西洋史

『英国の天才詩人』バイロンが人生を狂わせた理由とは 〜異母姉との禁断の恋

画像:アルバニア風衣装のバイロン(トマス・フィリップ画1935年) public domain

あの文豪ゲーテが「われわれの時代における最も偉大な天才」と称賛したと伝えられるイギリスの詩人、ジョージ・ゴードン・バイロン

19世紀初頭、ロマン主義文学の旗手としてその名を不朽のものとした彼は、詩作だけでなく、その激しい生き様でも多くの人々を惹きつけました。

名声を得る一方で、数々の恋愛や奔放な言動、そして取り沙汰された近親との関係は、彼の評判を大きく左右し、やがて母国イギリスを去るまでに至ります。

今回は、天才詩人バイロンが辿った数奇な生涯をご紹介します。

天才詩人と異母姉

画像:バイロンの肖像画(トマス・フィリップ画1824年) public domain

ジョージ・ゴードン・バイロンは、1788年1月22日にロンドンで生まれました。

彼の父ジョン・バイロンは、名門バイロン家の一員でしたが、爵位を継ぐ立場にはなく奔放な生活を送っていました。
ギャンブルと女性関係に明け暮れ、莫大な借金を重ねた挙句、バイロンの母キャサリン・ゴードンの財産まで使い果たしたと言われています。

母キャサリンは名家の令嬢でしたが、夫の借金の肩代わりのために土地と爵位を売却する羽目になり、経済的にも精神的にも困窮を極めました。

父ジョン・バイロンは、キャサリンと結婚する以前に、アメリア・オズボーンという女性と結婚しており、その間に一人の娘をもうけていました。

彼女の名はオーガスタ・リーといい、バイロンにとっては異母姉にあたります。

バイロンが幼い頃に父が亡くなったこともあり、オーガスタと直接会う機会は長らくありませんでしたが、後年、バイロンの母が亡くなったことをきっかけに再会を果たしました。

ちょうどその頃、バイロンは長編詩『チャイルド・ハロルドの巡礼』の第1・第2巻を発表して文壇に名を轟かせ、社交界でも時代の寵児としてもてはやされていました。

しかし彼は、社交界の華やかな美女たちよりも、素朴で包容力のあるオーガスタに特別な安らぎを感じるようになっていきます。

血縁であるという関係も手伝い、二人は急速に親しくなっていきました。

真偽不明な禁断の感情

画像:異母姉・オーガスタの肖像画(ジェームズ・ホームズ画1817年) public domain

そうした中、バイロンは後に妻となるアナベラ・ミルバンクの伯母、メルボルーン夫人に宛てた手紙の中で、オーガスタとの深い関係を仄めかすような言葉を記したとされています。

その内容は、真意が図りかねるものではありましたが、夫人は強い拒絶の意を示し、「それはこの世において救いようのない罪です」といった厳しい言葉で返答したと伝えられています。

また、ある社交の場において、バイロンが「私の愛する女性がもうすぐ私の子を産むのです。生まれたら『メドラ』と名付けます」と語ったという逸話もあります。

実際、オーガスタがその後出産した娘には「メドラ」という名がつけられたことから、二人の関係についてはさまざまな憶測が飛び交いました。

悪夢の新婚生活

画像:妻・アナベラの肖像画(チャールズ・ヘイター画1812年) public domain

当然ながら、バイロンと異母姉オーガスタの関係が公然と肯定されることはありませんでした。

そしてバイロンは1815年1月、裕福な家庭に育ったアナベラ・ミルバンクと結婚します。
この結婚は、アナベラにとっては名誉ある縁談であり、バイロンにとっても経済的に都合の良い側面がありました。

しかし結婚生活が始まってすぐに、バイロンは理想としていた女性像と実際の妻との違いに気づきます。

バイロンは、ふっくらとした丸顔で穏やかに見えた新妻に対し、控えめで優しい性格を期待していました。
ところが実際のアナベラは数学的才能に秀でており、彼の発言ひとつひとつを分析し、論理的な推論をもとに議論を挑んでくるタイプの女性でした。

感情を重視し直観的に生きるバイロンとは対照的な性格であり、彼は内心で彼女を「平行四辺形の王女」と皮肉を込めて呼んでいたといいます。

常に観察され、批評されるような生活に直面したバイロンは、思い描いていた結婚生活とは程遠い現実に愕然とすることになったのです。

一方でアナベラにとっても、情緒が不安定で神経質なバイロンとの生活は負担の大きいものでした。
夜ごとに悪夢にうなされる彼は、枕元にピストルを置き、就寝時には舌を噛まないように口に布を挟んで眠ることもあったと伝えられています。

さらにバイロンは、アナベラの前でオーガスタとの関係を思わせるような発言を繰り返し、彼女の心を深く傷つけました。

そのうえ浪費癖のあったバイロンは次第に借金を重ね、ついには家財の差し押さえを狙う債権者たちが次々と訪れるようになります。

精神的にも追い詰められた彼は、やがて阿片に頼るようになり、薬が切れると凶暴な振る舞いを見せるようにもなりました。

文字通りの大転落

画像:『バイロンの死』(ジョセフ・デニス・オデヴェール画1826年) public domain

それでも二人の間には、1815年12月に娘エイダが誕生しました。

しかし出産から間もなく、アナベラはエイダを連れて実家に戻り、そのままバイロンのもとへは戻ってきませんでした。
代わりにバイロンの元には、心労でやつれ果てたアナベラを見て激怒した彼女の両親からの「もうお前の元には娘は返さない」という書状が届いたのです。

アナベラが正式に離婚を求めているという知らせは、瞬く間にロンドン社交界に広まりました。

両家の弁護士を交えた協議は難航し、異母姉オーガスタとの関係をめぐる噂も相まって、バイロンの評判は急速に悪化していきます。
かつては時代の寵児としてもてはやされた詩人は、やがて「道徳に反する人物」として非難の的となり、一方のアナベラは理知的で慎ましい女性として同情を集めるようになりました。

母国イギリスでの居場所を失ったバイロンは、1816年4月に別居同意書に署名したのち、わずか数日で国外へ旅立ちます。

以後、スイス、イタリア、そしてギリシャへと各地を転々としながら生活を送りました。

晩年、バイロンはギリシャ独立戦争に義勇兵として加わり、1824年、西部ギリシャの町メソロンギで熱病に倒れて36歳の若さで生涯を閉じました。

そのあまりに早すぎる死は人々に衝撃を与えるとともに、速筆で知られた彼が残した多くの作品は、今もなお多くの文学者や研究者によって語り継がれ、バイロンという詩人の深淵な人間性を物語るものとして、時を越えて語り継がれているのです。

参考文献:『世界禁断愛大全:「官能」と「耽美」と「倒錯」の愛』/桐生 操(著)
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】男児を産めない重圧…道長の四女・藤原威子(栢森舞輝)…
  2. 第一次世界大戦前における各国の立場【WW1シリーズ】
  3. 『難攻不落の美女』女好きな皇帝ナポレオン3世が虜になった貴族令嬢…
  4. 『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死…
  5. 「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた
  6. なぜ中国は今、空母2隻を太平洋に同時展開したのか?
  7. アサド政権崩壊で懸念されるイスラム国の再生 ~そもそもイスラム国…
  8. 【16年監禁】突如現れた謎の野生児カスパー・ハウザー 「その正体…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

江戸の吉原でモテなかった男たち…「キンキン野郎」とは? 今も通じる痛客の特徴

NHKの大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。江戸時代の出版文化の黎明期、本作りに大奮闘…

メアリー・ステュアート【スコットランド女王】について調べてみた

スコットランドの女王メアリ・ステュアートは、古くから戯曲や小説の題材にされているだけでなく、21世紀…

『戦国時代の伝説の軍師』知略で歴史を動かした名参謀たち 「黒衣の宰相、幻の軍師、両兵衛」

戦国時代には、知恵を駆使して活躍した人物が数多く存在した。中には、大名自らが卓越した…

卵の殻の再利用術 5選「捨てるだけではもったいない」

ほとんど毎日といっても過言ではないほど、卵料理は食卓に並びます。でも思い出してみてください。…

【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」

戦国時代における花形武器と言えば、やはり槍でしょう。猛将と呼ばれた武将たちの多くは優…

アーカイブ

PAGE TOP