなさんがちょっとでも楽しめる記事が書けるよう頑張りま~す!お仕事等のご依頼はこちらまで。figaro.eruditionarts@gmail.com

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『三国志』 魏のエリートから蜀の将軍へ~ 夏侯覇の禁断の移籍
  2. 関羽の娘「関 銀屏」は実在したのか? 「ゲームでブレイクした軍神…
  3. 『三国志前半最大勢力』袁紹が命を落としかけた「界橋の戦い」とは?…
  4. 『三国志』蜀を滅ぼした男・鄧艾 ~なぜ“英雄”は殺されたのか?
  5. 【あの呂布を超える裏切り者】 笮融 ~仏教を利用した暴虐非道の教…
  6. 『三国志の異才』賈詡は本当に冷酷な軍師だったのか? ~史料から見…
  7. シリーズ最高傑作『三國志13』の楽しみ方 ~キャラゲー編~
  8. 九品官人法とは ~「三国志時代の人材登用システムが日本に与えた影…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

菊姫 〜才色兼備で賢夫人と敬愛された上杉景勝の正室

菊姫とは菊姫(きくひめ)とは、武田信玄の五女で武田勝頼の異母妹であり、越後の戦国大名・上杉景勝の…

『台湾の原住民』タオ族の文化と伝統 ~独特すぎる食文化とは?

台湾の原住民筆者が現在住んでいる台湾には、16の原住民が住んでいる。細かく分類すればさら…

『遊女から1万7千人のボスに』実在した中国の女海賊・鄭一嫂の伝説

古今東西、海賊に身を落とす者は枚挙に暇がなく、その前歴は様々です。今回は中国、清の時代に大暴…

第一次世界大戦前における各国の立場【WW1シリーズ】

2018年、第一次世界大戦終結から100年という節目の年を迎える。日本では「忘れられた戦争」…

あまりにも残酷すぎる最後を遂げたマリー・アントワネットの親友『ランバル公妃』

18世紀後半のフランス、華やかなヴェルサイユ宮殿に、一輪の花のように人々の目を引く女性がいま…

アーカイブ

PAGE TOP