あんぱん

やなせたかしは三越の“不良社員”だった「会社で副業三昧、脱サラして漫画家に」※あんぱん

昭和22年10月、28歳で三越百貨店に入社したやなせたかし氏は、宣伝部でポスターや看板の制作などを手がけていました。

今も使われている包装紙のロゴも、彼のデザインです。

そんなやなせ氏がひそかに情熱を注いでいたのが「漫画」の世界でした。

当時は「本を出せば必ず売れる」と言われた時代。

漫画の注文はひっきりなしに舞い込み、やなせ氏は堂々と会社で副業に励んでいました。

やがて原稿料は三越の給料の3倍に達し、妻・暢さんとの共働きで貯金を重ね、二人は夢だったマイホームを手にします。

そして、暢さんの後押しを受け、ついに彼は漫画家として独立を果たしたのです。

今回は、やなせ氏の副業事情からフリーの漫画家になるまでの歩みを辿ります。

三越で堂々と副業する不良社員

画像 : 日本橋 public domain

昭和22年、上京し小松暢さんと同棲を始めたやなせ氏は、日本橋三越の「日本広告界展」に応募し、見事3点が入選。
1点は、デパートの部の部会賞に輝きました。

ちょうどその頃、三越百貨店は宣伝部員の募集をしており、やなせ氏は採用試験を受け10月から社員となりました。

宣伝部では、三越劇場のポスターの制作やショーウィンドウの装飾などを担当。食品売り場用に描いた新巻鮭の絵は好評だったそうです。

一見順調そうに見えますが、後年やなせ氏は「自分は不良社員だった」と語っています。

というのも面接の態度が生意気だという理由で、やなせ氏は一度不合格になっていたのでした。

作品を持参するように言われていたにもかかわらず、手ぶらで面接に臨み、「作品は?」と問われると「そこの展覧会場に飾ってあるからみてください」と言ったのがいけませんでした。

よほど心象が悪かったのでしょう。不合格にされてしまったのですが、同郷の重役のとりなしのおかげで合格できたのでした。

入社後、重役室に呼ばれたやなせ氏は、「俺の顔をつぶさないでくれよ」と念を押されたそうです。

しかし、その後も態度は改まることがなかったようで、当時の同僚・松永和男氏は、こんな証言をしています。

「いやあ、三越へ入ってびっくりしたなあ。やなせ君は全然仕事しないんだもの。
会社以外の自分の仕事を部長の眼の前で平気でやっているし、私用電話はやたらにかける、面会が多くてしょっちゅう外出する、弁当は部長より高いのを注文して女の子に運ばせて食べているし、ぼくにはとても真似できなかったよ」

やなせたかし著『アンパンマンの遺書』より

確かにやなせ氏は、会社で堂々と副業をしていました。

夢をあきらめきれず、三越で働きながら副業で漫画の投稿をしていたやなせ氏には、とにかく時間が必要でした。

そこで、仕事が早いのをいいことに、20分ぐらいで一日分の本業の仕事を終わらせ、残りの時間をすべて漫画の仕事にあてていたのです。

会社で堂々と副業とは大胆なものですが、本人いわく、「あまった時間を有効に利用していただけ」だそうです。

そんな不良社員時代について、後年やなせ氏はこのように振り返っています。

「もし、その頃のぼくのような部下を持ったとしたら、ぼくでさえとてもがまんができなかったにちがいない。
はじめから腰かけのつもりでいるのだから始末が悪い。
若い頃は今よりもっと生意気で、性質も温和そうにみえてひねくれていて、頑固一徹。権威が嫌いで反抗する。
自由主義で、極端に束縛されるのをいやがるから、非常に使いにくい。」

やなせたかし著『アンパンマンの遺書』より

漫画集団『独立漫画派』に所属し、仕事をもらう

画像 : 小島功『小説倶楽部』1964年1月特大号より public domain

終戦後、娯楽に飢えた人々の熱望に応えるかのように、次々と新しい雑誌が創刊されていました。

新聞や雑誌には、必ず4コマや8コマの漫画が掲載されていたのですが、漫画を描ける人材が圧倒的に不足しており、当時の漫画家は引く手あまたでした。

そんな空前の漫画ブームの中、やなせ氏は手当り次第に新聞や雑誌に投書し、たびたび入選を果たしていました。

ある時、「毎夕新聞」の漫画部長・松下井知夫氏から声がかかり、編集部へ遊びにいったやなせ氏は、ここで自分と同じような投書漫画家と出会い、縁あって漫画集団「独立漫画派」に参加することになります。

戦前の漫画家は、漫画の団体に所属し、団体を通じて仕事を請け負うのが一般的でした。

やなせ氏が投書していた当時は「漫画集団」の黄金時代で、大手新聞はもちろん主流の雑誌の漫画は「漫画集団」の団員たちが牛耳っていました。

その「漫画集団」に対抗すべく、小島功(こじま こお)氏らによって設立されたのが「独立漫画派」だったのです。

ちなみに小島氏は、「かっぱっぱ、ルンパッパ~」で有名な酒造メーカーのCMに登場する「かっぱ」の絵を手がけた人物です。

「独立漫画派」は、銀座の雑居ビルに事務所を構え、マネジメント業務を行っていました。

雑誌社から注文が入ると、担当者に仕事が割り振られ、仕事をこなすと原稿料が支払われる仕組みです。

やなせ氏は三越を定時で退社すると、毎日銀座の事務所へ向かうようになりました。

「独立漫画派」に所属したことで仕事はどんどん増え、やがて漫画家としての収入は、三越の給料の3倍を超えるまでになったのです。

オンボロアパートを卒業し、四谷に家を建てる

画像 : イメージ public domain

昭和24年、やなせ氏と暢さんは結婚式をせずに入籍し、正式な夫婦となりました。

この頃、暢さんは代議士秘書を辞め、創設されたばかりの日本自転車振興会へと転職しています。

二人は「自分たちの家を持つ」という目標のためにせっせと貯金をしていましたが、凄まじいインフレのため暮しは楽ではありません。

それでも二人はなんとかやりくりをし、昭和26年、四谷荒木町に家を建てました。

42坪の借地に二階建ての小さな家でしたが、二人で懸命に働いて手にした念願のマイホームです。

庭の藤棚の鳥籠ではカナリアがさえずり、白いフェンスにはツルバラが彩を添え、アパートでは飼えなかった犬3匹と猫が1匹。

オンボロアパートの生活を卒業し、やなせ夫妻は自分たちだけの城を手にしたのでした。

「私が働いて食べさせてあげる」独立を決意したやなせ氏

画像 : 三越 public domain

漫画家としての収入が給料の3倍を超えた頃から、やなせ氏はフリーになる道を考えるようになりました。

三越に入社して5年が経ち「定年まで勤めても、うまくいって宣伝部長止まりか」と思うと、「退社してフリーになりたい」という気持ちがフツフツと沸き起こってくるのです。

しかし、自信がありません。

サラリーマンデザイナーか、はたまた漫画家か。
「漫画家にもいろいろな分野があり、どの分野にも天才がいて、とても太刀打ちできない。だったらサラリーマンの方が……」などと堂々巡りが続き、なかなか決断できません。

ところが、そんな夫とうって変わって、暢さんは肝が据わっていました。

「やめなさいよ、なんとかなるわ、収入がなければ私が働いて食べさせてあげる」

彼女の平然とした態度と前向きなひと言に背中を押され、やなせ氏は退社を決意したのでした。

やなせ氏の自伝では、ここまでしか語られていませんが、実は彼が独立に踏み切ったもう一つの理由がありました。

暢さんの茶道のお弟子さんで、やなせ氏の秘書を務めた越尾正子さんの著書『やなせたかしのしっぽ』には、次のように記されています。

「デザイナーの世界でもオレはトップクラスにいて、十分やっていける自信もあったし、デザインの世界も面白いと思っていた。
オレって人に何か言われるのが、嫌いな人間だろう。デザイナーの世界では、クライアントにいろいろ言われる。
それが嫌だからデザイナーを辞めて、漫画家になることにしたのだ」

越尾正子著『やなせたかしのしっぽ』より

ポスターに緑色の髪の女性を描けばやり直しを命じられ、レースの手袋をしたご婦人を描けば「夏に手袋はおかしい」と文句を言われる。

そんなことの繰り返しで、やなせ氏はクライアントからいろいろ言われることに、すっかり嫌気がさしていたようです。

ともあれ、新居に仕事部屋と専用の電話を用意し、準備万端になったところで三越に辞表を提出しました。

昭和28年、34歳のやなせ氏は漫画家として歩み始めたのでした。

参考文献
やなせたかし『アンパンマンの遺書』岩波書店
越尾正子『やなせたかしのしっぽ』小学館
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2025年 8月 02日 12:36am

    その人の描く世界観=その人の人格…なワケはないのでしょうけど
    やなせ氏の描くメルヘンと
    やなせ氏の為人のギャップ…に
    暫し、困惑覚めそうにない私です…
    評すべきはヒトじゃない!
    作品(氏が描いた世界)こそが!と
    割り切るよう、いや割り切れるようになりたいです…

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『羊が生える木』から始まった ~世界を動かした「綿」の知られざる…
  2. 2022年 北京冬季五輪における「外交ボイコット論」を振り返る …
  3. 『腫れ物の神様からがん封じへ』東大阪のパワースポット”…
  4. 【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」…
  5. 『中国の恐るべき鬼たち』倀鬼、縊鬼、刀労鬼の伝承
  6. 【宮女たちに殺されかけた明の皇帝】13〜14歳の宮女から「ある物…
  7. 【京都歴史散策】豊臣秀吉の京都再開発で誕生した「寺町」の歴史ある…
  8. 京野菜が美味しい理由は“夕立”だった?京都の夏行事「かぼちゃ供養…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「ブギウギ」鈴子の同期、白川・桜庭のモデルは誰? 梅丸歌劇団の注目キャラクターを史実で解説

朝ドラ「ブギウギ」では、芸名も決まり初舞台を踏んだ鈴子たち。切磋琢磨して明日のスターを夢見る…

【三国志】 孫策と周瑜の早すぎる死、その真実は?『正史』と『演義』の違い

孫策と周瑜の早世について三国志の時代には多くの英傑が登場したが、当時の医療技術の未整備や…

【江戸の遊女の実態】60人に1人が春を売っていた? ~吉原・岡場所の違いとは

NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の第1回放送では、横浜流星さんが演じる主人公・蔦屋重三…

フィラデルフィア・イーグルスの2017年 ② 「スーパーボウルへの道」

前回の続きです。プレーオフ開幕最後の3試合を2勝1敗で乗り切ったフィラデルフィア・イ…

秀吉の誤算!なぜ豊臣家は滅びたのか? 前編 「秀長と千利休の死」

短命に終わった豊臣家豊臣秀吉は農民から身を起こし、天下人にまで上り詰めた日本史上最大の下…

アーカイブ

PAGE TOP