江戸時代

セキュリティは大丈夫?天皇陛下のお住まいである京都御所が、あまりに無防備な尊すぎる理由

天皇陛下のお住まいは?と訊かれたら、誰でも「皇居でしょ?」と答えることでしょう。

皇居。江戸城をそのまま利用されている。

もちそんそうなのですが、皇居のある東京はあくまでも奠都(※)であり、実は京都もいまだ日本の首都であり、京都御所も依然「皇居」であることに変わりありません。

(※)てんと。完全に都を移す=前の都を廃止する意味の遷都(せんと)と異なり、「そっちにも都を置く」意味があります。

さて、東京都の皇居は徳川将軍家の本拠であった江戸城をそのまま利用しているため、石垣や水堀などの防御施設がある一方で、本来の皇居である京都御所には、四方に塀が巡らされているくらいで、ほとんど守りがありません。

他国の君主や元首を見ると、そのほとんどが堅牢な城砦や武装で守りを固めているのに比べて、ちょっと隙だらけな印象。これは一体どういうことなのでしょうか。

京都御所の築地塀。その気になれば簡単に攻略できてしまいそうだが……。

京都御所の造営について、あえて守りを固めなかった思想について記録した史料は寡聞にして存じませんが、あえてそんなものを必要としなかった理由を偲ばせるエピソードを、今回は紹介したいと思います。

天明の大飢饉で、京都御所の周囲に異変が!?

時は天明2年(1782年)、東北地方の冷害によって7年間にわたる飢饉(天明の大飢饉)が起こり、全国的に一揆・打ちこわしが相次ぎました。

その勢いはとどまることを知らず、挙げ句の果てには徳川将軍家のお膝元である江戸でも打ちこわしが起こるほど、世は大混乱を窮めます。

当時の天皇陛下であった第119代・光格天皇(在位:安永8・1780年~文化14・1817年)は、幕府に対して「民の窮状に心を痛めてならない。どうか備蓄している米を放出・配給してはもらえまいか」と申し入れたのです。

民の窮状を憂えた光格天皇。Wikipediaより

現代的な感覚であれば、そんなに不自然なことでもないように思えますが、当時は禁中並公家諸法度(きんちゅう ならびに くげしょはっと)でも知られる通り、朝廷や公家が幕府にモノ申す事などままならず、今回の申し入れは異例中の異例でした。

従来、しかも平時であれば幕府もこれを一蹴したでしょうが、いかんせん今は非常事態である上に、京都御所では更なる異変が起きていると言うのです。

「何と……百姓どもが、御所の周りをお千度参りとな?」

京都御所を囲む築地塀はおよそ1.3kmありますが、それをぐるりと民衆が取り囲み、御所に向かって一心不乱に祈りを奉げているとのこと。

その数はお千度参りが始まった天明7年(1787年)6月7日からわずか3日後(6月10日)には3万人にふくれ上がり、10日後(6月17日)には7万人を突破。さらには京都だけでなく、大阪など隣国からも続々と集結したそうです。

ちなみに、お千度参りとは文字通り神社仏閣などを千度お参りするのですが、ここでは御所の正門からスタートして祈りを奉げながら周囲を歩き、一周したら紫宸殿に拝礼してお賽銭(※)を投げるというもの。

(※)現代的な感覚では「そのカネで何か食べ物を買えよ」と思ってしまいそうですが、いくらカネがあってもロクに食べ物が買えないほどの凶作であったこと、また、仮に何か買えたとしても、いっとき糊口をしのぐより、みんなが幸せに暮らせるよう祈ることを重んじる公共心を持つ者が少なからずいたのです。

京都御所にお千度参りを続ける民衆(イメージ)

この様子を見るに見かねて、天皇陛下をはじめ皇族や公家らはなけなしの食糧などを民衆に振る舞い、結局このお千度参りは3ヶ月間にわたって続けられたのでした。

皇室と日本人の信頼関係・絆を象徴

このエピソードは、何を意味しているのでしょうか。

日ごろは権力者として威張り散らしていた幕府も、その権力は朝廷の権威によって裏づけられているものであり、いざ有事に幕府の威信がゆらいだとき、本当に頼りになるのは真の支配者たる天皇陛下であることを、かつては誰もが知っていました。

だからこそ庶民は将軍家の住む江戸城ではなく、やんごとなき方のお住まいである京都御所にお千度参りをしたのですが、天皇陛下や朝廷の権威によって将軍や幕府などの世俗権力を裏づけたからこそ、庶民は幕府などの権力に服してきたのです。

いかなる強大な権力者とて、皇室=天皇陛下の権威なくして日本の統治は叶わない(イメージ)

では、なぜ天皇陛下や朝廷の権威を誰もが疑わなかったかと言えば、皇室は天照大御神(アマテラスオオミカミ)に最も近い子孫であり、神々と人間との媒(なかだち)として、民のために祈りを奉げる公正無私な存在であったからに外なりません。

そんな尊い存在であれば、なおさら厳重にお守りしなければ……と思ってしまうのは過酷な生存競争にさらされ続けた外国人の感覚であって(むしろこっちの方が常識ではあるのですが)、日本人は往々にして

「こんなに尊い存在を、よもや害し奉ろうなどという愚か者がいるはずはない」

と思ってしまうようで、どこまでもお人好しな庶民が庶民なら、皇室も皇室で、どこまでも庶民を信用してしまうのでした。

第一章 天皇
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

昭和天皇を熱烈奉迎する日本国民。Wikipediaより

日本国憲法の条文にも謳われているように、皇室と国民の信頼関係こそが日本国の、そして国民統合の象徴であって、時にアメリカ大統領すら最敬礼させしめた天皇陛下の国際的権威を裏づけているとも言えます。

もちろん現代ではセキュリティ技術の向上によって京都御所も安全対策には万全を期しているものの、一見無防備なその姿は、建国以来二千年以上にわたって培ってきた皇室と日本人の絆が表れていると言えるでしょう。

※参考文献:
青山繫晴『誰があなたを護るのか――不安の時代の皇 (扶桑社BOOKS)』扶桑社、2021年6月
小林よしのり『ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論 平成29年: 増補改訂版』小学館、2017年2月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 関ケ原の戦いで西軍についたのに復活できた武将たち
  2. 堀部安兵衛について調べてみた【赤穂浪士の最強の剣豪】
  3. 松平忠輝【父、徳川家康に生涯を通じて嫌われた六男】
  4. 徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 前編【関ヶ原の戦いで大遅刻】…
  5. 桂昌院・徳川綱吉ゆかりの地「大本山 護国寺」に行ってみた
  6. 千姫の波乱に満ちた生涯(德川家康の孫娘、豊臣秀頼の妻)
  7. 伊達政宗と直江兼続は仲が悪かった? 「犬猿の仲だった説」
  8. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おか…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「家康から嫌われまくっていた次男」 結城秀康の真実とは 〜後編

前編では、結城秀康の前半生における苦労と、独立した大名となった過程を解説した。今回は、大名と…

【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」

三国志初期の名将「堅パパ」唐突な出だしになるが、呉という国の起源はいつからだろうか。…

日本初の「歌う女優&美容整形女優」松井須磨子

日本で最初の歌う女優 松井須磨子松井須磨子(まついすまこ : 1886~1912)とは、…

中国四大伝奇『水滸伝』に登場する好漢108人のトップバッター「九紋龍の史進」を紹介

封印を解き放たれた百八星の悪霊が好漢として生まれ変わり、内憂外患に苦しむ祖国(北宋王朝)を救う……中…

四川料理はなぜ辛いのか? 「激辛料理 麻辣兎頭(ウサギの頭の唐辛子煮)とは」

辛いもの好きの中国人中国人の大半は辛い料理が大好きだ。唐辛子を必ず料理の下味として使う。…

アーカイブ

PAGE TOP