海外

魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」

フォトジェニックな街並みが話題のポルトガルの首都『リスボン』に隣接する都市「シントラ」は、城跡と宮殿が集結した世界遺産の街だ。

ポルトガル王家の避暑地として栄えていた時代を思い起こすかのように、宮殿の周りには涼しげな木々が広がっている。

「シントラのペーナ国立宮殿」

シントラの街の風景

イギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピアに続く偉大な逸材としても名を馳せた、同じくイギリス出身の詩人ジョージ・ゴード・バイロンは、自身の物語詩の中でシントラの街を『この世のエデン』と語り、絶賛していた。

実際に世界中を旅しながら詩を描き続けた彼の目にも、「シントラ」の風景が自身が望む理想の居場所として、とても美しく写っていたのだろう。

シントラの街に実在する華美を極めた「ペーナ国立宮殿」とは?

ポルトガルのシントラには、「ペーナ国立宮殿(ペーナ宮殿とも呼ばれている。)」という一際目立つ迫力満点の文化財があり、シントラの観光業を支えている存在でもある。

まず観光に訪れた人々の目を引くのは、宮殿のイメージとは掛け離れた「ペーナ国立宮殿」の外観だ。

「シントラのペーナ国立宮殿」

ペーナ国立宮殿

宮殿には珍しい朱色や黄色、青といった多彩な色使いで非常にインパクトが強い。

その影響もあってか、人々からはテーマパークのセットを連想させる印象や、まるでオモチャのブロックで組み立てられたような宮殿らしくない世界遺産だといった感想が聞こえてくる。

見る人の心に強く残る「ペーナ国立宮殿」の色彩豊かな風貌は、文化的景観としての要素を発揮していると評価され1995年に世界遺産登録された。

シントラの街の歴史を物語る遺産というよりも、見る人の気持ちを楽しませる「ペーナ国立宮殿」の独特な建築様式が最大の魅力とされているのだ。

イスラム寺院の丸みを帯びたモスクを象ったような屋根に、ファンタジー映画に登場するようなアーチ型の出入り口、そして壮大な八角形の塔といった、ちぐはぐな「ペーナ国立宮殿」の建造様式を見る限り、発案者の好みだけを存分に詰め込んだ理想の宮殿ともいえる。

個性的な建造物のアイディアは、ポルトガル国王が描いた空想世界そのもの

「ペーナ国立宮殿」が建設される以前、その場所にはペーナ修道院が建設されていた。

その後、1755年に発生したポルトガルの歴史上に残る大規模な震災『リスボン大震災』の被害を受け、ペーナ修道院は倒壊してしまうのだが、奇跡的に礼拝堂部分だけは倒壊を免れるかたちとなった。

現在も「ペーナ国立宮殿」の一角にこの礼拝堂は大切に保存されており、その場所は、朱色に塗装された外観部分に当たるという。

「シントラのペーナ国立宮殿」

ペーナ国立宮殿内に保存された礼拝堂

そんなペーナ修道院の奇跡的な出来事に感銘を受けた人々の中に、「ペーナ国立宮殿」の発案者でもあるポルトガル国王『フェルナンド2世』の姿があった。

彼は震災で崩壊したシントラの街の状況に驚きながらも、このペーナ修道院の跡地に、自身が思い描いた理想の離宮を建設させるのだという強い野望を抱き始める。

その信念を貫くように彼はすぐさま、遥々ドイツから建築家を呼び寄せ、着々と「ペーナ国立宮殿」建設の計画を進めていくのであった。

「シントラのペーナ国立宮殿」

フェルナンド2世

「ペーナ国立宮殿」から連想される2人の国王の存在

自身の世界観を追い求める『フェルナンド2世』という人物像を知れば知るほど、ドイツの名城「ノイシュヴァンシュタイン城」の建設に莫大な金額を注ぎ込んだ『ルートヴィヒ2世 (バイエルン王)』の姿と重なる部分が多い。

自身の理想に対する情熱と、思い描いてきた空想の世界を再現することに没頭する姿勢、建造物の完成を見届けることなくこの世を去ってしまう運命まで類似している2人。

この2人の生涯が大きく影響してなのか、2人は親族関係にあたるという諸説まで生まれ「ペーナ国立宮殿」は、『ポルトガルのノイシュヴァンシュタイン城』と呼ばれることも多くなった。

純粋に夢とロマンを追い続けた彼らが、互いの存在を意識していたかは分かり兼るが、少なくとも互いに似ている思考や夢にかける情熱には通じ合うものがあったに違いない。

「シントラのペーナ国立宮殿」

ノイシュヴァンシュタイン城​​

「ペーナ国立宮殿」に託された皆が憧れる夢の国

多様な色彩やデザイン性が溢れる「ペーナ国立宮殿」は、『フェルナンド2世』が独自に描き続けた夢の世界そのものが宮殿全体に広がっている。

薔薇や蛇、騎士の正装といった統一性のない彫刻の数々や、ポルトガルを象徴する装飾タイル『アズレージョ』が内装の壁から外壁までふんだんに施されていることからもその独自の世界観が強く伝わってくる。

ペーナ国立宮殿内のダイニングルーム

一定のコンセプトを基に建設されたものではなく、宮殿のどこに居ても、宮殿のどこから眺めても、常に自身の趣向に合った景色が目に入るように設計された『フェルナンド2世』邸と述べた方が正しいくらいだ。

一度、目にしたら忘れない色彩豊かな「ペーナ国立宮殿」は、完成から約100年以上もの間、『フェルナンド2世』の感性と柔軟なデザイン性の高さを世界中に広めると共に、ポルトガル・シントラから国王が実現させた夢の国を人々に伝え続けている。

 

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. トランプ大統領こそが世界最大の地政学リスク? 〜高関税 中国34…
  2. 韓国の若者の間で急増している動物保護活動 『イ・ヒョリ』の影響力…
  3. メアリー・テューダー【恋をつらぬいたフランス王妃】
  4. 【教皇vs皇帝】 皇帝が教皇に屈辱的な謝罪をした「カノッサの屈辱…
  5. 犬山城に行ってきた!【日本100名城】
  6. 懐かしの築地グルメを振り返る【オススメ名店】
  7. 70年以上「鉄の肺」と共に生き抜いた弁護士 〜ポール・アレクサ…
  8. カメハメハ大王について調べてみた 「太平洋のナポレオン」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【奈良公園の鹿たち】なぜそこに集まったのか、その生態と歴史を探る

奈良公園と言えば、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、美しい自然と共に共存するたくさんの鹿た…

水野忠恒事件 「狂気乱心いきなり斬りつけ~二度目の松之大廊下刃傷事件 」

江戸時代の刃傷事件江戸時代の事件としては「忠臣蔵 : 赤穂事件」が最も有名である。その発…

浅井長政とは 〜「信長の妹・お市と結婚し、死後に将軍家光の祖父となる」

信長の同盟者 浅井長政浅井長政(あざいながまさ)は北近江を治めていた戦国大名であり、織田…

「本能寺の変」の後、明智光秀は何をしたのか?秀吉に討たれるまでの10日間の行動とは

戦国時代最大のクーデター「本能寺の変」。天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が…

傾国の悪女・妲己の伝説 「怖すぎる処刑法と酒池肉林、九尾の狐だった」

妲己(だっき)とは、紀元前11世紀頃の古代中国・殷王朝の最後の王、紂王(ちゅうおう 名は帝辛)の寵姫…

アーカイブ

PAGE TOP