西洋史

東京都知事選「全裸」ポスター騒動で思い出す 「ナチス・ドイツ」のメディア戦略

東京都知事選、ポスター騒動で混乱

今回の東京都知事選挙は、候補者のポスターを巡って様々な問題が発生し、選挙戦に大きな混乱をもたらしています。

告示日当日(6月20日)には、「ほぼ全裸」の女性が写ったポスターが掲示され、警視庁は「都の迷惑防止条例違反の可能性がある」として候補者に警告を行い、女性のポスターは即日撤去されました。

また、NHK党は24人の候補者を擁立し、選挙掲示板の「ハイジャック」を呼びかけました。同党は寄付者に掲示板のスペースを提供するという戦略を取り、選挙とは無関係のポスターが多数掲示される事態となります。

渋谷区の選挙掲示板に貼られた24枚のポスターには、女性向け風俗店を宣伝するQRコードが含まれており、このQRコードを読み取ると、その店の元従業員とみられる人物のSNSアカウントに誘導される仕組みになっていました。

NHK党の立花孝志党首は、警視庁から風営法違反の可能性を指摘され、警告を受けたことを明らかにしました。立花氏は自身のYouTubeチャンネルを通じて、問題のポスターを別のものに差し替えたと説明しています。

上記のように今回の都知事選では、前例のないメディア戦略が展開され、多くの有権者が戸惑っているような状態です。

現代社会において候補者のメディア戦略は、選挙の勝敗を決める重要な要素の一つと言っていいでしょう。

歴史をさかのぼると、選挙のメディア戦略を効果的に展開した政党として、真っ先に名前が上がるのは「ナチ党(ナチス・ドイツ)」になります。

歴史上、最も悪名高い政党の一つであるナチスですが、その台頭と権力掌握にはイデオロギーや軍事力だけでなく、巧妙なデザイン戦略が大きな役割を果たしました。

今回の記事では、ヒトラー率いるナチスのメディア戦略を見ていきたいと思います。

ヒトラーの美術的背景

画像:ナチス・ドイツのシンボル「ハーケンクロイツ」public domain

アドルフ・ヒトラーは若い時期、画家になることを夢見ていました。

ウィーン美術アカデミーには入学できなかったものの、美術への関心は深く、ナチスのビジュアル面(党の旗、ポスター、制服のデザインなど)に大きな影響を与えています。

シンボルマークの作成、ポスターのデザイン、そして制服のスタイルなど、ナチスは視覚的なアプローチを使うことで、有権者へのアピールを成功させたのです。

ナチスのシンボルで最も有名なのは、言うまでもなく「鉤十字(ハーケンクロイツ)」になるでしょう。

古代のシンボルを採用することで、ナチスは「アーリア人の純血性」という神話的な概念と結びつけたのです。シンプルで力強さを感じさせるシンボルは、瞬時にナチスと認識でき、強い印象を与えました。

またナチスは「赤、白、黒」という強烈な色の組み合わせを採用。赤は情熱と革命を、白は純粋さを、黒は力強さを象徴しています。

この配色は、ナチスの旗や腕章、ポスターなど、あらゆる場面で一貫して使用され、強力なブランドイメージを形成しました。

「ナチス・ドイツ」のメディア戦略

画像:親衛隊(SS)の黒服(左)と褐色シャツの制服(右)public domain

SS(親衛隊)の黒い制服は、ナチスのデザイン戦略の代表例です。

これらの制服は、現在でも有名なファッションブランドである「ヒューゴ・ボス」によってデザインされています。機能性と美しさを兼ね備えたこれらの制服は、若者たちの心を掴み、ナチ党への加入を促進しました。

ナチスは文字デザインとして「ゴシック体」を多用しています。この文字体は「ドイツ的」と見なされ、ナショナリズムを視覚的に表現することを可能にしました。

ナチスのプロパガンダ(選挙)ポスターは、シンプルで力強いメッセージと鮮烈なビジュアルで知られています。

また、レニ・リーフェンシュタールの映画「意志の勝利」や「オリンピア」は、ナチスの理想を視覚的に表現し、国内外に強い印象を与えました。

「ナチス・ドイツ」のメディア戦略

画像:ナチスの選挙ポスター。映画のポスターを想起させる public domain

デザインの影響力

ナチスのデザイン戦略は、とくに若者への煽動に効果的でした。

制服や腕章、ポスターなど一貫したデザインを毎回使用し、ドイツ国民に強い印象を与えることで、ナチスの主張や価値観を無意識に受け入れていったのです。

しかしナチスの例が示しているように、デザインは人々の心を動かし行動を促す強力なツールです。時にはデザインの力が悪用される危険性もはらんでいます。この強力な力を私たちは再認識し、責任を持って使用する必要があります。

現代社会において、メディアリテラシー(デザインリテラシー)の重要性はますます高まっています。

インパクトのあるデザインや言葉に惑わされることなく、その背後に潜んでいるメッセージや意図を批判的に判断する能力を持つ必要があるでしょう。

参考文献:鳥飼行博(2011)『写真・ポスターに見るナチス宣伝術 : ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ』青弓社

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ヨーロッパ人口の3分の1を死に追いやった恐怖の伝染病 「ペストが…
  2. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁…
  3. 【冷戦はいつから始まったのか?】 第二次世界大戦中、ソ連が抱いた…
  4. 野心的だった青年が「神の声」を聞いて人生が一変 【聖フランチェス…
  5. 黄禍論 〜日本人は世界に恐れられていた?【アジア人脅威論】
  6. ロシア帝国の歴史とロマノフ朝について調べてみた
  7. 古代ローマ人は「尿」を使って洗濯や歯磨きをしていた
  8. 日英同盟について簡単に解説〜利害の一致がもたらした大国イギリスと…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

平家が壇ノ浦の戦いで滅びたというのは本当なのか

・「先祖は平家」という人達がいるけれど…みなさんの周りに「自分は平家の子…

台湾で起こったクジラ爆発事件 「悪臭が数ヶ月続く」

クジラが爆発!?クジラ爆発事件は、世界の各地で報告されている。今回は、2004年…

始皇帝の死後、権力を握った宦官・趙高は本当に奸臣だったのか?

始皇帝の死と「沙丘の変」秦の始皇帝が崩御したのは紀元前210年、五度目の東巡の最中である…

【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは

年末年始や季節のイベントには、宝くじ売り場に並んで買い求める人を良く見かけます。高額当選を夢見て…

『ガリヴァー旅行記』の裏にあった、もっと恐ろしい書物とは ~作者スウィフトの狂気

ジョナサン・スウィフト(1667年〜1745年)は、18世紀のイギリス文学を代表する作家です。…

アーカイブ

PAGE TOP