イベント

風鈴の歴史、種類、楽しみ方について調べてみた

日本の夏に欠かせない風鈴

くろてんさんによる写真ACからの写真

風鈴は日本らしい夏の情緒あふれる一品です。

とはいえ、さすがにここ最近の酷暑では風鈴の音色よりもクーラーの駆動音ばかり聞いている気もしないではありませんが、それでも夜風に揺れる風鈴の音色を聞いて、やっと人心地つくなんてこともしばしばあります。

しかし日本の住宅事情の変化とともに、風鈴を楽しむ方法も少しずつ変わってきているようです。

そこで今回は風鈴の歴史や種類、楽しみ方などについて調べてみました。

風鈴の種類

風鈴の種類の前に、風鈴の各部の呼び方についてご紹介。

風鈴は風鈴本体と本体の中にある「舌(ぜつ)」と舌にぶら下がっている短冊から構成されていて、おもりである舌が風を受けた短冊により振られることで、風鈴本体に当たり音が鳴る仕組みです。

風鈴本体が金属製の場合はリ~ンという長く響く音が、ガラス製の場合はチリンチリンという短い音がします。

風鈴本体の素材には金属製・ガラス製・陶器製などがあり、金属製の風鈴では岩手県の南部鉄器製の南部風鈴、富山県高岡市の真鍮製の高岡風鈴、ガラス製では東京都の江戸風鈴などが有名です。

風鈴の歴史

風鈴の歴史、種類、楽しみ方について調べてみた

まんだむさんによる写真ACからの写真

風鈴の起源は中国の唐の時代に作られていた「占風鐸(せんぷうたく)」とされています。

「占風鐸(せんぷうたく)」とは文字通り占いの道具で、竹林にぶら下げて風の吹く方向や音の鳴り方から吉凶を判断していました。

日本には仏教と一緒にこの「占風鐸(せんぷうたく)」も伝わったとされています。

現在でもお寺の軒下の四隅にはこの「占風鐸(せんぷうたく)」のなごりを残す青銅製の「風鐸(ふうたく)」がぶら下げられていますので機会がありましたら見てみてくださいね。

風鈴の歴史、種類、楽しみ方について調べてみた

※風鐸(ふうたく)

お寺の風鐸には魔除けの役割があり同じようなものが庶民の間でも使われ始めました。

江戸時代に入るとオランダからガラスが伝えられて、お馴染みの江戸風鈴の原型となるものが作られるようになります。

しかし当時の風鈴はガラスがとても高価だったこともあり、ひとつが今の価値で200~300万円ほどしたそうです。
もちろん庶民に手が出るはずもなく見世物的なものであったようです。

江戸末期に入るとようやく吹きガラスの技術の向上や、ガラス原料の確保などができるようになり、吹きガラス製の江戸風鈴が出回り始めました。

とはいえやはりガラス製品は高価なものだったので、本当に江戸風鈴を安く購入できて庶民の間でも流行りだしたのは、明治20年頃からということです。

風鈴の楽しみ方

風鈴の歴史、種類、楽しみ方について調べてみた

tomonさんによる写真ACからの写真

さて日本人と風鈴とのおつきあいの歴史を見てきたわけですが、時代が変わればおつきあいの仕方も変わるのは致し方ないところです。

というのも昨今の住宅事情のもとでは、ご近所との騒音トラブルやエアコンの普及により、風鈴をぶら下げる習慣そのものがなくなりつつあります。

「風鈴を見たことがない」「風鈴の音色を聞いたことがない」というちびっ子も珍しくない当世なのです。

とはいえ日本の夏に風鈴は欠かせないというか、なくしたくない情緒であるのも事実。

そこで最近ではインテリアに特化した卓上型の風鈴が登場したり、ドアフォン代わりに玄関に風鈴をつけて楽しんだりするなど風鈴との新しいつきあい方が生まれています。

風鈴関連の行事

もろもろの事情により自宅で風鈴を楽しめないという皆さん、風鈴を楽しめるところがたくさんありますのでどうかご安心を。

これからご紹介するのは風鈴界?では有名なところばかりです。

①岩手県東北本線水沢駅の風鈴 毎年6月~8月
ホーム上で無数の風鈴が揺れる姿と音は日本の音風景100選にも選ばれています。

②群馬県上毛電気鉄道の風鈴電車 毎年6月~8月
2両でおよそ100個の風鈴と短冊に書かれる俳句・川柳などが人気です。→こちら

③東京都浅草寺のほおずき市 2019年7月9日・10日
ほおずきの鉢にぶら下げられた風鈴が夏の訪れを告げる縁日です。→こちら

④神奈川県川崎大師の風鈴市 2019年7月17日~21日
日本各地の風鈴が大集合。見て回るだけでも楽しそうですね。→こちら

⑤埼玉県川越氷川神社の縁結び風鈴 2019年7月6日~9月8日

境内に色とりどりの江戸風鈴が2000個ほどぶら下げられます。

その景色と音の虜になる人が毎年多数いるとか。夜の幻想的な風景はここならではです。→こちら

最後に

なにかと殺伐とした御時世ではありますが風鈴の音色に涼を感じる日本らしい情緒がこれからも失われませんように、と今年の七夕にお願いしてみようかな。

関連記事:
七夕で行きたい神社【パワースポット】
重陽の節句について調べてみた
なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】
南部風鈴 鋳鉄風鈴 チューリップ ふうりん

kechako

kechako

投稿者の記事一覧

時代劇と園芸と保存食作りを愛するご隠居様予備軍のkechakoです。
最後の晩餐は「梅干しおにぎり」と決めております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. コストコは本当にお得なのか?人気の理由を調べてみた
  2. 榛名湖イルミネーションフェスタに行ってみた
  3. ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケー…
  4. 桜花賞の歴史を調べてみた
  5. 日本の祝日の由来
  6. クリスマスぼっちの人は礼拝(ミサ)へ行ってみよう【教会の選び方】…
  7. オーストラリアの真夏のクリスマスはどう過ごしているのか? 「クリ…
  8. 秋華賞(G1)の魅力について詳しく解説【過去の名勝負】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

羽柴秀吉の名乗りエピソード 「さすが天下人!?武士道バイブル『葉隠』が伝える逸話」

かつて百姓の倅(※諸説あり)から立身出世を果たし、天下人にまで成り上がった豊臣秀吉(とよとみ ひでよ…

御館の乱 ~上杉謙信の失敗【上杉家の後継者争い 景勝vs景虎】

御館の乱とは越後の龍・上杉謙信(うえすぎけんしん)は生涯独身を貫き、実子が無く2人の養子を後…

清朝の姫たちは爪がものすごく長かった 「西太后の爪は20センチ」

清朝中国の長い歴史の中で、数多くの王朝が興っては消えていった。その封建統治の最後の王…

若き日のナポレオン 〜いじめられていた少年時代 【歴史大作映画”ナポレオン”公開記念記事】

超歴史大作「エイリアン」「グラディエーター」「ブレードランナー」などを手掛けた巨匠リドリー・スコ…

緊急事態宣言が出ても3日間はスーパーへ行かない方が良い

5日、作家の本田健さんが「本田健からの一生のお願い!緊急事態宣言が出ても、3日間はスーパーに…

アーカイブ

PAGE TOP