べらぼう~蔦重栄華之夢噺

江戸時代に活躍した女性狂歌師たち。その作品を紹介!【大河ドラマ べらぼう】

日本古来の和歌に風刺や諧謔を加え、世相に対する人々の本音を詠んだ狂歌。

江戸時代後期には大田南畝(おおた なんぽ)や朱楽菅江(あけら かんこう)、宿屋飯盛(やどやの めしもり)に銭屋金埒(ぜにやの きんらち)など、多くの狂歌師が活躍しました。

狂歌師と聞くと男性ばかりの印象ですが、中には女性も狂歌師として活躍していたことがわかります。

今回は江戸時代に活躍していた女性狂歌師とその作品を紹介。果たして彼女たちは、世の中をどのように詠んでいたのでしょうか。

女性狂歌師①霞千重女

霞千重女。『古今狂歌袋』より

恋尓(こひに)身を こ可寿(こがす)花火と 君ミなは(見なば)
淡(あわ。泡)ときえん(消えん)も 物可ハ(ものかわ。川)の中

※宿屋飯盛 選『古今狂歌袋(山東京伝 画/蔦屋重三郎 版元)』より、霞千重女

【歌意】あなたは、恋に身を焦がす私の想いを、花火のように儚いものと思われるのでしょうか。
水泡のごとく消えてしまうと思われるのでしょうか。もしそうならば、私もろとも川の中へ消えて(入水して)しまいたい。

……随分と重い想いが詠まれていますね。

おそらく想い人が、自分の想いを「いっときの迷いに過ぎないから」と本気にしてくれないのでしょう。

この想いの花火は決して消えないし、まして水泡に帰するなど絶対に嫌だ。

そんな想いは、果たして遂げることが出来たのでしょうか。

霞千重女(かすみの ちえじょ)とは

生没年不詳、出自や事績も詳細不明。千重が名前で、霞はいわゆる源氏名か。

山東京伝の画を見ると中世の白拍子(しらびょうし。遊女)のようにも見えます。

そういう趣向(コスプレ?)だったのか、あるいは平安末~室町期ごろの人物だった可能性もあるでしょう。

※『古今狂歌袋』は江戸以前の人物・作品についても収録されています。

狂歌にまつわる何か伝承があったものと思われますが、今後の究明に期待しましょう。

女性狂歌師②手習筆女

手習筆女。『古今狂歌袋』より

浮き草の 根も葉も今は 絶えにけり
池の氷の 罪深くして

※宿屋飯盛 選『古今狂歌袋(山東京伝 画/蔦屋重三郎 版元)』より、手習筆女

【歌意】今まで浮草のように、心の向くまま自由な恋に生きてきた私だが、今は噂のタネにされるような華やかさと縁遠くなってしまった。
今ではすっかり冷え込んでしまい、深い池に張った氷をのぞいて見れば、まるで浄玻璃鏡のように私の罪を映し出すばかりだ。

……若いころ、さんざん色恋を楽しみ、大いに浮き名を流してきたのでしょうね。

それが歳をとってどの相手とも結ばれず、孤独な晩年を過ごしている。

浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)とは、地獄で閻魔大王が罪人に生前の罪業を見せつけるために使う鏡。

その鏡面には、自分が生まれてから死ぬまでずっと、あらゆる行いが映し出されるそうです。

いわゆるアカシック・レコードというもので、果たして池の氷には、どんな恋愛絵巻が映しだされたのでしょうか。

手習筆女(てならいの ふでじょ)とは

こちらも生没年から出自、事績など詳細不明。

恐らくは筆が名前で、手習とは自分の未熟さ(色んな意味で)を自嘲または謙遜したものと考えられます。

山東京伝の挿絵では当世風(江戸時代)の女性として描かれているため、おおむね同年代を生きていた女性なのでしょう。

今後の解明が期待されます。

女性狂歌師③節松嫁々

節松嫁々の夫・朱楽菅江。宿屋飯盛 撰『吾妻曲狂歌文庫』より

飛鳥川(あすかがわ) 内は野となれ 山櫻(やまざくら)
ちらずば寢には 歸らざらまし

※『耳嚢』巻之三

【歌意】明日は亭主が帰って来るだろうかと、ずっとずっと待ちぼうけている。荒れ果てた我が家のことなど知ったこっちゃない、後は野となれ山となれだ。
遊郭の山桜が散って(資金が尽きて遊女に振られて)しまわない限り、寝にも帰って来ないだろうよ。

