『遊女から1万7千人のボスに』実在した中国の女海賊・鄭一嫂の伝説

古今東西、海賊に身を落とす者は枚挙に暇がなく、その前歴は様々です。

今回は中国、清の時代に大暴れした女海賊・鄭一嫂(てい いっそう)をご紹介。

果たして彼女は、どんな生涯をたどったのでしょうか。

遊女から海賊団の女将に

画像:大暴れする鄭一嫂 Public domain

鄭一嫂(てい いっそう)は1775年、現代の広東省で生まれました。

本名は石陽(せき よう)、幼名を香姑(こうこ)と言います。日本風に言えば「かおり(かおる)」と言ったところでしょうか。

※以下「鄭一嫂」で統一します。

鄭一嫂の実家は貧しかったようで、年頃に成長した彼女は広州市の遊郭に売られてしまいます。

しばらく遊女として働いていたところ、鄭一(てい いつ)率いる海賊団「紅旗幫(こうきほう。赤旗団)」の襲撃を受けてしまいました。

鄭一嫂は拉致されてしまい、1801年に鄭一と結婚させられてしまいます。

恐らく他の遊女たちも拉致されており、ひときわ心惹かれる美女だったのでしょう。

結婚を機に、彼女は鄭一嫂と呼ばれるようになりました。これは「鄭一の妻」あるいは「鄭さんの第一夫人」という意味です。

かくして、心ならずも結婚させられてしまった鄭一嫂。しかしここで泣いてばかりいても始まりません。

「こうなった以上、私は夫の事業に全身全霊を奉げましょう!」

何とも切り替えの早いことで、彼女は海賊団の女将として、追手の海賊稼業を全力サポート。
何とも肝の据わった女性でした。

内助の功か、あるいは夫と一緒に暴れ回ったのかは分かりませんが、1804年には紅旗幫を中華最強の海賊団に育て上げたのです。

夫の死で苦境に立たされる

画像:夫を喪い、苦境に立たされる鄭一嫂 草の実堂作成(AI)

しかし1807年11月16日、夫の鄭一が越南(ベトナム)で亡くなってしまいます。

戦死したのか、それとも病死したのかも知れません。どのみちロクな死に方はしなかったでしょう。

鄭一というカリスマを喪ったことにより、紅旗幫は空中分解。
それまで従っていた有力な海賊たちが「我こそは後継者なり!」と勝手に暴れ始めてしまいました。

「冗談じゃない!夫が率いてきた海賊団は、妻である私が受け継ぐんだ!」

鄭一嫂は権力を奪還し、亡き夫に代わる権威を確立するために奮闘します。

しかし周囲の者たちは、女性の首領をなかなか認めようとはしません。

「お前なんか、夫の威を借る狐じゃないか!」

「娼婦上がりなら娼婦らしく、男に媚びでも売ってろ!」

……そこまで言われたかはともかく、なかなか一筋縄では従ってくれず、改めて夫の遺徳を痛感したことでしょう。

なんて感心していても事態は打開できません。
そこで鄭一嫂は、力づくで従える方針から一転、各勢力との関係強化に努めました。

亡き夫のように集権的な存在ではなく、海賊連合の中で盟主的存在としてリーダーシップをとろうとしたのかも知れません。

現実的な対応ではありましたが、それでも彼女に対する周囲の目は厳しかったようです。

張保との再婚、その後

画像:海賊団を率いる張保仔の雄姿 Public domain

どこまで行っても、自分が女性である限り海賊団の首領として認められることはない…

そう悟った鄭一嫂は、亡き夫の甥に支持を求めると共に、有能な手下であった張保(ちょう ほう。張保仔)と結婚しました。

この張保はもともと漁師の子で、15歳の時に紅旗幫の襲撃を受けて拉致され、以来海賊として活動していたのです。
鄭一嫂も拉致されて海賊の妻となった身ですから、通じ合うところがあったのかも知れません。

かくして鄭一・鄭一嫂の後継者となった張保は、紅旗幫を率いて大暴れ。
その実力が認められ、かつて離反していた者たちも、次第に戻ってきました。

張保は自身が貧しかった経験から、奪いとったものを貧しい者たちに気前よく分け与え、そのため義賊として人気があったようです。

しかしその活躍は長く続かず、1810年に紅旗幫は官軍の「招安」を受けて解散します。
招安とは恩赦の一種で、手に負えない賊徒を官軍に迎え入れるものでした。

この時に官軍に編入された海賊は、女子供を合わせて17,318名。ほか船舶226隻・大砲1,315門・武器2,798点を保有していたと言います。
まるで都市一つぶんの大船団が、海上を駆け回っていたようなものでしょう。

以後は武官として取り立てられた張保と鄭一嫂。
しかし、後夫の張保は1822年に37歳の若さで世を去ってしまいます。

一方の鄭一嫂は、アヘン戦争(1840~1842年)で参謀を務めるなど奮戦しました。

敗戦後は武官を辞してポルトガル領マカオに移住、賭博場の経営や塩商いで財産を築いたとされています。

そして1844年にマカオで亡くなりました。享年70。

鄭一嫂の子供たち

画像:海軍武官として活躍した鄭一嫂(イメージ)草の実堂作成(AI)

今回は遊女から海賊となり、武官そして事業家として活躍した女傑・鄭一嫂の生涯をたどってきました。なかなか波乱万丈の人生だったのではないでしょうか。

そんな彼女は、先夫の鄭一と後夫の張保それぞれとの間に子供をもうけていました。

【鄭一との子供】鄭英石(えいせき)、鄭雄石(ゆうせき)

【張保との子供】張玉麟(ぎょくりん)、娘(実名不詳)

また一説には、鄭一が張保の才覚を見込んで養子にしたとも言われています。
その場合、張保は鄭一嫂の夫でありながら養子でもあるという、実に複雑な関係だったとも言えるでしょう。

二人の子供たちがどのような人物に成長し、どのような生涯を送ったのかについても興味深いところです。

改めて紹介できたらと思います。

参考 : 袁永綸『靖海氛記』他
文 / 角田晶生(つのだ あきお)校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「あの有名神社まで」なぜ明治政府は神社の名前と神を変えたのか?
  2. 『名画で見るウェディングドレスの歴史』純白のドレスを世界に広めた…
  3. 『豊臣秀頼の呪い』波乱の人生を歩んだ千姫が怯えた「祟りの噂」とは…
  4. 不思議な『辻占い』が今も残る〜大阪「瓢簞山稲荷神社」に行ってみた…
  5. 【神として崇められたニホンオオカミ】大口真神とは ~絶滅した山の…
  6. 【神話に潜む美の恐怖】 世界の『宝石』にまつわる怪物たちの伝承
  7. 武家の都・鎌倉と仏教の深い関係とは?「鎌倉新仏教」を中心に探る
  8. 「桜は散ってからが本番?」この時期ならではの『花筏』を観に行こう…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

佐竹義重 ~鬼義重と呼ばれた猛将 「佐竹氏全盛期を築く」

戦国時代、関東を代表する大名家として北条氏が一番知名度としてあると思われる。その北条氏と関東…

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

「果物が食べたくて『パインください』と伝えたはずなのに、店員さんが松の木を運んできた…。『じ…

今知りたい!LGBTとダイバーシティの真の意味

プライドウィークにダイバーシティを考える2020年4月25日から5月6日は「プライドウィーク」だ…

食べて開運!福を呼び込む縁起物とは 「フォーチュンクッキーの起源は日本だった?」

お守りや達磨、七福神に招き猫。開運や家内安全、商売繁盛など、さまざまな福を招きよせてくれる縁起物は、…

【織田信長にまつわる女性たち】 謎多き正室・濃姫(帰蝶)の真実とは

織田信長には多くの夫人がいたとされます。知られているだけでも、正室の帰蝶(濃姫)をは…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP