日本史

【夜を統べる月の神】 月読命の謎 「なぜ三貴子の中で全く存在感がないのか?」

月読命の謎

画像:月読命 public domain

古事記や日本書紀に触れたことがある人なら、月読命(ツクヨミノミコト)を知らない人はいないだろう。

月読命は日本神話において月を象徴する、八百万の神の中でもっとも貴いとされる3柱のうちの1柱だ。

しかし月読命は、主神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟(もしくは妹)にして、多くの伝説が語り継がれている建速須佐之男命(タケハヤ スサノオノミコト)の兄(もしくは姉)でありながら、神話の中にはほとんど登場しない謎多き神である。

太陽の対となる月の化身の神でありながら、男神か女神かもはっきりしていない。

なぜ月読命は、こんなにも影が薄いのだろうか。

今回は月の神「月読命」について、詳しく掘り下げていきたい。

月読命について

月読命の謎

画像:伊邪那岐命と伊邪那美命 public domain

月読命は「ツクヨミノミコト」、もしくは「ツクヨミ」や「ツキヨミ」と称される月を神格化した神で、「月夜見尊」「月弓尊」とも表記される。

古事記では、父神である伊邪那岐命が、妻である伊邪那美命に追われて黄泉から逃げ帰った際、黄泉の穢れを落とすために禊ぎを行った伊邪那岐命の右目から生まれたとされる神で、その時に左目から生まれた天照大御神、鼻から生まれた建速須佐之男命とともに、三貴子(みはしらのうずのみこ)と称される重要な神だ。

伊邪那岐命は自らの顔面から生まれた3柱の貴い神に対して、天照大御神には神々の国である高天原の統治を、建速須佐之男命には海原の統治を、そして月読命には夜之食国(よるのおすくに)の統治を命じた。

しかし月読命は夜之食国だけでなく、建速須佐之男命が任されたはずの海原を統治する神ともいわれる。

それというのも、建速須佐之男命が任された役割を放棄したために地上の国は荒れ果ててしまい、最終的に根堅州国に追放されてしまったためだ。

月読命と建速須佐之男命の支配領域の重複の理由は、天照大御神と月読命の神話に後から建速須佐之男命が追加された説や、月読命と建速須佐之男命が同一神とする説などがあるが、どの説が正しいのかは未だはっきりしていない。

小難しいことを考えずに家族間の出来事に当てはめてみれば、弟のわがままのツケが月読命に回ってきたようにも思えて、月読命がどうも不憫に感じてしまう。

太陽と月の別離

月読命の謎

日本書紀の第五段第十一の書には、月読命にまつわる誕生時以外の唯一の有名なエピソードが記されている。日本書紀では神々の名前の表記が古事記とは異なるが、ややこしくなるので古事記における名称で解説しよう。

月読命はある日、姉の天照大御神の命を受け、地上にいる保食神(うけもちがみ)に会いに行くことになる。保食神は穀物を司る神で、古事記では同様の話に大気都比売神(オホゲツヒメ)として登場する。

保食神は貴い神である月読命をもてなすために、ご馳走を用意しようと考えた。しかしこのご馳走の用意の仕方が問題だった。

穀物や農産物の神である保食神は料理をするのではなく、口から吐き出した食物を月読命にふるまおうとした。その様子を見た月読命は「汚らわしい」と憤慨し、保食神を斬り殺してしまったのだ。

哀れな保食神の死体からは、蚕や牛馬、五穀が生まれ、この五穀の種は日本人の主食である米や粟などの穀物の起源となったが、やがて月読命の凶行は天照大御神の知る所となる。

天照大御神は月読命の行いに大いに腹を立てて、月読命を「悪しき神だ」と罵り、「もう二度と会いたくない」とまで嫌うようになった。

そのことにより昼と夜が分かれ、さらには月が太陽と見かけ上並ぶ時は月が見えなくなり(新月)、もっとも太陽から離れた時に満月になるとされた。

古事記にも同様のエピソードがあるが、大気都比売神を殺すのは月読命ではなく建速須佐之男命だ。

建速須佐之男命はその後に八岐大蛇の征伐などで名誉回復を果たすが、月読命は善良な神を殺して姉に嫌われっぱなしのまま、以降特に活躍することはないのだ。

月読命を祀る神社

月読命の謎

画像:月讀宮(皇大神宮別宮) wiki c z tanuki

日本書紀においては、姉に嫌われた経緯のみ唯一の活躍(?)エピソードとして書かれ、古事記に至っては誕生時の話にしか登場しない月読命だが、祀られている神社はある。

代表的な宮は伊勢神宮内宮の別宮である月讀宮や、外宮の別宮である月夜見宮、山形県の月山の頂上に鎮座する月山神社だ。

京都の松尾大社の摂社にも月讀神社があるが、こちらは名前こそ同じ神が祀られているものの、祭神は高皇産霊命を祖に持つ月の神とされている。また、他神社に主祭神として祀られている同系統の月読尊は、伊邪那岐命から生まれた月読命とは異なる神格を持つといわれている。

姉と弟が数多くの有名神社に当然のごとく主祭神として祀られているのに、三貴子の1柱であるはずの月読命は、別の神と混同されるほど存在感がないのである。

なぜ月読命はこんなにも影が薄いのか

記紀においての月読命の活躍の少なさや存在感の薄さの理由としては、いくつかの説が考えられている。

そのうちの代表的な説を紹介しよう。

・月読命と建速須佐之男命が、元々は同一の神だったから
・何もしないことが重要な存在意義である「無為の神」だから
・政治的意図により後から日本神話に追加された神だから
・夜見=黄泉という、生者が足を踏み入れるべきでない死者の国の神だから
・政治的意図によりあえてエピソードが削られたから
・天照大御神と建速須佐之男命という対照的な神の間で、バランスをとる存在だから

以上のような理由から、記紀においての月読命の登場回数は少なく、存在感もないとされている。
どの説が正しいのかさえ未だ不明瞭な神、それが月読命なのだ。

神話においては存在感のない月読命だが、民衆の間では古来より崇敬されていた。
その昔、太陰暦を用いていた日本では、月を読むことは命の要である農耕に欠かせないものであったし、穀物の種が生まれるきっかけを作った月読命は、五穀豊穣をもたらす農耕神として崇められた。

また「月=ツキ」を呼ぶとして開運の神として、潮の満ち引きを操る海神という側面から航海の安全や漁業の神として、月を読む占いの神として、父神の右目から生まれたことから眼病平癒の神としても、人々から親しまれてきたのだ。

月読命は偉大な神であるはずなのに、目立たず出しゃばらず、夜空に浮かぶ月のようにただ静かに存在している。

存在感がないからこその謎多き神としての存在感、それこそが現代における月読命の魅力なのだろう。

参考文献
戸矢学 著『ツクヨミ 秘された神
福永武彦 翻訳『現代語訳 日本書紀 (河出文庫)
かみゆ歴史編集部 編集 『マンガ 面白いほどよくわかる!古事記

 

アバター画像

北森詩乃

投稿者の記事一覧

娘に毎日振り回されながら在宅ライターをしている雑学好きのアラフォー主婦です。子育てが落ち着いたら趣味だった御朱印集めを再開したいと目論んでいます。目下の悩みの種はPTA。
好きなことを仕事にできたらと思い、神話、芸術、事件についての記事を主に書いています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 月巴の国の住人
    • 2025年 8月 23日 8:02am

    はじめまして、月巴の国の住人と申します。
    日本神話等全く関心がなかったのですが、つい最近三貴子を知るに至り色々個人的に発見がありましたので、ここで述べさせていただきます。
    結論から言うと月読尊は実在し九州の統治者ではなかったかという事です。
    私は長年筑肥という言葉と筑紫という言葉が似ているなと漠然と思っていました。
    そうした中、最近月読尊の存在を知り肥は日の国、筑は「つく」とも呼ぶので筑紫のは月日のことではないかと閃きました。
    つまり、筑前、筑後は月読尊が治めた月の国が筑という漢字によってマスキングされているのではないかという仮説です。
    また月読尊が治めた国は夜之食国と言いますが、夜須という地名がその名残として考えられ、月読尊を祀る神社が多い事も関連性がありそうです。
    もう一つ国名に筑という漢字が充てられている理由として月読尊は御印章として竹をシンボルにしていた可能性があります。
    竹類は弓矢などの材料として使われ、武力の象徴で動詞の「たける」もここからきています。
    では何故九州の統治者であった月読尊の影が薄いのかという疑問ですが、弟素戔嗚尊との対立が背景にあったのではないか
    と考えています。
    壮大な話ですが、現在の西日本と東日本の文化の違いはこの対立によってもたらされ、強力な中央集権国家でなかったからこそ中国のような王朝リセットがなく文化文明が継続的に育まれたのではないかと思います。
    つまり古代からこの二大派閥が二大政党的な役割を果たし、結果として他の極東アジア諸国と異なる国になったのではないかと私は推理しています。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 世界の神話に見る『ニワトリの怪異伝承』 ~にわとりの僧、フケーと…
  2. 【ローカル武将研究】 秋田を統治していた岩城氏、六郷氏、打越氏と…
  3. イメージと異なる中世の百姓 「年貢が厳しければ全員で他所へ逃げて…
  4. 「奈良時代から明治時代までの1100年、日本史からアクセサリーが…
  5. 『神話と伝承に潜む怪魚たち』アウニュ・パナ、ジフィウス、奔䱐、万…
  6. 最高神ゼウスの兄弟関係について調べてみた《ギリシャ神話》
  7. 日本刀の作り方 使い方について調べてみた
  8. 日本にも「異族」がいた?「まつろわぬ民」はどのような人々だったの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「宮崎県にキリシタン王国を作ろうとしていた?」 大友宗麟とキリスト教

戦国時代、イエズス会を通じて日本国内にキリスト教が広まり、多くの民衆や大名たちがキリシタンと…

新しい漫画サイト開設しました!(パラダイムシフト☆)

明けましておめでとうございます。新井キヒロです。スポンサードリンク新年早…

『中国最後の死刑執行人』99人で引退の掟を破り、300人斬った処刑人の末路とは

大金を一瞬にして稼げる仕事清朝時代の中国には、少ない労力で大金を得られる職業があった。…

本多正信の最期を記した『三河物語』 大久保彦左衛門の皮肉がエグい【どうする家康】

三河一向一揆で主君・徳川家康(演:松本潤)に反旗を翻した本多正信(演:松山ケンイチ)。一揆の…

中国の伝説の生物 「龍、麒麟、鳳凰」について解説

神話中国には多くの神話があり、現代の人々の生活にも深く関わっている。日常生活の多くの場面…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP