べらぼう~蔦重栄華之夢噺

【べらぼう】浮世絵の巨匠・勝川春章とは 〜あの葛飾北斎も弟子だった!

画像 :「婦女風俗十二ヶ月図」のうち「五月(蛍火)」春章筆.MOA美術館所蔵 public domain

江戸時代中期、浮世絵の世界に新たな風を吹き込んだ絵師がいました。

その絵師の名は、勝川春章(かつかわ しゅんしょう)。

彼の作品といえば、実際の役者の顔立ちを写し取った写実的な役者絵や、繊細で抑制のきいた美人画が特に知られています。

実は、あの葛飾北斎も春章の門下に名を連ねていました。

今回は、江戸のアートシーンを華やかに彩った春章の生涯と作品について、詳しくご紹介していきます。

勝川春章の生い立ち

勝川春章の生年については、享保11年(1726年)説と寛保3年(1743年)説があり、17年もの差があります。どちらが正しいのかは現在もはっきりしていません。

春章の父親は医者で、現在の東京都江戸川区にあたる葛西の地に住んでいたと伝えられています。

そんな家庭に生まれた春章が、なぜ浮世絵師を志すようになったのか詳細は不明ですが、若い頃から絵画に強い関心を持っていたことがうかがえます。

役者の顔を「そっくり」に描いた第一人者

画像 : 「東扇」 初代中村仲蔵の斧定九郎。春章画 public domain

春章の代表作として、まず挙げられるのが役者絵です。

当時の浮世絵には鳥居派という一大流派があり、彼らが描く役者絵は、線の簡略化やデフォルメが特徴でした。そのため、どの役者も似たような顔つきになってしまい、「これは誰?」と戸惑うようなことも少なくなかったようです。

しかし春章は、その風潮に一石を投じました。
彼は役者一人ひとりの顔立ちを写実的に描き分け、そっくりな似顔絵を確立したのです。贔屓の役者の顔がはっきりと見分けられる絵は、多くの庶民の心をつかみました。

このリアルな画風によって、春章はたちまち人気絵師の地位を確立していきます。

彼の代表作のひとつが、明和7年(1770年)に一筆斎文調と合作で発表した『絵本舞台扇』です。

画像 : 俳優中村歌右衛門『絵本舞台扇』 public domain

これは、扇の形に区切られた画面に役者の顔を描いたもので、持ち運びに便利なサイズ感もあり、まさに“推し活”にぴったりの作品でした。

現代で言えば、推しのアクリルスタンドやフォトカードのような感覚だったのかもしれません。

『青楼美人合姿鏡』北尾重政との合作で吉原の風俗を描く

画像 : 青楼美人合姿鏡 public domain

安永5年(1776年)、勝川春章は北尾重政と共に『青楼美人合姿鏡(せいろうびじんあわせすがたかがみ)』を制作しました。

この作品は、当時の吉原遊郭における花魁の姿を描いた絵本で、実在の遊女を題材にしたと考えられていますが、モデルの特定はされていません。

吉原は、遊興の場としてだけでなく、文化や流行の発信地としても知られていました。春章と重政は、そうした華やかな世界を精緻な筆致で描き出し、当時の風俗や美意識を伝える作品として高い評価を受けました。

また、両者の共作としては、蚕の飼育を題材とした錦絵『かゐこやしない草』も知られており、風俗画や教訓的主題にも関心を寄せていたことがうかがえます。

美人画の名手

画像 : 「婦女風俗十二ヶ月図」のうち「五月(蛍火)」。春章筆。MOA美術館所蔵 public domain

春章は役者絵の名手として知られる一方で、美人画の分野でも優れた才能を発揮しました。

彼の美人画は、派手な装飾や過度な誇張を控え、繊細で上品な描写が特徴です。まるで本当にそこに女性がいるかのような、自然な美しさと気品が感じられます。

安永4年(1775年)に出版された洒落本『後編風俗通』には、「春章一幅価千金」と記されており、当時から春章の絵が非常に高く評価されていたことがわかります。ただし、この表現が指しているのは、現在確認されているような肉筆の美人画ではなく、錦絵の柱絵である可能性が高いとする説もあります。

