江戸時代

林子平 〜黒船来航の60年以上前に海防を説いた慧眼

時代を先取りした著作

林子平

※林子平 銅像

林子平(はやししへい)は、天明5年(1785年)に「三国通覧図説」を、その3年後の天明8年(1788年)には「海国兵談」を世に問うた江戸時代後期の人物です。
「三国通覧図説」の三国とは朝鮮琉球蝦夷のことを指しており、その時代において外国からの日本への侵略を防止するために、それらの地域の重要性を説いた著作でした。

「海国兵談」は実効的な海防の在り方を提唱した内容で、どちらの書も実際の黒船来航の60年以上も前にその脅威に警鐘を鳴らした先進的なものでした。

その林の慧眼には驚かされますが、これだけ重要な示唆を含んだ内容でありつつも、その時代には注目されるどころか幕府から疎んじられ、発禁処分に処されたという悲劇の書となりました。

子平の生い立ち

子平は元文3年(1738年)に幕臣・岡村源五兵衛の次男として江戸で生まれました。父・源五兵衛も学者として優秀な人物だったと伝えられていますが、子平が幼いころに浪人の身となりました。

このため子平と兄・嘉膳は、叔父である林従吾の下に預けられて林姓を名乗ることになったとされています。

子平の姉が仙台藩の六代藩主・伊達宗村の側室となっいたことから子平も先代に移り住み、兄とともに仙台藩に仕えるようになりました。

この時、子平はちょうど20歳で、仙台藩において教育や経済政策を提言したものの受け入れられず、藩医となった兄の世話受けて暮らしたとされています。

ロシアの南下政策の脅威

子平は安永4年(1775年)長崎へ赴くと、その地でオランダ人を通してロシアの南下政策を知り、四方を海に囲まれた日本の海防の重要性に気付いて地理や兵学を学ぶことを決意しました。

子平はその後二度に渡って長崎に遊学し、また江戸においては大槻玄沢、宇田川玄随、桂川甫周などの著名な蘭学者に教えを請いました。

奇しくも子平が生きた江戸後期は、世界的にもロシアの南下政策に他の列強各国が脅威を感じ始めた時代でした。このことから蝦夷地域が注目を集めた時期でもありました。

こうして子平は「海国兵談」の執筆を始めました。日本が江戸の平和を享受している間に、他のアジアは次々と列強諸国の植民地にされており、ゆくゆくは日本への浸食も予想されることを世に訴えようとしたものでした。

著作は発禁処分

子平は、天明5年(1785年)に「三国通覧図説」、続く天明8年(1788年)に「海国兵談」を出版しました。殊に後者の「海国兵談」は版元の成り手がなかった為、子平自らが版木を彫って自費出版を実施したものでした。

子平の想いに反して、当時の幕府は一介の市井の人物が政策を唱える事に危惧を抱き、ふたつの書物に対する発禁処分を科しました。特に軍事的な内容を含む「海国兵談」は危険視され、版木までも没収される事態となりました。

子平はその後も自身で書写本を作るなどし、その本が更に書写本されることで何とか後世にこれらの書は伝えられました。

子平は幕府から仙台の兄の許へ送られて蟄居の処分となりました。その無念さをから自らを六無斎(ろくむさい)と号しました。
こうして時代を先取りし過ぎた子平は、寛政5年(1793年)誰に顧みられることもなく享年56にて世を去りました。

林子平

※仙台市龍雲院にある林子平の墓

小笠原諸島の帰属

因みに「三国通覧図説」は、長崎からオランダを経由してヨーロッパへ伝えられ各国語に翻訳されました。記されていた地図は当時まだ正確なものが存在しなかったことから本州・四国・九州以外は大雑把に描かれていました。

巷説では1832年に出版されたフランス語版において、その書に付けられていた「無人島之図」によって幕末に諸国との間に小笠原諸島の領有権が問題となった際に日本側の証拠資料となったとも伝えられていますが定かではありません。

関連記事:
佐久間象山 〜勝海舟・吉田松陰を生んだ洋学者
幕末の思想家・横井小楠について調べてみた

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは
  2. 江戸時代の庶民の食事は贅沢だった「白飯、寿司、外食」
  3. 伊達成実・伊達家一の猛将【出奔するも戻ってきた政宗の右腕】
  4. 【影の薄い将軍】 4代将軍・徳川家綱は、本当にダメ将軍だったのか…
  5. 日本史最大の悪女?美貌と才覚で男を翻弄した「妲己のお百」の伝説
  6. 【世界が驚く100万人都市だった江戸】 世界最高水準の識字率だっ…
  7. ランドセルは江戸時代から使われていた 【初めてランドセル登校した…
  8. 名古屋を大発展させた大名・徳川宗春 【暴れん坊将軍吉宗のライバル…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

台湾の外国人労働者について解説 「高齢化社会で海外労働者の需要急増」

外国人労働者の多い台湾台湾の人口は現在約2300万人である。台湾の面積は3万6千…

鳥居耀蔵 ~妖怪と呼ばれ江戸庶民から嫌われまくっていた 「遠山の金さんのライバル」

鳥居耀蔵とは鳥居耀蔵(とりいようぞう)とは、老中・水野忠邦の「天保の改革」の先頭に立った…

アドルフ・ヒトラーとオカルティズムについて調べてみた

アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler,1889年4月20日-1945年4月30日)、この男ほ…

江戸の人々を悪から救う「火付盗賊改・長谷川平蔵」

知ってのとおり、池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」では、巨悪を次々と取り締まる「鬼の平蔵」として活躍した…

「武士の鑑」畠山重忠の子孫は江戸時代まで続いた?『系図纂要』を読んでみよう【鎌倉殿の13人】

元久2年(1205年)6月22日。鎌倉武士の鑑であった畠山重忠(はたけやま しげただ)が、無実の罪に…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP