どうする家康

今川義元が討死!大高城に残る?それとも逃げる?松平元康の決断は【どうする家康】

「今川治部大輔(義元)様、討死された由にございまする!」

桶狭間で主君・今川義元(演:野村萬斎)を喪い、最前線の大高城に取り残されてしまった松平元康(演:松本潤)。

義元を討ち取った織田信長(演:岡田准一)がこちらを目指して進軍してくる……織田家の人質にとられていた少年時代のトラウマが蘇り、震えだします。

ここに残るか、それともすぐに城を出てどこかへ逃げるか……どうする元康。

難しい任務を果たした元康だったが……月岡芳年「尾州大高兵糧入図」

というのがNHK大河ドラマ「どうする家康」第1回放送「どうする桶狭間」のラストでした。

果たして史実の元康はどうしたのでしょうか。今回は江戸幕府の公式記録『徳川実紀』をひもといて、第2回放送「兎と狼」の予習をしていきましょう。

非常事態こそ慎重に。元康の冷静な判断

……義元あえなくうたれしかば。今川方大に狼狽し前後に度を失ひ逃かへる。   君はいさヽかもあはて給はず。水野信元より義元討れし事を告進らせて後。志づかに月出るを待て其城を出給ひ。三河の大樹寺まで引とり給ふ。岡崎城にありし今川方の城番等は。義元討死と聞て取ものもとりあへず逃去ければ。その儘城へ入せ給ふ。君八歳の御時より駿府に質とせられ。他の国にうき年月を送らせ給ひ。とし永禄三年五月二十三日。十七年を経て誠に御帰国おりしかば。国中士民悦ぶ事かぎりなし。(義元より兼て武田上野介。山田新右衛門等を岡崎の城代に置しが。今度尾州出軍に及びまた三浦飯尾岡部等をして岡崎を守らせけるに。義元討死を聞此軍みな逃去ければ。難なく御帰城ありしとなり。)……

※『東照宮御實紀』巻二「元康入岡崎城」

義元があえなく討たれてしまったので、今川方は大混乱に陥って駿府へと逃げ帰って行きました。

しかし元康は、叔父の水野信元(演:寺島進)より連絡を受けてもあわてることなく沈思黙考。

「総大将が討死して味方が総崩れなら、ここを守っても救援は来ない。何をぐずぐずしているの?逃げ遅れたら全滅だよ?」

そう思われる方がいるかも知れません。しかし水野信元は叔父とは言え織田方に寝返った人物。虚報の可能性も否定できないのです。

もし仮に義元が生きていた場合「アイツは虚報に踊らされて城を棄てた腰抜け」と烙印を捺されてしまうでしょう。恥を晒して生き延びるくらいなら、城を枕に討死した方が武士の名誉は守られます。

なので元康は物見を放って情報収集に努め、義元の討死を自ら確認した上で大高城から菩提寺である大樹寺へ移ったのでした。

大樹寺へ入った元康たち(イメージ)清親筆

「ここからなら松平家の本拠地・岡崎城が近いだろうに、何ですぐそっちへ行かないの?」

やはりそう思われる方もいるでしょうが、これも現場の状況をよく考えねばなりません。

当時、岡崎城には今川の城代として武田上野介(たけだ こうずけのすけ)・山田新右衛門元益(演:天野ひろゆき)がいました。桶狭間の決戦に及んで彼らが出撃し、代わりに三浦・飯尾・岡部らが詰めています。

もし不用意に岡崎城へ飛び込んで、彼らに襲われたらひとたまりもないのです。一方、大樹寺の住職である登譽天室(演:里見浩太朗)は信頼のおける人物。まして仏道に帰依した人物が懸賞金目当てに自分を売る(襲う)ことはないでしょう。

「申し上げます!岡崎の城はもぬけの殻にございます!」

物見の報告によれば、三浦・飯尾・岡部らは義元が討たれたと聞くや否や大混乱。取るものもとりあえず一路駿府へまっしぐらとの事でした。

「よし。いざ参らん、我らが城・岡崎へ!」

「「「おおぅ……っ!」」」

今川の人質として駿府へ送られ、歩んだ苦節十数年。いよいよ若君のご帰国に、三河家臣団・そして領民たちの喜ぶまいことか。

「我らの殿さまが、ついに三河に帰って来た!」

時に永禄3年(1560年)5月23日、17年ぶり(※)に岡崎城は松平家の手に取り戻されたのでした。

(※)『東照宮御実紀』の記述によりますが、永禄3年(1560年)から17年さかのぼると家康が生まれた天文11年(1543年)になってしまい、計算が合いません。でもまぁ、そこの所は多めに見てあげて下さいね。

終わりに

以上、『東照宮御実紀』より松平元康の岡崎凱旋エピソードを紹介してきました。

幼くして人質にされ、十数年の歳月を経て岡崎城へ返り咲いた竹千代(イメージ)

人質だった少年時代の苦難を共に乗り越えた三河家臣団との絆、からの岡崎凱旋。そのカタルシスは、徳川家康を語る上で長く歴史ファンから愛されてきたもの(これは個人の感想)です。

今回の「どうする家康」は尺の都合なのか、それらを諸々すっ飛ばしていて正直ちょっと寂しい(これも個人の感想)ですが、物語はまだ始まったばかり。

きっとこの寂しさを補って余りあるカタルシスが、きっと用意されているはずです。これからも楽しみに見守っていきましょう!

※参考文献:
菅野覚明『武士道の逆襲』講談社現代新書、2004年10月
成島司直ら編『徳川実紀 第一編』経済雑誌社、国立国会図書館デジタルコレクション

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『吾妻鏡』の外にもたくさん!徳川家康の愛読書や尊敬する人たちを紹…
  2. 鳥居強右衛門(演 岡崎体育) は史実ではどんな人物だったのか 【…
  3. ♪味よしのう~り売り…豊臣秀吉たちが繰り広げた仮装パーティ「瓜畑…
  4. 信長、家康、秀吉に文句を言った家臣たち 「主君に諫言した後にどう…
  5. 【関ヶ原の合戦】 彦右衛門(鳥居元忠)の壮絶な最期 ~炎上する伏…
  6. 安土桃山時代の茶人・廣野了頓(ひろのりょうとん)とは? 【豊臣秀…
  7. 【どうする家康】 本能寺の変に“黒幕”はいるのか? 「世界史の法…
  8. 【どうする家康】 なぜ武田信玄は「信玄公」なのか? 隠れた経済…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

中国の食文化について調べてみた 【山東料理、昆虫食】

食文化中心の中国広大な中国には多様な食文化・食習慣が存在する。中国人にとっての最大の…

結城秀康【家康の実子にして秀吉の養子だった豪将】

家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)は、幼名を於義丸(おぎまる)といい、徳川家康の次男と…

誕生日石&花【8月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【8月11日】熱心で集中力がある。知的で人を癒す…

【ルイ14世も手にした呪われたダイヤ】 ホープダイヤモンドとは 「持ち主が全員不幸になる」

アメリカのスミソニアン自然史博物館には、不思議な光を放つ巨大な宝石が所蔵されている。…

リヒテンシュタイン公国 について調べてみた【時を止めた国】

スイス、オーストリアと国境を接する世界で6番目に小さい国。中欧において極めて特殊なこの国を知…

アーカイブ

PAGE TOP