代表作としては、MOA美術館が所蔵する三幅対の肉筆画「雪月花図」がよく知られています。

画像 : 「雪月花図」 春章筆。MOA美術館所蔵 public domain

また、春章の美人画には、宮川長春や宮川春水といった絵師の影響が見られるとも言われており、彼の画風の背景にはそうした系譜があると考えられています。

弟子たちが大活躍!あの北斎も門下生だった

春章のもとには、多くの弟子たちが集まりました。

その中でも特に知られているのが、勝川春好(かつかわ しゅんこう)、勝川春英(かつかわ しゅんえい)、勝川春潮(かつかわ しゅんちょう)といった絵師たちです。

そして、もっとも注目すべき存在が、勝川春朗(かつかわ しゅんろう)――のちの葛飾北斎です。

世界的に有名な『富嶽三十六景』の作者も、若いころに春章の門下で修行していたのです。

画像 : 冨嶽三十六景 public domain

春章のもとで浮世絵の基礎を学び、その後、自らの独自の画風を築き上げました。春章の指導がなければ、北斎の名作が世に出ることもなかったかもしれません。

おわりに

勝川春章は、写実的な役者絵という新しいスタイルを確立し、美人画の分野でも繊細で気品ある表現を生み出しました。そして彼のもとからは、葛飾北斎のような後世に名を残す大絵師も輩出されています。

なかでも、北尾重政と共に手がけた『青楼美人合姿鏡』は、吉原の華やかな世界をリアルに描いた作品として、現在でも高く評価されています。春章の作品は、今も多くの美術館に収蔵されており、江戸の風俗や文化を伝える貴重な資料となっています。

もし機会があれば、ぜひ実際に春章の作品をご覧になってみてください。江戸時代の粋と美意識に、きっと心を奪われることでしょう。

参考 :
* 稲垣進一 編『図説浮世絵入門』
* 神谷勝広「勝川春章伝記少考」『浮世絵芸術』第173巻
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『諸葛亮を超える名軍師?』古代中国屈指の名宰相・王猛とは 〜6万…
  2. 【古代中国】拷問されてトイレに投げ込まれた後、秦の宰相にまで上り…
  3. なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記…
  4. 『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに…
  5. 【ローマ史上最も美しく狂っていた皇帝】ヘリオガバルスは本当に「暴…
  6. 【やはり戦争に行きたくなかった?】徴兵から逃れた日本男児たちの驚…
  7. まるで二重人格?「善」「悪」の二面性を持った英雄・西郷隆盛の実像…
  8. 『一介の兵士から皇帝に』古代中国・南北朝時代の幕を開けた劉裕とは…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

武田家を再興させた家康の五男・武田信吉とは 「わずか21歳の若さで亡くなる」

武田信吉とは「どうする家康」の中で、田辺誠一氏が演じる穴山梅雪は、武田家を裏切って徳川家…

【チューリップバブル】世界最古のバブルについて調べてみた

世界最古のバブル2021年、日本やアメリカの株価はバブルに突入したかと言われるくらいの株高になっ…

江戸の英雄、庶民の憧れ!江戸の火消しとは 【江戸に火事がめちゃくちゃ多かった理由】

江戸の町では、その267年間の歴史の中で火事が頻発していた。その回数はなんと49回の大火、大…

王忠の史実エピソード 『三国志演義』に描かれなかったマイナー武将の意地

日本人の多くは「三国志」と聞くと、史実『三国志』よりも、それを元にした歴史小説『三国志演義』の方をイ…

【無戸籍の子供たち】中国の無戸籍問題とは ~「一人っ子政策が残した負の遺産」

無戸籍の子供たち中国では戸籍がない子供たちを「黑户宝宝」と呼ぶ。2010年11月…

アーカイブ

PAGE TOP