幕末明治

今井信郎「晩年はクリスチャンとなった坂本龍馬暗殺犯」

龍馬暗殺の実行犯

今井信郎

※今井 信郎 wikiより

今井信郎(いまいのぶお)は幕末の武士であり、幕臣として京都見廻組を始めとした組織に仕えた人物です。没後から2018年でちょうど100年を迎えました。

今井がその名を現在に伝えられているのは、坂本龍馬を暗殺した近江屋事件に関与した人物であったためす。

現在でもその実行犯を含め、暗殺の全貌が定かではないこの龍馬暗殺事件において、今井が関与したことは間違いのない事実のようですが、龍馬と同じく刺客の手にかかりながらもまだ息の合った中岡慎太郎から状況を聞いた土佐藩士の谷干城などは、今井が後に証言した内容を売名行為であると非難しました。

今井信郎 証言の正否

今井は戊辰戦争で函館まで戦った後に新政府に投降し、明治3年(1870年)にその取り調べに際して、龍馬暗殺は京都見廻組によって行われたことを証言しました。

今井は自らは建物の外で見張りを行い、実際に襲撃を行ったのは見廻組の与頭であった佐々木只三郎、渡辺吉太郎、高橋安太郎、桂早之助らであったと証言しました。

しかしこれらの4人は皆、鳥羽・伏見の戦いで全員が死亡しており、今井の証言はそれ以上の追求を交わす目的で意図的に行われた疑いが持たれています。
実行犯は先の4名ではなく今井自身と他2名で、その襲撃の成否の確認を行う立場が佐々木であったのではないかとも言われています。

見廻組への編入

今井が龍馬暗殺の実行犯と目されるているのには、その剣の腕前がありました。

今井は天保12年(1841年)に江戸本郷の旗本の家に生まれましたが、18歳で直心影流道場に入門するとその後僅か2年で皆伝を許された達人でした。この剣の才を見込まれた今井は、幕府の講武所の師範代も務めたとされています。
その後今井は、慶応3年(1867)5月に風雲急を告げる京で治安維持を担当していた京都見廻組への編入を告げられました。

この命を受け今井は同年10月に上洛すると、見廻組肝煎という高い役職に着任しました。そしてその約1ケ月後に龍馬暗殺事件に関与することになりました。

西郷の助命嘆願

その後の今井は見廻組の一員として、新政府軍との鳥羽伏見の戦いに従軍しました。この戦いで見廻組はほぼ壊滅したため、今井は衝鉾隊に加わって戊辰戦争の最終の地である函館まで戦い続け、最終的に投降して新政府の取り調べを受け、この時に今井は先の龍馬暗殺についての供述をしました。

それから僅か2年後の明治5年(1872年)、今井は特赦を受けて釈放されました。このとき今井の助命を熱心に嘆願したのが西郷隆盛であったと伝えられており、なぜ西郷がそうした行動をとったのか定かではありません。
確かに西郷は龍馬と親しい間柄であり、龍馬とお竜の日本初とも言われる新婚旅行の周旋までした人物でした。その西郷隆が龍馬の殺害を自供した今井を何故助けようとしたのかは謎のままです。

このことが龍馬暗殺の黒幕は薩摩藩だとする巷説の原因ともなっています。

クリスチャンとなった晩年

今井は、明治11年(1878年)に静岡県の初倉村に移り住むと、初倉村の村議や村長を務めました。その頃、横浜の横浜海岸教会においてキリスト教の教義に触れて感銘を受け、洗礼を受けてクリスチャンとなりました。
その後の今井の晩年はクリスチャンとして社会への奉仕活動に従事したとされています。

今井は、大正5年(1916年)に脳卒中で倒れると、2年間後の大正7年(1918年)に龍馬暗殺の謎を残したまま享年76の生涯を終えました。

 

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 土方歳三の最後 【5倍の敵を打ち破った二股口の戦い ~箱館戦争】…
  2. 戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【前編】
  3. 【鎖国は正解だった!?】明治の発展は鎖国のおかげ!
  4. 【明治の美人毒婦】 高橋お伝 〜斬首されて性器をホルマリン漬けに…
  5. 渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」
  6. 「人斬り半次郎」と呼ばれた 桐野利秋の実像
  7. 初期の島津氏 ~鎌倉時代から室町時代まで
  8. 東京駅の謎 「なぜ日本初の駅とならなかったのか?」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

尾高惇忠と富岡製糸場 前編 「渋沢栄一の従兄弟で義兄で学問の師」

尾高惇忠とは今からおよそ150年前の明治5年10月、日本近代化の象徴とも言える工場が操業…

【現存する日本最古の天守】 国宝・犬山城について解説 「日本で最後まで個人が所有」

日本には江戸時代までに建造され、今も残っている天守が12城存在しています。今回は、その中でも…

諸葛孔明の「天下三分の計」と周瑜の「天下二分の計」

天下三分の計とは三顧の礼の後にようやく出会った劉備玄徳と諸葛孔明だが、二人が初めて会った…

のうそん誌半世紀の歴史に幕=終刊時でも読者800人

2017年ブラジル力行会館のイベントで挨拶する永田久主宰(学校法人力行会総務部長の田中直樹氏提供) …

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。日本においても古代から塩は重要視され、「…

アーカイブ

PAGE TOP