安土桃山時代

真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演」

真田信之とは

真田信之

真田信之

真田信之(さなだのぶゆき)はNHKの大河ドラマ「真田丸」で大泉洋さんが演じて有名になった武将である。

父・昌幸と弟・信繫(幸村)という強烈な存在の陰に隠れていたためにあまり知られてはいなかったが、大坂の陣の前までは弟・信繫(幸村)よりも兄の信之の方が、その実力を徳川家康に認められていた。

父・弟と敵となって争うことになった波乱万丈な生涯を送った武将・真田信之に解説する。

真田信之の生い立ち

真田信之

真田昌幸

真田信之は永禄9年(1566年)武藤喜兵衛(後の真田昌幸)の長男として生まれる。

父の喜兵衛(昌幸)は真田家の三男として生まれたために家督相続権はなく、武田家の親類衆である武藤家に養子に出され家督を継いでいたが、父と兄が長篠の戦いで戦死したために真田姓に戻った。

昌幸は武田信玄に仕えていた国人衆であり、長男の信之の初名は源三郎、弟には源次郎(後の信繁・幸村)がいた。

兄・信之が源三郎、弟・信繫が源次郎なために、実際の兄弟順は逆だったのでは?という説もあるが、この時代は長男の名前を次男よりも下にすることで長男にふりかかる災いを避ける慣習があったためだとされている。

戦死した叔父・真田信綱の娘・清音院殿を妻に迎えているが時期については明らかになってはいない。(10歳の時に婚約したのではという説がある
従兄弟同士の結婚であったが、この婚姻は信之を真田家の正当な後継者とするためのものであったとされている。(前述どおり昌幸は武藤家に養子に出され庶流家だった

信之は幼い頃は武田家の人質として過ごし、天正7年(1579年)に元服して武田信玄の「信」の1字を賜って「信幸」と名乗った。(※武田信繁または武田勝頼からという説もある

関ヶ原の戦い後は、西軍についた父と決別の意を表す為に「信之」と名を改めている。ここでは「信之」と記させていただく。

天正10年(1582年)3月、武田家が織田信長によって滅ぼされると、信之は同じく人質であった母と共に故郷・上田に戻った。

天正壬午の乱

天正10年(1582年)6月、織田信長が本能寺の変で自刃すると、甲斐・信濃の織田領(旧武田領)を巡って徳川・北条・上杉との間で天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)が起きる。

真田一族の所領を守るために、父・昌幸は次々と主君を替えると驚くべき策を取った。
信長が亡くなる前は織田に恭順していたが、まずは上杉につき、その後は北条に、そして徳川へと主君を次々と替えて真田家の生き残りを図った。

この頃、17歳になった信之は初陣を飾ったという。
信之は手勢800騎を率いて、北条方5,000が守る手子丸城を一日で奪還するなど武功を挙げている。

真田家は北条方を沼田から駆逐することに成功したが、天正13年(1585年)徳川と北条が同盟を結び、徳川家康は沼田領を北条へ割譲した。(沼田領問題

これに対し、父・昌幸は「沼田は真田が戦で勝ち取った土地だ、家康から貰った土地ではない」と激怒。徳川と断交して上杉に臣従し徳川と争うことになった。

第一次上田合戦

真田信之

尼ヶ淵から上田城を望む(2014年2月撮影)wiki c Qurren (talk)

小国の真田が徳川に反抗」という形になり、面子を潰された家康は真田の居城・上田城に7,000の軍勢を差し向けた。(第一次上田合戦

対する真田軍はたったの1,200ほど。父・昌幸は上田城に700、信之は砥石城に300の兵と共に布陣した。

数倍の戦力差があったものの、父・昌幸の地の利を生かした策略によって徳川軍は死者1,300を超えて敗走。

この戦いは真田軍の大勝利となり、圧倒的不利な状況での勝利に「真田恐るべし」と、昌幸と信之の名は全国に知れ渡った。

徳川家との縁組

信長亡き後、豊臣秀吉が勢力を拡大して真田家は秀吉に臣従、しかも敵対していた家康の与力となった。

父・昌幸は敵対していた家康の配下となることを屈辱に思っていたが、秀吉は真田と徳川の結びつきを強めるために家康の重臣・本多忠勝の娘・小松殿を家康の養女にして信之の正室とした。

真田信之

小松姫(小松殿) の肖像画

本多忠勝徳川四天王の1人で徳川一の勇猛な武将であった。家康は信之の器量を買ってわざわざ自分の養女にしてから正室として信之に嫁がせた。
これによって奥を取り仕切っていた清音院殿は側室の扱いになった。

その後、秀吉が沼田問題に介入して北条との決着がついたかに見えたが、北条の家臣が真田領の名胡桃城(なぐるみじょう)を奪い取る事件が発生する。(名胡桃城事件
これに怒った秀吉は小田原征伐を決め、全国の諸大名たちは秀吉のもとに集まった。

当然、信之も父と共に参戦。上田城から出陣した信之は北条方の松井田城を攻めるなど活躍した。

北条が滅ぶと沼田領は真田のものとなり、父・昌幸は徳川の与力大名から秀吉直属の大名として上田3万8,000石、信之は沼田2万7,000石の大名となった。

犬伏の別れ

真田信之

石田三成

秀吉が亡くなると家康石田三成らが対立するようになっていった。

そんな状況の中、慶長5年(1600年)6月、家康は会津の上杉征伐に動き、真田親子はそれに従った。

しかし、7月に石田三成ら西軍が挙兵。真田親子は下野国犬伏で三成の挙兵の手紙を受け取り、真田家の去就を決めるべく話し合った。

「家康の養女で本多忠勝の娘を娶った信之は徳川につき、父・昌幸と弟・信繫は西軍につく」

真田家は、東軍・西軍どちらが勝っても生き残る手段をとった。

信之は石田三成と親友関係にあり大いに思い悩んだが、最終的には親子・兄弟が敵味方に分かれて戦うことを選んだ。

第二次上田合戦

信之は徳川秀忠の軍と合流して、上田城を攻めることになる。
信之が味方につくと知った家康は喜び、信之に昌幸の上田領を与えると約束。そして家康への忠節のために4歳の息子・信政が人質となった。

秀忠の命で信之は、弟・信繫(幸村)が守る砥石城攻めを任せられた。

戦闘を行う前に信之は開城の使者を派遣し、信繁はこれにすぐに応じて戦うことなく砥石城を捨てて上田城に撤退した。
そして信之は秀忠から「そのまま砥石城に残れ」と命じられたため、真田同士のぶつかり合いは避けられた

父・昌幸と弟・信繁が守る上田城の真田軍は、圧倒的な兵力差の徳川軍と奮戦して足止めに成功。秀忠率いる徳川軍は関ヶ原の戦いの本戦に遅参した。この遅参は後に家康から激しく叱咤されたという。

本多忠勝と共に、助命嘆願

しかし、関ヶ原の戦いはわずか1日で決着。西軍は敗れ、父と弟は家康から死罪とされた。

本多忠勝

信之と義父・本多忠勝は、父と弟の助命を家康に嘆願した。

当初家康は、散々煮え湯を飲まされた昌幸・信繁親子を許す気はなかった。特に上田城で真田親子に足止めされて関が原に遅参し、家康から激しい怒りを買った秀忠は死罪を強く主張した。

しかし本多忠勝は「助命してくれなければ上田城に籠って家康様と一戦交える」とまで主張したために、さすがの家康も折れたというエピソードがある。他には井伊直政からの強い働きかけもあったという。

信之は父との決別を表すために名前を「信幸」から「信之」に改め、二人の命は救われ、九度山に追放となった。

信之は昌幸の旧領を与えられ9万5,000石の大名となり、浅間山の噴火などで荒れた領国の再建に尽力した。

大坂の陣

信之は、慶長19年(1614年)の大坂の陣には病気のために出陣できず、弟・信繫との対決はなかったが、二人の息子が代理として出陣した。

真田幸村公騎馬像 wiki c yukisuke

信之の弟・信繫(幸村)は九度山から大坂城に入り「大坂五人衆」の一人として、家康に切腹を覚悟させるほどの活躍を見せるが戦死した。

信之・信繫兄弟の気持ちは複雑であったはずだ。

元和8年(1622年)信之は、信濃松代に加増移封で13万石となり、明暦元年(1656年)に次男・信政に家督を譲って隠居、同年10月17日に93歳で死去した。

おわりに

真田信之は93歳という長命で徳川家康・秀忠・家光・家綱と四代の将軍に仕え、特に四代・家綱は幕府を支える信之を「天下のカサリ(飾り)」と称したという。

高齢になると何度も隠居を願い出たが、老中の酒井忠世酒井忠勝から何度も引き止められて、91才まで現役として幕府を支支え続けた。亡くなった際には家臣だけではなく百姓たちも大いに悲しみ、出家する者も続出し、領民にも愛される名君であった。

大坂の陣で鬼神のような活躍をした弟の陰に隠れてはいたが、信之は並々ならぬ辛抱強さと先を見通す先見の明があり、その実力を徳川家康に認められた武将であった。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 6月 04日 7:41am

    真田丸で大泉洋が演じていた武将ですね、こんなスゴイ人なのか?NHKはキャストミスなのか、狙いなのか?今年の大河で大泉洋は人でなしキャラがついた。やはり、真田丸も狙いかな?脚本家が同じなんだよね。
    でも記事を読んでイメージが変わりました。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 佐久間象山 〜勝海舟・吉田松陰を生んだ洋学者
  2. 『夜の営みの回数を日記に記録』 小林一茶の絶倫すぎる夫婦生活
  3. 家紋はなぜ生まれたのか? 「公家と武士の家紋の違い」
  4. 聚楽第はなぜ歴史から消えたのか?【8年間だけの幻の城】
  5. 荒木村重はなぜ織田信長に謀反したのか?
  6. 関ヶ原敗戦後も断絶を免れた毛利家、その鍵を握った『両川体制』とは…
  7. 江戸時代に本当にあった転生話 『勝五郎生まれ変わり物語』
  8. イギリス人の侍・三浦按針 「家康に仕えたウィリアム・アダムス」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【逃げ上手の若君】 鎌倉幕府の滅亡は何が原因だったのか?

近年、大きな人気を博しているアニメ『逃げ上手の若君』。鎌倉幕府の滅亡という壮大な歴史…

神になった関羽と関羽信仰

人から神になった男インターネット上の書き込みを見ると、スポーツ選手やアーティスト、芸能人…

ホープフルステークスの歴史 【超光速の粒子 アグネスタキオン】

ホープフルステークス(2歳オープン 牡・牝 国際・指定 馬齢 2000m芝・右)は、日本中央…

「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父のその後【どうする家康】

世渡り上手で戦国を生き抜く水野信元 みずの・のぶもと[寺島進 てらじますすむ]織…

若い頃の武田信玄の葛藤と苦悩 【村上義清に2度の大敗北】

信玄の政治武田晴信(信玄)は、わずか21歳で武田宗家の当主となった。彼はまず父・信虎時代…

アーカイブ

PAGE TOP