国際情勢

なぜイスラエル首相は戦い続けるのか?日本ではあまり語られない“もう一つの理由”

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相が、ハマスやイランに対して強硬な軍事行動を続ける背景には、安全保障や国民保護といった表向きの理由を超える、より複雑な事情がある。

日本ではあまり知られていないが、ネタニヤフ首相の政治的・個人的動機が大きく影響している。

イスラエルの安全保障と地政学的緊張

画像 : イスラエルのネタニヤフ首相 CC BY-SA 3.0

イスラエルは中東の複雑な地政学の中に位置し、周辺国や非国家主体からの脅威に常に対峙してきた。

ハマスはガザ地区を拠点にロケット攻撃やテロ活動を行い、イスラエルの市民生活を脅かしている。

一方、イランは核開発の疑惑や、ヒズボラなどの代理勢力を通じたイスラエルへの圧力を強めており、イスラエルにとって最大の戦略的脅威と見なされている。
こうした状況で、ネタニヤフ首相が「国民を守る」ために軍事行動を重視するのは、ある意味で当然の選択だ。

実際、2023年10月のハマスによる大規模攻撃以降、イスラエルはガザ地区での軍事作戦を強化し、ハマスの戦闘能力を削ぐことに注力している。
また、イランが支援するシリアやレバノンの拠点への空爆も頻発しており、イスラエルは先制攻撃を通じて脅威を未然に防ぐ姿勢を明確にしている。

これらは、イスラエルが置かれた厳しい安全保障環境を反映した行動と言えるだろう。

しかし、ネタニヤフ首相の攻撃的な姿勢は、単に外部の脅威に対応するだけでなく、国内の政治的状況とも密接に関連している。

ここから、意外な動機が浮かび上がってくる。

ネタニヤフ首相の個人的な裁判と政治的危機

画像 : イスラエル最高裁判所(Supreme Court of Israel) public domain

ネタニヤフ首相は、汚職や詐欺、背任などの複数の容疑で裁判に直面している。

これらの裁判は、彼の政治キャリアにとって重大な脅威であり、有罪判決が下れば首相の座を失う可能性が高い。

しかし、イスラエルでは国家非常事態や戦争状態にある場合、司法手続きが一時停止されることがあり、現在の紛争継続は裁判の進行を遅らせる効果がある。
実際に、2023年以降のハマスとの戦争やイランとの緊張の高まりにより、ネタニヤフ氏の裁判は事実上棚上げ状態にある。

この状況は、ネタニヤフ首相にとって都合が良い。
裁判の進行が遅れることで、彼は法的な責任を先送りし、政治的地位を維持する時間を稼いでいるのだ。

戦争という緊急事態は、国民の関心を司法問題からそらし、首相のリーダーシップを強調する機会にもなる。
このため、ネタニヤフ氏が積極的な軍事行動を続ける背景には、自身の法的な危機を回避する狙いがあると指摘されている。

支持率低下と政権の安定化戦略

ネタニヤフ政権の支持率は、近年低迷している。

2023年の司法改革を巡る国内の抗議運動や、経済問題、さらにはハマスによる攻撃への初期対応の遅れが批判を招き、国民の不満が高まった。

こうした中、ネタニヤフ首相にとって、強硬な軍事姿勢は支持率回復の手段として機能する。
ハマスやイランといった「敵」を打ち負かすことで、国民に「強いリーダー」としてのイメージをアピールし、政権の基盤を固めようとしているのだ。

イスラエルでは、歴史的に安全保障を重視する国民感情が強く、軍事的な成功は政治家にとって大きな支持を得る要因となる。
ネタニヤフ氏は過去にも、ガザ地区での軍事作戦やイランへの強硬姿勢を通じて支持を回復してきた実績がある。

現在の紛争も、国内の批判をそらし、国民の団結を促すための戦略として利用されている側面がある。

国際社会とのバランスと今後の展望

画像 : 最大都市 イスラエル・テルアビブ(CC BY-SA 4.0)

ネタニヤフ首相の積極的な軍事行動は、国際社会からの批判も招いている。
特に、ガザでの民間人の犠牲者増加や、イランとの緊張激化は、米国や欧州諸国との関係に影響を与えている。

しかし、ネタニヤフ氏は国内の政治的利益を優先し、強硬姿勢を維持する可能性が高い。
一方で、長期的な紛争の継続は、イスラエルの経済や国際的孤立を招くリスクも孕んでいる。

日本人の視点からは、イスラエルの安全保障や中東情勢は遠い問題に映るかもしれない。
しかし、ネタニヤフ首相の行動は、単なる地域紛争の枠を超え、個人的な政治的動機や国内の支持回復という複雑な要因が絡んでいる。

こうした背景を理解することで、イスラエルの政策や中東情勢の動向をより深く捉えることができるだろう。

今後、ネタニヤフ氏が裁判や支持率の問題を乗り越えられるかどうかは、軍事行動の成果と国際社会の反応に大きく左右される。

イスラエルの安全保障と首相の政治的生存が交錯する中、中東の緊張はさらに続く可能性が高い。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 平将門を愛した美女は“裏切り者”だったのか?桔梗姫の悲劇と咲かぬ…
  2. 『戦国武将のストレス解消法』現代にも受け継がれるリラックス術とは…
  3. 【トランプvsゼレンスキー 世紀の大乱闘!】ホワイトハウスが戦場…
  4. 『古代中国』夫婦の寝室に侍女がいた理由とは?~ただの世話係じゃな…
  5. 『知られざる宇治の世界文化遺産』 宇治上神社に行ってみた
  6. 教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
  7. 伊達政宗の意外な趣味とは? 〜天下の大将軍を手料理でもてなした料…
  8. 漢帝国を陰で操った「最凶の頭脳」陳平 ~韓信を罠にかけ、呂一族を…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

装甲空母「大鳳」は、なぜ魚雷一発で沈んでしまったのか

大きな船体に航空機を載せて海を駈け、敵の艦隊や基地を攻撃するための、まさに「海上基地」ともいえるのが…

【北極圏の怪物たち】イヌイット伝承に登場する異形の存在

イヌイットは、カナダやアラスカ、グリーンランドといった極寒の地に住む先住民族であり、その独特…

ポーランド王国 「隣国に恵まれなかった中欧の大国」

ポーランド王国の成り立ちポーランド王国は1025年にピャスト朝によって誕生した。…

『最後の将軍・徳川慶喜』 なぜ味方を見捨てて「敵前逃亡」したのか?

新政府軍を前に逃げ出した徳川慶喜1868(慶應4)年1月3日から6日まで、4日間にわたり…

四川料理はなぜ辛いのか? 「激辛料理 麻辣兎頭(ウサギの頭の唐辛子煮)とは」

辛いもの好きの中国人中国人の大半は辛い料理が大好きだ。唐辛子を必ず料理の下味として使う。…

アーカイブ

PAGE TOP