幕末明治

近藤勇が「大久保大和」と名乗った意味は? 「尊皇攘夷と幕府への忠義…新選組局長」

宮川勝五郎、宮川勝太、嶋崎勝太、嶋崎勇、そして実名(本姓+諱)の藤原義武……幕末・京都の不逞浪士を震撼せしめた新選組(しんせんぐみ)局長・近藤勇(こんどう いさみ)と言えば、その生涯においてしばしば名前を変えたことでも知られています。

やがて京都から敗走した後も大久保剛、大久保大和(大和守)と改めて最期を迎えますが、これまでと異なり、いきなりガラッと変えた感が強い印象です。

近藤勇が「大久保大和」と名乗った意味は?

ご存じ近藤勇。どの名前が一番気に入っていたのだろうか。

一体これはどういう理由なのでしょうか。今回は近藤勇の改名事情について調べ、考察していきたいと思います。

改名状況に見る近藤勇の年表

まず、近藤勇の改名状況を時系列にまとめてみました(諸説あり)。

天保5年(1834年)10月5日……1歳
誕生時、宮川勝五郎(みやがわ かつごろう)と命名。後に宮川勝太(かつた)と改名、時期及び理由は不詳。

嘉永2年(1849年)10月19日……16歳
天然理心流宗家・近藤周助(の実家である嶋崎家)に養子入りし、嶋崎勝太(しまざき かつた)となる。
後に(あるいは養子入りの時点で?)元服して嶋崎勇(いさみ)、公的な場所では本姓の藤原義武(ふじわらの よしたけ)も称し始める。

文久元年(1861年)……28歳
養父・周助より近藤姓(天然理心流の宗家)を襲名し、近藤勇と名乗る。

慶応4年(1868年)3月1日……35歳
戊辰戦争で京都から敗走、江戸防衛の拠点として甲府を確保(新政府軍よりも先に占領)するべく、新選組を「甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)」と改称、近藤も大久保剛(おおくぼ たけし)と変名を用いる。

同年~処刑まで
将軍・徳川慶喜の降伏後も徹底抗戦するべく、会津行きを前に大久保大和(やまと。大和守)と改名。新政府軍に出頭し、やり過ごそうとするも偽名がバレて処刑される。

……宮川勝五郎宮川勝太嶋崎勝太嶋崎勇近藤勇大久保剛大久保大和と、実に6回も改名している近藤勇。

大久保剛の変名を用いたのは任務(※)のためでしょうが、剛は諱の義「武」から音をとったとして(剛毅朴訥、質実剛健……いかにも近藤勇が好みそうです)、大久保の名字を選んだのは何か理由があるのでしょうか。

(※)甲府を確保するに当たって新選組を甲陽鎮撫隊と改称させた理由について、大河ドラマ「新選組!」では「新選組のままだとネームバリューが大きくて人が集まり過ぎ、新政府軍と和平交渉の邪魔になる(大意)」としていましたが、あるいは「新選組と近藤勇は江戸を堅く守っている(まだ戦力に余裕がある)」ように見せかけたかったのかも知れません。

近藤勇が「大久保」「大和」を選んだ理由は?

甲府を目指した近藤勇が「大久保」を称した理由……甲府と大久保の関係を調べたところ、徳川慶喜の従弟に当たる大久保忠礼(おおくぼ ただのり)が慶応3年(1867年)から同4年にかけて甲府城代を務めています。

この大久保家は徳川家に仕えた譜代の忠臣で、その祖先である大久保忠隣(ただちか)が謀略によって一度は失脚、小田原藩主の座を追われたものの、七十余年の歳月を経て曾孫に当たる大久保忠朝(ただとも)が小田原藩主に返り咲き、以降廃藩置県に至るまで続きました。

『三河物語』の執筆や講談などでも大人気だった大久保彦左衛門(ひこざゑもん。忠教)の一族でもあり、徳川将軍家に対してこれほど忠義に篤い家名もあるまい……そんな思いが近藤勇に「大久保」の名字を選ばせたのかも知れませんね。

近藤勇が「大久保大和」と名乗った意味は?

