幕末明治

『女優は下賤な存在だった』 日本最初期のお嬢様女優・森律子の波乱な人生

明治の終わり、お嬢様女優として世間で話題となった女性がいた。

その女優の名は、森律子(もり りつこ)。

律子は、弁護士で代議士の父を持つ令嬢であった。
彼女は「自分をいかす仕事がしたい」と両親を説得し、女優の道へ進んだ。しかし、当時の日本では「女優は下等な存在」とみなされていたため、周囲の目は冷たかった。

その結果、律子の弟は、姉への非難に耐えきれず、自ら命を絶ってしまった。
それでも律子は諦めず、トップスターとして舞台に立ち続けた。

ここでは、そんな彼女の歩みを詳しく見ていきたい。

平凡な結婚ではなく、女優になりたい令嬢

森律子

画像 : 森律子(左)と父の森肇(もり はじめ)ジャーナリスト、政治家・衆議院議員 public domain

明治23年(1890年)10月、森律子は弁護士で代議士の父、森肇(もり はじめ)の次女として東京の京橋に生まれた。

律子は何不自由なく育ち、良家の令嬢が多く在籍する跡見女学校を卒業した。

彼女が19歳の時、日本初の女優である川上貞奴(かわかみ さだやっこ)が、帝国劇場株式会社の援助を受けて、夫の音二郎と共に女優養成所を設立し、第1期生の募集を開始した。

画像 : 川上貞奴 public domain

その新聞広告を見た律子は、雷に打たれたような衝撃を受けたという。

演劇が好きな律子は「平凡な結婚はしたくないし、自分をいかす仕事がしたい。それには女優がぴったりだ」と考え、両親にその意志を伝えたが、大反対された。

それでも律子は諦めず、両親を説得し、なんとか応募の許可を得たのだった。

江戸時代の身分制度のなごりを残していた当時の日本において、役者や芸人は「河原乞食」と蔑まれ、下等な存在とみなされていた。特に歌舞伎の世界では女役者が排除されていたため、女優や女芸人に対する蔑視が強かったのだ。

それにもかかわらず、女優養成所には100人以上の応募があり、その中から律子を含む15人が合格した。

明治41年(1908年)、養成所の開業式が行われ、帝国劇場創立発起人のひとりである渋沢栄一は、以下のような励ましの言葉を送っている。

画像 : 渋沢栄一 明治33年(1900年) public domain

日本で300年来、いやしまれていたものが3つある。商人と婦人と俳優である。

そのいやしまれる婦人が俳優になろうとしていることは、我々実業家も昔は、いやしまれた同士であるだけに他人ごととは思えない。これからは、婦人も芸術なり多方面なりに大いに進んでいかなければならない

表へ出ないで家内に引っ込んでいて転ばないのは当然で、足駄を履いて表へ出ても、なお躓かないのが、真に転ばない人である

お嬢様女優

養成所に通い始めた律子は、毎日厳しい稽古に励んだ。その後、女優養成所は帝劇が経営を引き継ぎ、帝劇付属技芸学校となった。

そして明治44年(1911年)、日本初の本格的な洋式劇場として帝国劇場が開場すると、律子は『頼朝』の浦代姫役で初舞台に立つことになった。

律子の父、肇は当初、娘が女優になることに反対していたが、律子が初舞台に立つことを知ると大変喜んだ。

画像 : 森肇(もり はじめ)public domain

当時の肇は、長髪が特徴の気性が激しい弁護士として有名であった。

しかし、娘の門出に備えて断髪式を行うことを決め、築地の精養軒に有名人を500人以上招いた。
そして親友に髪を切ってもらい、娘の成功を祈ったという。

結果的に、律子の初舞台は大入り続きで大成功をおさめた。律子は「美貌のお嬢様女優」として評判になり、彼女の名は瞬く間に広がることとなる。

その後、大正2年(1913年)には、欧州を訪問し、約4ヶ月間にわたり俳優養成所の参観や芝居見物などを行い、さらなる経験と知識を積んだ。

社会的侮辱と弟の死

森律子

画像 : 森 律子 public domain

こうして女優となった律子だが、今では考えられないような苦労の連続であった。
親しかった友人から冷たくされたり、親類から絶交されたりしたという。

最も悲惨であった出来事は、大正5年(1916年)の春に起きた。

律子の弟、房吉が律子への非難を苦に、自ら命を絶ってしまったのである。

当時、房吉は第一高等学校の学生であり、律子が彼の運動会を見に行った際、学生たちから「女優ごとき下賤な者を校内に入れては、学校の名誉が傷つく」と退席を求められたのだ。

房吉が自ら命を絶ったのは、その翌日であった。この出来事は、律子の心に深い傷を残した。

それでも律子は、「女性の社会的地位の向上と、世の人々の理解を得ることに努めなければならない」と自らを奮い立たせ、前進を続けた。

女優としての苦労と努力、そしてその先の喜び

律子は帝劇専属の尾上梅幸、松本幸四郎らの指導を受け、古典歌舞伎の演技にも挑戦し、芸域を広げていった。

さらに、劇作家・益田太郎冠者(ますだ たろうかじゃ)の喜劇『ドッチャダンネ』では、主役の大阪芸者を演じた。

画像. 益田太郎. public domain

律子は、この人気喜劇で大阪芸者を演じるため、大阪弁と山村流の舞の習得に大変苦労したようだ。
彼女の台本には、赤青鉛筆で沢山の注意書きが加えられていたという。

そのような努力の甲斐あって、律子は見事に主役を務めあげ、長年にわたり帝劇のトップスターとして舞台に立ち続けた。

そんなある日、劇を観たという女性とその息子が律子を訪ねてきた。

その女性は

息子が高等学校の入学試験に合格できず、非常に落ち込んでいました。私はそんな息子を慰めようと帝劇へ連れて行きましたところ、たまたま貴女のお芝居を拝見したのです。

劇が終わった後、息子は『これからはどんな困難にも打ち勝ってみせる』と、すっかり前向きになることができました

と話し、お礼を述べたという。

律子は演劇が人の心を動かす力を持つことを改めて実感し、自分が女優であることを心から喜んだ。

時とともに女優に対する世間の見方も変わっていった。女優も少しずつ社会に認められるようになり、律子もその一端を担ったのである。

森律子

画像 : 1922年に訪日したエフレム・ジンバリストを東京駅で出迎える森(中央)と村田嘉久子(左) public domain

その後

昭和4年(1929年)、世界恐慌の影響で日本も未曾有の不況に巻き込まれた。

この影響を受け、帝劇の経営は松竹に移り、律子も松竹へ移籍した。この頃から、律子は主役の座を後輩に譲り、もっぱら脇役として舞台に立つようになった。

昭和19年(1944年)、太平洋戦争が激化し、世の中は演劇どころではなくなってしまった。その後、律子は新派に移り、再び舞台に立つ。

昭和31年(1956年)には、女舞『桐座』の名跡・4代目桐大内蔵を継承した。しかし、それから5年後の昭和36年(1961年)7月、律子は病のため70歳でこの世を去った。

律子は女優として多くの苦労を味わったが、それらを乗り越えてスター女優となり、長きにわたり活躍した。

彼女は近代演劇界に大きな歴史を刻んだ女優であり、その功績は今なお語り継がれている。

参考文献 :
中江克己「明治・大正を生きた女性逸話事典」第三文明社 2015
森律子「女優生活廿年」大空社 1990
吉武輝子「舞踏に死す」文藝春秋 1985
文 / 草の実堂編集部

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 初代総理・伊藤博文の信じられない女好きエピソード 【明治天皇にも…
  2. なぜイギリスでは『謎の人形』を毎年燃やすのか?奇祭ガイ・フォーク…
  3. ロシア軍が「来寇」!? 対馬で起こった 「ポサドニック号事件」を…
  4. 『古代中国』妃が入浴する際、付き添う宦官はなぜ怯えていたのか?
  5. 自刃した武田勝頼に最期まで尽くした土屋昌恒 ~「片手千人斬り」の…
  6. 『ばけばけ』三之丞(板垣李光人)のモデル・小泉藤三郎は父もキレる…
  7. わずか15歳で処刑された「東国一の美女」駒姫の最期と父・最上義光…
  8. 『蛇の身体を持つ者たち』世界神話に刻まれた“半人半蛇”の伝承

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

今井信郎「晩年はクリスチャンとなった坂本龍馬暗殺犯」

龍馬暗殺の実行犯今井信郎(いまいのぶお)は幕末の武士であり、幕臣として京都見廻組を始めと…

「ボケ老人のフリして政敵を粛清」 司馬懿による血塗られたクーデター 高平陵の変

魏王朝の政変当時の魏において、必要不可欠な存在となったいた司馬懿(しばい)は、魏帝・曹叡(そうえ…

【共通点が多いのに正反対?】 加藤清正と藤堂高虎の対照的な人生

戦国時代の築城名人といえば、加藤清正・黒田官兵衛・藤堂高虎である。その中でも歳が近く(6歳違…

『奈良の歴史を歩く』 喜光寺に行ってみた ~なぜ「試しの大仏殿」と呼ばれるのか?

近鉄橿原線の尼ヶ辻駅近くには、喜光寺という寺院があります。位置的には西大寺駅と薬師寺や、唐招…

柳沢吉保とは 〜藩士から15万石の大名に出世した綱吉の右腕

柳沢吉保とは生類憐みの令で知られる徳川幕府五代将軍徳川綱吉の側近として権勢を誇ったのが側用人・柳…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP