国際情勢

防衛省が熊本に長射程ミサイル配備へ「射程約1000km」九州が防衛の最前

現在、日本の防衛政策は大きな転換期を迎えている。

その中心に据えられているのが、敵基地攻撃能力、すなわち「反撃能力」の保有である。

これまで専守防衛を原則としてきた日本が、なぜ自ら攻撃能力を持つに至ったのか。その背景には、中国や北朝鮮の軍拡、そしてロシアのウクライナ侵攻といった国際情勢の急速な変化がある。

特に中国は、南シナ海や東シナ海での軍事活動を活発化させ、日本周辺の安全保障環境はかつてないほど厳しさを増している。

こうした状況下、日本は自衛のための抑止力を強化する必要に迫られたのである。

日米同盟の新たな局面と九州の戦略的価値

画像 : 防衛装備庁の航空装備研究所新島支所で行われた12式地対艦誘導弾能力向上型(地発型・艦発型)の発射試験の様子。※防衛省

反撃能力の保有に際し、その拠点として特に注目されているのが九州である。

陸上自衛隊は、長射程ミサイルである「12式地対艦誘導弾能力向上型」を、熊本市東区の健軍駐屯地へ、2025年度末と2026年度の2段階で配備することを発表した。

このミサイルは、射程が約1,000kmとされ、中国や北朝鮮沿岸部を射程に収めることが可能となる。九州が選ばれた背景には、その地理的な優位性がある。

九州は、中国大陸や朝鮮半島に近く、有事の際に迅速な対応が可能となる。また、沖縄県の在日米軍基地との連携も容易であり、日米同盟の強化を図る上でも重要な拠点となる。

また、健軍駐屯地には既に地対艦ミサイル連隊があり、訓練基盤と整備基盤が整っていることが選定理由の一つと九州防衛局は説明している。

このように、九州は日本の防衛における最前線基地としての役割を担うことになったのだ。

ミサイル配備がもたらす抑止力とリスク

長射程ミサイルの配備は、中国や北朝鮮に対する強力な抑止力となることが期待されている。
敵が日本への攻撃を企図した場合、日本側が反撃能力を持つことで、その攻撃を躊躇させる効果が見込まれる。

しかし、その一方で、ミサイル配備は新たなリスクも生じさせる。それは、九州が敵の第一標的となる可能性が高まることだ。
有事の際、敵は日本の反撃能力を無力化するため、配備されたミサイル基地を攻撃目標とすることが考えられる。

これまでの「攻撃されることはない」という安全神話は崩れ、九州はより一層の緊張下に置かれることになる。

地方自治体と住民の選択

画像 : 熊本 健軍駐屯地 wiki c 副局長

このような防衛政策の転換は、当然ながら地元住民の間に大きな波紋を広げている。

現時点では、九州防衛局が熊本県庁と熊本市役所で説明を行った段階で、住民向け説明会は今後の課題となっている。

国は、地域の安全保障を高めるためとしてミサイル配備の必要性を説くが、住民からは「かえって危険になるのではないか」「なぜ私たちの住む場所が標的にならなければならないのか」といった不安の声が上がっている。

長崎の平和学習に象徴されるように、九州には戦争の悲劇を経験した歴史がある。

だからこそ、防衛力の強化と平和共存のバランスをどう取るべきか、その問いは重くのしかかっている。

問われる日本の未来

反撃能力の保有は、日本の防衛における大きな一歩である。

しかし、それは同時に、日本が自国の安全保障を自らの手で担うという覚悟の表れでもある。
抑止力の強化は、平和を守るための重要な手段だが、それが新たな紛争の火種とならないよう、外交努力との両輪で進めていく必要がある。

九州に配備されるミサイルは、単なる兵器ではなく、日本の未来、そしてアジアの平和を左右する象徴となりつつある。

私たちは今、自国の安全保障について真剣に考え、議論しなければならない。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『尹前大統領 内乱事件』の初公判と、今後の日韓関係の展望
  2. 一転承認! なぜトランプは日鉄のUSスチール買収を認めたのか?4…
  3. トランプ大統領こそが世界最大の地政学リスク? 〜高関税 中国34…
  4. なぜ高市総理はトランプ大統領を「ノーベル平和賞」に推薦するのか?…
  5. 『トランプ政権発足から半年』結局トランプ関税の狙いは何だったのか…
  6. なぜ今、日本で中国人を狙った襲撃が相次いでいるのか?
  7. 自衛隊に迫る“最大の敵”は少子高齢化? 今後の3つの解決策とは
  8. 『日本産牛肉』24年ぶりに中国輸出再開へ 〜中国側の狙いとは?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『腫れ物の神様からがん封じへ』東大阪のパワースポット”石切神社”と占いの道

大阪府東部、東大阪市の生駒山のふもとに位置する石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)、通称・石切神…

劉備の実像【演義とは違うリアリスト 正史三国志】

劉備のイメージと現実三国志の入門編として人気の漫画やゲームでは、劉備玄徳 を主人公に据え…

人を窓からブン投げ続けた歴史を持つチェコ「プラハ窓外放出事件」

中欧の一国であるチェコ共和国この国は今でこそ普通の国ですが、かつては「何か問題が起こ…

たった1,000人で諸葛亮5万の大軍を退けた名将・郝昭とは?『三国志 陳倉の戦い』

郝昭とは三国時代は、中国史の中でも戦乱が絶えず、各地で英雄が現れては消えていった時代である。…

雷に打たれるとどうなるのか?【意外にも90%の人は生存していた】

今年は世界中で、観測史上最も暑い夏なるといわれており、日本も猛暑が続いている。筆者の住んでい…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP