光る君へ

【光る君へ】みんなでケガレりゃ怖くない… 藤原道長はなぜ死穢に触れても参内したのか

平安時代、ケガレに触れてしまう「触穢(しょくえ)」は重大な禁忌とされていました。

ケガレに触れた者も同じくケガレたものとされ、様々な制限がかけられてしまうのです。

例えば死体に触れてしまったり、出血をともなう怪我をしてしまったりすると、ケガレが収まるまで物忌(ものいみ。謹慎)を余儀なくされます。

たとえ大事な公務があろうと、ケガレを周囲に伝染させるとすべて台無しになってしまうため、当人抜きで行うか延期するよりありません。

※それをいいことに、ケガレをサボりの口実に使う手合いもいましたが……。

しかし、中にはケガレを気にせず公務を優先する者もいたそうです。今回はそんな藤原道長のエピソードを紹介したいと思います。

流れ込んだ童子の死体

遣水。童子が流れてきた時は、上流で増水していたのかも知れない(イメージ)

時は長和2年(1013年)2月のこと。藤原説孝(ときたか)の邸宅に、遣水(やりみず)を通じて童子の死体が流れ込んで来ました。

藤原説孝とは藤原宣孝の兄で、紫式部の義兄に当たる人物です。

遣水とは庭園に川の水を引き込む造り。上流で死んだ童子を、誰かが流したのでしょう。

庭先の池にいきなり死体が浮かんでいたら驚くでしょうが、説孝は慌てず騒がず。童子の死体を水から引き上げることなく、そのまま流し出させました。

日頃からこうした死体を見るのは珍しいことではなく、取り扱いには慣れていたものと思われます。

童子がかわいそうとか、せめて弔ってやろうとか、そんな感覚はありません。人の(特に身分の低い者の)生命がとても軽い時代でした。

気を取り直して説孝は考えます。邸内に死体が流れ込んできたのはケガレだけど、すぐに流し出したからケガレじゃない……うん。そうに違いない。

現代で言う3秒ルール(食べ物を地面に落としてもすぐに拾えば汚くないから食べても大丈夫という思い込み)みたいな感覚でしょうか。

説孝は一人で納得し、道長の住んでいる土御門第(つちみかどてい)へ行きました。

何食わぬで内裏へ上がる道長

藤原道長。菊池容齊『前賢故実』

「先刻、こんなことがありましてな……」

黙っておけばよかろうに、説孝は道長に話してしまいます。

これから内裏へ上がろうとしていた道長としては、そんな話を聞いてしまったら、何としてもケガレでないと言い張るよりありません。

「うむ。すぐに流し出したのであれば、ケガレではなかろう。大丈夫、大丈夫……」

もうすぐ祈年祭(としごいのみまつり/きねんさい。豊作祈願の祭礼)と、石清水八幡宮の臨時祭が控えているので、ケガレ如きで物忌などしている場合ではないのです。

道長は何食わぬ顔で内裏へ上がりますが、やはり事の次第を話してしまうのでした。

「実は先刻、藤原説孝が自宅を訪ねて来たのだが、説孝の邸宅に童子の死体が流れ込んで……」

でもまぁ、すぐに流し出したからケガレではなかろう?と周囲に同意を求めた道長。しかしこれはやはりケガレではないか?と周囲がざわつき始めます。

ただちに公卿たちによる「童子の死体が流れ込んだけど、すぐに流し出したらケガレかセーフか問題」、そして「そういうヤツと接触してしまったら、やっぱりアウトなんじゃないか問題」が議論されました。

結果はやはりアウト。すぐに流し出そうがケガレはケガレということで、ケガレた説孝と接触してしまった道長もケガレ。

そして道長が来てしまった内裏も、ケガレということで決着します。

ケガレた以上、どこにいても同じ

藤原道長はなぜ死穢に触れても参内したのか

画像:藤原道長 public domain

「では、神事は延期ということで……」

この決着を聞いて、一同はガッカリしたのかホッとしたのか。まぁケガレたまま神事を強行するのに比べたら、間違いがなくてよかったよかった。

「では、ケガレてしまった道長殿はお帰りに……あれ?」

当然帰って物忌するのだろうと思いましたが、道長は平気な顔で政務を始めます。

「ケガレているのに、お仕事などなさってよいのですか?」

訝しむ周囲に対して、道長は言いました。

「ケガレておっても仕事はできる。そもそも内裏がケガレてしまった以上、私がここにいようがいまいが影響はなかろう」

「はぁ、そういうもんですかね」

「そういうもんじゃ。さぁ、せっかく時間が出来たのだから仕事じゃ仕事。方々、通常業務に戻られよ」

「ははぁ……」

せっかく触穢の物忌で帰宅できると思ったのに、道長が帰らないんじゃ先に帰るのも気が引けてしまいます。

物忌は明日からということで、その日は通常業務になったのだとか。

終わりに

……とまぁそんな事があったそうで、流石はケガレを恐れない道長と言ったところでしょうか。

それにしても、なぜ説孝は迷惑がかかると承知で直接道長を訪ねたのか、ちょっと疑問ですね。

ちなみに流れて来て流されて行った童子は何者で、どんな末路をたどったのかも気にはなるものの、おおかた魚のエサにでもなったものと思われます。

当時は無数の子供たちが生命を落とし、弔う者もなく汚穢(おわい。きたなく、ケガレたもの)として片づけられていきました。

NHK大河ドラマ「光る君へ」でもわずかに言及されましたが、今後庶民の子らが登場することはあるのでしょうか。

※参考文献:

  • 倉本一宏『平安京の下級官人』講談社現代新書、2022年1月
アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』…
  2. 【光る君へ】 一条天皇(塩野瑛久)は『大鏡』にどう書かれているの…
  3. 西太后は1日でどれだけの贅沢をしていたのか?衝撃の現代換算額
  4. 『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは…
  5. 『中国史上ただ一人のミイラ皇帝』初の征服王朝を率いた男は、なぜ塩…
  6. 戦前の怖い社会の裏側を教えてくれる『社会裏面集』 〜インチキ広告…
  7. 【今は亡き世界最凶スラム街】九龍城砦の歴史 〜人々を魅了し続ける…
  8. 実は死刑よりも残酷だった「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる生…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

張昭 ~孫権と犬猿の仲だった呉の政治家「放火事件にまで発展」

生涯を通して孫権と戦い続けた天敵三国時代の呉の初代皇帝であり、当時としては超長生きという…

「偉かったのはどっち?」日本では『神と仏』 どちらが上位とされたのか? 神仏習合の見地から考えてみた

日本人に馴染み深い宗教といえば、神道と仏教の2つであろう。一般的に言われているのは、神道は日…

たった20分の王座?フランス7月革命「王になれなかった王たち」の悲劇

歴史は、しばしば勝者によって語られます。しかしその陰には、時代の波に翻弄されながらも、表舞台…

【大河予習】犬猫までも斬り捨てよ!武田勝頼を滅ぼした織田信長の大号令と、武田再興を図った徳川家康【どうする家康】

時は天正10年(1582年)3月11日。甲斐国天目山(山梨県甲州市)で武田勝頼(演:眞栄田郷敦)とそ…

【900円で買った胸像が4億6000万円に】 倉庫のドアストッパーにされていた名作胸像

スコットランドの町インバーゴードンで、ある倉庫で眠っていた胸像が、18世紀のフランス人彫刻家エドム・…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP