べらぼう~蔦重栄華之夢噺

江戸時代に活躍した女性狂歌師たち。その作品を紹介!【大河ドラマ べらぼう】

日本古来の和歌に風刺や諧謔を加え、世相に対する人々の本音を詠んだ狂歌。

江戸時代後期には大田南畝(おおた なんぽ)や朱楽菅江(あけら かんこう)、宿屋飯盛(やどやの めしもり)に銭屋金埒(ぜにやの きんらち)など、多くの狂歌師が活躍しました。

狂歌師と聞くと男性ばかりの印象ですが、中には女性も狂歌師として活躍していたことがわかります。

今回は江戸時代に活躍していた女性狂歌師とその作品を紹介。果たして彼女たちは、世の中をどのように詠んでいたのでしょうか。

女性狂歌師①霞千重女

霞千重女。『古今狂歌袋』より

恋尓(こひに)身を こ可寿(こがす)花火と 君ミなは(見なば)
淡(あわ。泡)ときえん(消えん)も 物可ハ(ものかわ。川)の中

※宿屋飯盛 選『古今狂歌袋(山東京伝 画/蔦屋重三郎 版元)』より、霞千重女

【歌意】あなたは、恋に身を焦がす私の想いを、花火のように儚いものと思われるのでしょうか。
水泡のごとく消えてしまうと思われるのでしょうか。もしそうならば、私もろとも川の中へ消えて(入水して)しまいたい。

……随分と重い想いが詠まれていますね。

おそらく想い人が、自分の想いを「いっときの迷いに過ぎないから」と本気にしてくれないのでしょう。

この想いの花火は決して消えないし、まして水泡に帰するなど絶対に嫌だ。

そんな想いは、果たして遂げることが出来たのでしょうか。

霞千重女(かすみの ちえじょ)とは

生没年不詳、出自や事績も詳細不明。千重が名前で、霞はいわゆる源氏名か。

山東京伝の画を見ると中世の白拍子(しらびょうし。遊女)のようにも見えます。

そういう趣向(コスプレ?)だったのか、あるいは平安末~室町期ごろの人物だった可能性もあるでしょう。

※『古今狂歌袋』は江戸以前の人物・作品についても収録されています。

狂歌にまつわる何か伝承があったものと思われますが、今後の究明に期待しましょう。

女性狂歌師②手習筆女

手習筆女。『古今狂歌袋』より

浮き草の 根も葉も今は 絶えにけり
池の氷の 罪深くして

※宿屋飯盛 選『古今狂歌袋(山東京伝 画/蔦屋重三郎 版元)』より、手習筆女

【歌意】今まで浮草のように、心の向くまま自由な恋に生きてきた私だが、今は噂のタネにされるような華やかさと縁遠くなってしまった。
今ではすっかり冷え込んでしまい、深い池に張った氷をのぞいて見れば、まるで浄玻璃鏡のように私の罪を映し出すばかりだ。

……若いころ、さんざん色恋を楽しみ、大いに浮き名を流してきたのでしょうね。

それが歳をとってどの相手とも結ばれず、孤独な晩年を過ごしている。

浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)とは、地獄で閻魔大王が罪人に生前の罪業を見せつけるために使う鏡。

その鏡面には、自分が生まれてから死ぬまでずっと、あらゆる行いが映し出されるそうです。

いわゆるアカシック・レコードというもので、果たして池の氷には、どんな恋愛絵巻が映しだされたのでしょうか。

手習筆女(てならいの ふでじょ)とは

こちらも生没年から出自、事績など詳細不明。

恐らくは筆が名前で、手習とは自分の未熟さ(色んな意味で)を自嘲または謙遜したものと考えられます。

山東京伝の挿絵では当世風(江戸時代)の女性として描かれているため、おおむね同年代を生きていた女性なのでしょう。

今後の解明が期待されます。

女性狂歌師③節松嫁々

節松嫁々の夫・朱楽菅江。宿屋飯盛 撰『吾妻曲狂歌文庫』より

飛鳥川(あすかがわ) 内は野となれ 山櫻(やまざくら)
ちらずば寢には 歸らざらまし

※『耳嚢』巻之三

【歌意】明日は亭主が帰って来るだろうかと、ずっとずっと待ちぼうけている。荒れ果てた我が家のことなど知ったこっちゃない、後は野となれ山となれだ。
遊郭の山桜が散って(資金が尽きて遊女に振られて)しまわない限り、寝にも帰って来ないだろうよ。

……飛鳥川とはイメージどおり、大和国(奈良県)を流れる川。飛鳥を(帰ってくるのは)明日かにかけています。

後は野となれ山「となれ」を切り取って、山桜とつなぎ、遊女を花に喩えました。

※また吉原遊郭の中には桜の木も植えられています。それも指して(遊女を象徴して)いたのでしょう。

さっさと散ってしまえばいいのに、どうした訳かなかなか帰って来やしない……そんな妻のうんざり顔が目に浮かぶようですね。

節松嫁々(ふしまつの かか)とは

生没年不詳。実名は「まつ」、通称は「ちか」と言いました。

夫は狂歌師として活躍した朱楽菅江(あけら かんこう「あっけらかん」のもじり)とのこと。

狂号は「伏し待つの嬶(かかあ)」または「不始末の嬶」に由来する説が有力だそうです。

前者は亭主の女遊びがあまりにひどいので、帰りを待ちきれないから「寝て待つ(伏し待つ)」ことから。

後者は何かやらかしたのか、何とも愛嬌のある感じですね。

夫と共に狂歌界の盛り上げに尽力し、夫に先立たれた後も狂歌師らの面倒を見たと言います。

終わりに

今回は狂歌師として活躍した(であろう)三人の女性とその作品を紹介してきました。

お江戸の街は男性が多かったため、女性狂歌師の存在はかなり目立ったのではないでしょうか。

果たしてNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」でも女性狂歌師が活躍するのか、今から楽しみにしています!

※参考文献:

・『古今狂歌袋』
・『耳嚢』
文 / 角田晶生(つのだ あきお) 校正 / 草の実堂編集部

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【豊臣秀次切腹事件の裏側】武将たちが誓った「起請文」から浮かび上…
  2. 『豊臣秀頼の本当の父親は誰?』通説通り秀吉の実子だったのか?その…
  3. 『三国志』謎の方士・左慈は実在した? 曹操を翻弄した不思議すぎる…
  4. 【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花…
  5. 伝説の名医・華佗 〜曹操に処刑された『神医』の失われた医術とは…
  6. アメリカ開拓地の奇妙な怪物伝説!木こりが語り継ぐ「フィアサム・ク…
  7. ソマリアの「アルシャバブ」とは 〜最も強靱なアルカイダ系組織の起…
  8. 【戦国時代の最弱武将】小田氏治 ~居城を9度落城させるも不死鳥の…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

介護保険制度について調べてみた 「どんなサービスが受けれるのか」

超高齢化社会の日本。私の周りでも「義理の両親の介護が始まった」など、年を重ねるにつれ少しずつ…

権力者とお酒に関するエピソード【ナポレオン、スターリン、朴正煕】

今年も残すところあとわずか、年末から年始にかけてお酒を飲む機会が増える時期ですが、歴史に名を…

ジャニー喜多川氏の性加害認定「メリー氏による放置と隠蔽」など原因…外部専門家による再発防止特別チームが公表

Published by弁護士JPニュースジャニーズ事務所が設置した「外…

みんなで説得【漫画~キヒロの青春】89

最近ようやく涼しくなってきましたね♪【毎週日曜日に更新します】バック・ナンバ…

世界の神話や伝承に登場する恐ろしい「カニのような怪物」4選

カニは、高級食材である。美味なカニを心ゆくまで味わうことは、庶民にとっても夢の一つで…

アーカイブ

PAGE TOP