……飛鳥川とはイメージどおり、大和国(奈良県)を流れる川。飛鳥を(帰ってくるのは)明日かにかけています。

後は野となれ山「となれ」を切り取って、山桜とつなぎ、遊女を花に喩えました。

※また吉原遊郭の中には桜の木も植えられています。それも指して(遊女を象徴して)いたのでしょう。

さっさと散ってしまえばいいのに、どうした訳かなかなか帰って来やしない……そんな妻のうんざり顔が目に浮かぶようですね。

節松嫁々(ふしまつの かか)とは

生没年不詳。実名は「まつ」、通称は「ちか」と言いました。

夫は狂歌師として活躍した朱楽菅江(あけら かんこう「あっけらかん」のもじり)とのこと。

狂号は「伏し待つの嬶(かかあ)」または「不始末の嬶」に由来する説が有力だそうです。

前者は亭主の女遊びがあまりにひどいので、帰りを待ちきれないから「寝て待つ(伏し待つ)」ことから。

後者は何かやらかしたのか、何とも愛嬌のある感じですね。

夫と共に狂歌界の盛り上げに尽力し、夫に先立たれた後も狂歌師らの面倒を見たと言います。

終わりに

今回は狂歌師として活躍した(であろう)三人の女性とその作品を紹介してきました。

お江戸の街は男性が多かったため、女性狂歌師の存在はかなり目立ったのではないでしょうか。

果たしてNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」でも女性狂歌師が活躍するのか、今から楽しみにしています!

※参考文献:

・『古今狂歌袋』
・『耳嚢』
文 / 角田晶生(つのだ あきお) 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『中国最後の死刑執行人』99人で引退の掟を破り、300人斬った処…
  2. 『巳年』ヘビにまつわる神話・妖怪伝承 「七歩蛇、馬絆蛇、ホヤウカ…
  3. 『虎に翼』 航一(演・岡田将生)の暗い過去「総力戦研究所」とは?…
  4. ヴェルサイユだけじゃない!ヨーロッパ古城を彩る「鏡の部屋」の魅力…
  5. 『世界の魔女伝説』上半身だけで飛ぶ女、痕跡を消して飛ぶ老婆、顔を…
  6. 『一介の兵士から皇帝に』古代中国・南北朝時代の幕を開けた劉裕とは…
  7. 『古代中国』皇帝が死んだ後、後宮の妃たちはどうなった?悲しき8つ…
  8. 日本全国に鎮座する「一の宮」はどんな神社?その歴史と創立の理由を…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

アフリカの内戦はなぜ終わらないのか?その複雑な構図とは

アフリカ大陸では、内戦や紛争が頻発し、多くの人々の命と生活が脅かされている。報道を目にするた…

生涯、たった一人の妻しか持たなかった皇帝

皇帝を取り巻く女性たち中国5000年。それぞれの王朝の歴史は、夏から始まり清朝で幕を閉じ…

【鎌倉殿の13人】どうか花押を!ハレの舞台で駄々をこねた千葉常胤の頼朝愛と矜持

「戦ってこその武士。齢60を超え、お迎えの支度でも始めようと思っていた矢先に、誉れある大戦で一暴れし…

「バリスタはノルウェーで生まれた」 コーヒー大国の顔を持つノルウェーのコーヒー文化

世界で最も消費されている飲料と呼ばれるコーヒーは、精神を落ち着かせたり、眠気覚ましの効果を発…

『美しすぎた将軍』 足利義尚 〜不運の室町9代将軍の生涯

その美貌から緑髪将軍と称された足利義尚室町幕府第9代将軍・足利義尚(あしかがよしひさ)に…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP