「地黄八幡」の異名
北条綱成(ほうじょうつなしげ)は関東の雄・戦国大名後北条氏に仕えた武将で、数々の武功から後北条氏の最盛期を支えた名将として語り継がれている人物です。
北条の姓を称していますが、綱成自身は婿養子であり直接の血縁関係にはなかったようです。
しかし後北条氏の家臣団にあっいても随一と評された剛勇の武将で、後北条氏の五色備えと謳われた中のひとつ、黄色の部隊を率い、その色に染めた指し物に「八幡」の文字を用いたことから「地黄八幡」の異名で畏怖されたま
した。
今川氏から後北条氏へ
綱成は永正12年(1515年)に今川氏の家臣であった父・福島(くしま)正成の子として生まれたと伝えられています。
父・正成の死去に伴って小田原の後北条氏を頼り、時の北条氏の当主・氏綱の庇護を受けたものとされています。
この理由については2つの説があり、ひとつ目は大永元年(1521年)に父・正成らが甲斐武田氏との合戦で討死したことで氏綱の元へ落ち延びて仕えるようになったというものです。
ふたつ目は天文5年(1536年)の今川家の跡目争いであった花倉の乱において、今川義元の敵に与したことで父・正成は討死し、残された綱成らは今川家を追われて氏綱の元へ身を寄せたというものです。
どちらにせよ綱成は氏綱の目に留まり、その娘を娶って婿養子として後北条氏の一門武将に起用されました。
こうして北条の姓と、氏綱から一文字を拝領して綱成を名乗ることになりました。
玉縄城主となった綱成
綱成は氏康の実弟で実子のいなかった北条為昌の養子となって、為昌の居城であった相模の玉縄城に置かれてその守りを担いました。
天文11年(1542年)に為昌が死去すると、その後を引き継いで玉縄城主となりました。
その前年の天文10年(1541年)には、後北条氏の当主であった氏綱が死去し、子の氏康が当主となっていましたが綱成への信は厚く、後北条氏の忠臣として重きを成していきました。
数々の合戦での武功
殊に天文15年(1546年)の日本三大夜戦のひとつにも数えられる河越夜戦では、綱成は6ケ月にも及ぶ籠城戦を持ちこたえて河越城を死守し、後詰の北条氏の本隊と共に反撃に出ると、北条勢を奇跡的な勝利に導く武功を挙げました。
この後、河越城主も兼任した綱成は、後北条氏家臣団の中でも随一の名将と謳われ、弘治3年(1557年)の第三次川中島の合戦においては、同盟を結んでいた武田勢の援軍として信州・上田の地まで侵攻して上杉謙信に兵を引かせる働きを見せたと伝えられています。
また国府台合戦では鮮やかな奇襲を成功させ、敵の里見勢を壊滅させる戦巧者振りを発揮したと伝えられています。
綱成は、甲斐武田氏の軍学を伝える「甲陽軍鑑」においても、永禄12年(1569年)の武田勢との三増峠の戦いで旗下の鉄砲隊で武田の将・浅利信種を討ち取る武功を挙げたと記されています。
今も残る綱成の旗指し物
綱成は元亀2年(1571年)に主君・氏康が死去した際に、自らも子の氏繁に家督を譲って隠居しました。
その後、天正15年(1587年)に享年73で病没したと伝えられています。
現在でも綱成が用いた「地黄八幡」の旗指し物が、長野県長野市の真田宝物館に伝えられています。
巷説によれば、これは武田氏と後北条氏が争っていた元亀2年(1571年)、綱成が守っていた駿河の深沢城が、武田勢の手に落ちたときにその城に残されていた物と伝えられています。
信玄がこれを、綱成の武名にあやかるようにと延べて、家臣の真田氏に与えたことから今に伝えられたものとされています。
この逸話は敵であった信玄からも、綱成の武勇が認められていたことを示す証として今に語り継がれています。
関連記事:猛将
山県昌景【元祖赤備えを率いた最強武将】
立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】
他の「猛将」の記事一覧
この記事へのコメントはありません。