安土桃山時代

織田信長に仕えた黒人・弥助は武士か否か? その生涯をたどる

織田信長に仕えた黒人・弥助(やすけ)。

天正9年(1581年)2月23日に信長と謁見してから、翌天正10年(1582年)6月2日に起こった本能寺の変で信長が横死を遂げるまで、1年余にわたって奉公しました。

そんな弥助は、数百年の歳月を越えて様々なメディア作品に取り上げられ、時に話題を呼んでいます。

弥助は武士なのか?それとも武士ではないのか?

正直どっちでもいいと思いますが、人々の興味は尽きないようで、現代でも議論が続いているようです。

皆さんは、弥助が武士だと思いますか?それとも召使い(非武士)だと思いますか?

信長に謁見、弥助の名を賜る

弥助

画像:宣教師に仕える黒人従者(弥助とは限らない) public domain

弥助の生年について、詳しい記録は残っていません。

しかし『信長公記』によると、弥助が信長と謁見した天正9年(1581年)時点で、26~27歳と見られています。
それに基づくと、弥助は天文24年(1555年。弘治元年)から、弘治2年(1556年)ごろに生まれたと考えられるでしょう。

出身地はポルトガル領東アフリカ、現代のモザンビークと言う説があります。

そして、イエズス会の宣教師ヴァリニャーノに連れられ、信長と謁見したのでした。

弥助の全身は墨を塗ったように黒々としており、身の丈は六尺二分(約182.4センチ)。

はじめ信長は、墨を塗っているのか汚れているのかと思い、身体を洗わせたのだとか。

その後、十人力の剛力を誇る弥助を信長はたいそう気に入り、ヴァリニャーノに譲ってくれるよう頼みます。
かくして弥助は信長に召し抱えられました。この時に信長が「弥助」と名づけたという逸話もあります。(元から弥助と呼ばれていた説も)

ちなみに、現代のモザンビークには「ヤスフェ」という男性名が多いらしく、もしかしたらヤスフェという名を聞いた信長は、弥助と和風にアレンジしたのかも知れませんね。

本能寺の変で奮闘

画像 : 織田信長 public domain

信長は、弥助をたいそう気に入ったようで、どこへ行くにも連れて歩いたとされています。
道具持ちとして付き従う弥助を一目見ようと人々が群がり、時には乱闘騒ぎに発展することもあったとか。

黒人の物珍しさも相まって、大変な人気ぶりですね。

天正10年(1582年)2~3月の甲州征伐にも従軍し、人々の注目を集めました。

弥助は信長から鞘巻の腰刀や扶持(俸給)を拝領し、その寵愛ぶりに「やがては城主か領主になるのでは?」と噂されるほどでした。

しかし、同年6月2日に明智光秀が謀叛、いわゆる本能寺の変で信長は横死してしまいました。

画像 : 錦絵 本能寺焼討之図 public domain

弥助は信長の嫡男・織田信忠を護るために妙覚寺へ走り、明智勢を相手に武勇を奮います。

しかし、武運つたなく信忠も自害、弥助は明智勢に降伏しました。

このまま処刑されると思いきや、光秀は「黒人は獣と同じであり、日本人ではないから殺すには及ばない」と釈放。宣教師らに引き渡されます。

弥助がその後どうなったのか、確かな記録は残っていません。

一説には、沖田畷(おきたなわて)の合戦(天正12年・1584年)で大砲を使う黒人がおり、それが弥助ではないかという説もあるようです。

果たして弥助は、武士なのか?

弥助

狩野内膳「南蛮屏風」より。宣教師に仕える黒人従者たち(画像:Wikipedia Public domain)

ここまで、弥助の生涯を駆け足で紹介してきました。

果たして弥助は武士なのか否かは、現状においては

武士であるという確たる証拠がない現時点において、武士とは言えない

と仮定せざるを得ません。

確かに弥助は、扶持を与えられて刀を差し、甲州征伐に従軍し、本能寺の変で武勇を奮ったりと、武士らしい面も見られました。

しかし、扱いとして判明しているのは、道具持ち(中間、小者)であり、武士としての身分は持っていなさそうです。

明智光秀に釈放されたのも、「武士(正規の戦闘員)ではない」と見なされたことが、大きいのではないでしょうか。

そもそも武士とは何なのか、その定義が確立していない当時にあって、厳格に武士であるなしを問うのは難しいでしょう。

果たして弥助が武士として扱われていたのかどうか、今後の究明が俟たれますね。

弥助の基本データ

本名:不詳(ヤスフェ?)
別名:弥介(表記ゆれ)
生年:不詳/天文24年(1555年。弘治元年)~弘治2年(1556年)ごろ生まれ?
没年:不詳
出身:ポルトガル領東アフリカ(現:モザンビーク)
人種:黒人(Negroid)
身分:奴隷?⇒織田家臣(武士?召使い?)
身体:墨のように黒い身体、身長は六尺二分(約182.4センチ)
武力:十人力の剛力、本能寺の変で奮戦
戦歴:甲州征伐、本能寺の変など
主君:アレッサンドロ・ヴァリニャーノ⇒織田信長⇒?

終わりに

今回は織田信長に仕えた黒人・弥助の生涯をたどり、武士か否かを考察してみました。

最近では一部で「日本の黒人奴隷を解放したヒーロー」などと言われているようですが、当時の日本に黒人奴隷が普及していた記録はなく、むしろ、日本人が奴隷として各国に売られていたとされています。

プロパガンダに惑わされず、純粋に歴史を学び、その魅力を楽しみたいものです。

※参考文献:
岡田正人『織田信長総合事典』雄山閣出版、1999年9月
柳谷武夫 編『イエズス会日本年報〈上〉』雄松堂書店 、1969年1月
文 / 角田晶生(つのだ あきお)

 

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 前漢の皇帝が酔って侍女と過ごした「一夜の過ち」が、漢王朝を200…
  2. 高橋統増(立花直次)~新陰治源流を起こした立花宗茂の実弟
  3. 池田輝政とは 〜世界遺産 姫路城の立役者
  4. なぜ「鬼」と呼ばれるのか?子育てと安産の女神『鬼子母神』の由来
  5. 織田軍を苦しめた伊賀忍者の頭領・百地丹波(百地三太夫) 「信長の…
  6. 『中国の観光地が渋滞で限界突破』 万里の長城が満員電車状態、砂漠…
  7. 【光る君へ】源氏物語の主人公・光源氏はマザコンで少女嗜好のヤバい…
  8. 『古代中国』妃が入浴する際、付き添う宦官はなぜ怯えていたのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

池田輝政とは 〜世界遺産 姫路城の立役者

父兄と織田・豊臣に臣従今日では世界遺産にも認定されて多くの観光客が訪れている姫路城ですが…

藤田ニコルと稲葉友が結婚を発表! SNSには渡辺直美、鈴木奈々らが「おめでとう」コメント続々

Published byentaxタレントでモデルの藤田ニコル(25)と…

隠元禅師が中国から日本に持ち込んだもの【萬福寺と普茶料理】

京都の宇治に位置する黄檗禅宗(おうばくぜんしゅう)の大本山萬福寺(まんぷくじ)。ここに来ると…

「チェスト」の掛け声で知られる薩摩・示現流とは

「チェスト」の意味「チェスト」の掛け声で知られている剣術が、薩摩藩において「御留流」とし…

三笘薫の新相棒は誰?ブライトンが今夏「獲得した選手、放出した選手」

Published byQoly7月1日にスタートした欧州の移籍マーケッ…

アーカイブ

PAGE TOP