甲州勝沼にて奮闘する大久保剛。錦絵「勝沼駅近藤勇驍勇之図」

しかし、意気込みとは裏腹に任務の方は上手く行かず、板垣退助(いたがき たいすけ)率いる迅衝隊(じんしょうたい)に甲府城を占領されてしまい、3月6日に甲州勝沼(現:山梨県甲州市)で激突。敗走してしまいます。

そして会津行きに際して名を「大和(大和守)」としたのは、官軍に抵抗する意思がないことを示して追及の手を逃れようとするのに、勝沼で戦ったことがある「大久保剛」の名前では都合が悪かったのでしょう。

大和(大和守)とは国司を現す官職で、官位では従五位に相当。五位以上は諸大夫(公家)となるため、官軍もそれ相応に扱わざるを得まい……要するに一種のハッタリと言えます。

では、数ある律令国名(および他の官職)の中で「大和(現:奈良県)守」を選んだ理由は何でしょうか。名字と頭文字が同じだったとか、「おおくぼやまと」という語呂の良さだったか、それとも大和すなわち日本国を担う志を示したかったのかも知れません。

今は薩摩・長州という「君側の奸(※)」によって官軍の名をほしいままにしていますが、元より尊皇攘夷の志においては誰にも負けない……そんな思いが名前に現れ、心ならずも賊軍とされてしまった境遇の似通う会津藩との共闘を目指したのでしょうか。

終わりに

かつて日本を官軍/賊軍に二分し、全国各地で死闘が繰り広げられた戊辰戦争。

獄門に処せられた近藤勇こと(大久保)大和の首級。

しかし、賊軍とされた者が必ずしも朝廷に仇なそうとした訳ではなく、また官軍を称した者が必ずしも日本国のためになったとも言えません。

それでも、誰もが日本国のためを思って奔走したからこそ、数々の怨恨を乗り越えて明治維新を成し遂げることが出来たのではないでしょうか。

幕府への忠義と、朝廷すなわち日本国への思い。この二つを両立させる大久保大和という名前には、近藤勇の純粋なる至誠が込められているようです。

※参考文献:

  • 大石学『新選組 「最後の武士」の実像』中公新書、2004年11月
  • 松浦玲『新選組』岩波新書、2003年9月
  • 宮地正人『歴史のなかの新選組』岩波現代文庫、2017年11月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「世論」と「民意」の危うさを説いた福澤諭吉 〜150年前の警鐘
  2. 日本一の美人芸妓・萬龍の波乱の生涯 「美しすぎて小学校が通学拒絶…
  3. ロシア軍が「来寇」!? 対馬で起こった 「ポサドニック号事件」を…
  4. 土方歳三と山南敬助の不仲説《新選組》
  5. 渋沢栄一について調べてみた【資本主義の父、新一万円札】
  6. なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ば…
  7. 『20歳で壮烈な死を遂げた会津藩きっての美女』 中野竹子とは 「…
  8. 渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「加賀の平賀源内」と称された天才からくり師・大野弁吉の生涯

大野弁吉とは大野弁吉(おおのべんきち)とは、江戸時代後期に加賀前田藩百万国の中心地・金沢…

激動の幕末動乱に火をつけた烈公・徳川斉昭の決断 【天皇か?幕府か?】

徳川斉昭とは徳川斉昭(とくがわなりあき)とは、NHK大河ドラマ「青天を衝け」で俳優・竹中…

【日本初のポスター美人】明治の名妓「ぽん太」の夫を支え続けた生涯

明治時代、「西に大阪宗右衛門町の富田屋八千代、東に新橋のぽん太」と称されるほど人気を博した名妓がいた…

意外と知らない?「埴輪」の役割と種類を調べてみた 【土偶との違い】

学校の歴史の授業などで、埴輪(はにわ)の存在は広く知られている。土で作られた土器製品であり古…

江戸時代の庶民の食事は贅沢だった「白飯、寿司、外食」

江戸時代の庶民の食事と言えば、一汁一菜、貧しくて楽しみもなく、栄養不足で短命のイメージが付きまといま…

アーカイブ

PAGE TOP