べらぼう~蔦重栄華之夢噺

【べらぼう】浮世絵の巨匠・勝川春章とは 〜あの葛飾北斎も弟子だった!

画像 :「婦女風俗十二ヶ月図」のうち「五月(蛍火)」春章筆.MOA美術館所蔵 public domain

江戸時代中期、浮世絵の世界に新たな風を吹き込んだ絵師がいました。

その絵師の名は、勝川春章(かつかわ しゅんしょう)。

彼の作品といえば、実際の役者の顔立ちを写し取った写実的な役者絵や、繊細で抑制のきいた美人画が特に知られています。

実は、あの葛飾北斎も春章の門下に名を連ねていました。

今回は、江戸のアートシーンを華やかに彩った春章の生涯と作品について、詳しくご紹介していきます。

勝川春章の生い立ち

勝川春章の生年については、享保11年(1726年)説と寛保3年(1743年)説があり、17年もの差があります。どちらが正しいのかは現在もはっきりしていません。

春章の父親は医者で、現在の東京都江戸川区にあたる葛西の地に住んでいたと伝えられています。

そんな家庭に生まれた春章が、なぜ浮世絵師を志すようになったのか詳細は不明ですが、若い頃から絵画に強い関心を持っていたことがうかがえます。

役者の顔を「そっくり」に描いた第一人者

画像 : 「東扇」 初代中村仲蔵の斧定九郎。春章画 public domain

春章の代表作として、まず挙げられるのが役者絵です。

当時の浮世絵には鳥居派という一大流派があり、彼らが描く役者絵は、線の簡略化やデフォルメが特徴でした。そのため、どの役者も似たような顔つきになってしまい、「これは誰?」と戸惑うようなことも少なくなかったようです。

しかし春章は、その風潮に一石を投じました。
彼は役者一人ひとりの顔立ちを写実的に描き分け、そっくりな似顔絵を確立したのです。贔屓の役者の顔がはっきりと見分けられる絵は、多くの庶民の心をつかみました。

このリアルな画風によって、春章はたちまち人気絵師の地位を確立していきます。

彼の代表作のひとつが、明和7年(1770年)に一筆斎文調と合作で発表した『絵本舞台扇』です。

画像 : 俳優中村歌右衛門『絵本舞台扇』 public domain

これは、扇の形に区切られた画面に役者の顔を描いたもので、持ち運びに便利なサイズ感もあり、まさに“推し活”にぴったりの作品でした。

現代で言えば、推しのアクリルスタンドやフォトカードのような感覚だったのかもしれません。

『青楼美人合姿鏡』北尾重政との合作で吉原の風俗を描く

画像 : 青楼美人合姿鏡 public domain

安永5年(1776年)、勝川春章は北尾重政と共に『青楼美人合姿鏡(せいろうびじんあわせすがたかがみ)』を制作しました。

この作品は、当時の吉原遊郭における花魁の姿を描いた絵本で、実在の遊女を題材にしたと考えられていますが、モデルの特定はされていません。

吉原は、遊興の場としてだけでなく、文化や流行の発信地としても知られていました。春章と重政は、そうした華やかな世界を精緻な筆致で描き出し、当時の風俗や美意識を伝える作品として高い評価を受けました。

また、両者の共作としては、蚕の飼育を題材とした錦絵『かゐこやしない草』も知られており、風俗画や教訓的主題にも関心を寄せていたことがうかがえます。

美人画の名手

画像 : 「婦女風俗十二ヶ月図」のうち「五月(蛍火)」。春章筆。MOA美術館所蔵 public domain

春章は役者絵の名手として知られる一方で、美人画の分野でも優れた才能を発揮しました。

彼の美人画は、派手な装飾や過度な誇張を控え、繊細で上品な描写が特徴です。まるで本当にそこに女性がいるかのような、自然な美しさと気品が感じられます。

安永4年(1775年)に出版された洒落本『後編風俗通』には、「春章一幅価千金」と記されており、当時から春章の絵が非常に高く評価されていたことがわかります。ただし、この表現が指しているのは、現在確認されているような肉筆の美人画ではなく、錦絵の柱絵である可能性が高いとする説もあります。

代表作としては、MOA美術館が所蔵する三幅対の肉筆画「雪月花図」がよく知られています。

画像 : 「雪月花図」 春章筆。MOA美術館所蔵 public domain

また、春章の美人画には、宮川長春や宮川春水といった絵師の影響が見られるとも言われており、彼の画風の背景にはそうした系譜があると考えられています。

弟子たちが大活躍!あの北斎も門下生だった

春章のもとには、多くの弟子たちが集まりました。

その中でも特に知られているのが、勝川春好(かつかわ しゅんこう)、勝川春英(かつかわ しゅんえい)、勝川春潮(かつかわ しゅんちょう)といった絵師たちです。

そして、もっとも注目すべき存在が、勝川春朗(かつかわ しゅんろう)――のちの葛飾北斎です。

世界的に有名な『富嶽三十六景』の作者も、若いころに春章の門下で修行していたのです。

画像 : 冨嶽三十六景 public domain

春章のもとで浮世絵の基礎を学び、その後、自らの独自の画風を築き上げました。春章の指導がなければ、北斎の名作が世に出ることもなかったかもしれません。

おわりに

勝川春章は、写実的な役者絵という新しいスタイルを確立し、美人画の分野でも繊細で気品ある表現を生み出しました。そして彼のもとからは、葛飾北斎のような後世に名を残す大絵師も輩出されています。

なかでも、北尾重政と共に手がけた『青楼美人合姿鏡』は、吉原の華やかな世界をリアルに描いた作品として、現在でも高く評価されています。春章の作品は、今も多くの美術館に収蔵されており、江戸の風俗や文化を伝える貴重な資料となっています。

もし機会があれば、ぜひ実際に春章の作品をご覧になってみてください。江戸時代の粋と美意識に、きっと心を奪われることでしょう。

参考 :
* 稲垣進一 編『図説浮世絵入門』
* 神谷勝広「勝川春章伝記少考」『浮世絵芸術』第173巻
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「美の鬼」と称された歌聖・藤原定家が『小倉百人一首』に託した思い…
  2. 秀吉亡き後、なぜ黒田家は家康に味方したのか? 小早川秀秋を裏切…
  3. 【最下層の踊り子から皇后へ】東ローマ帝国を救った「伝説の女帝」テ…
  4. 「放屁論から男色本まで」平賀源内のあまりに破天荒すぎる創作世界と…
  5. 【実の妹をモデルに描き続けた】孤高のベルギー人画家クノップフの生…
  6. なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ば…
  7. 『インド人女性5億人を救った』アルナーチャラム・ムルガナンダム …
  8. 【砂漠に眠る絶世の美女】3800年前のミイラ「楼蘭美女」が語る消…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

井上元兼の憂鬱 「有能すぎて毛利元就に滅ぼされた戦国武将」

乱世の風雲吹き荒れた戦国時代、その主役は野心に燃える大名のみならず、彼らの覇業を助けた家臣たちでもあ…

幕末、徳川の女性たちはどのように生きたのか【篤姫、和宮、一条美賀子】

徳川の女性たち幕末期、それまで200年にわたり政権を握ってきた徳川家は、変わりゆく時代の波に翻弄…

【古代史上稀代の女傑】 飛鳥時代の中心人物・斉明天皇

激動の飛鳥時代に、2度も皇位についた女性天皇斉明天皇は、594年に第30代敏達天皇の孫・…

イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイルカセラピー」

動物と触れ合うことで心が癒され、生活に必要な活力が養われる効果が発揮されている『アニマルセラピー』は…

【古代中国の四大美人】貂蝉は実在したのか?「色気で呂布と董卓を仲違いさせる」

貂蝉とは貂蝉(ちょうせん)は、中国古代の四大美人(西施、王昭君、貂蝉、楊貴妃)の一人として広…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP