国際情勢

『イスラエルがカタールを空爆』なぜサウジアラビアはイスラエルを非難しないのか?

画像 : 2025年9月9日、イスラエル軍によるカタール・ドーハ空爆の直後の様子 CC BY 4.0

2025年9月9日、イスラエル軍がカタールの首都ドーハを空爆した。

標的は、ハマスの政治指導者が停戦交渉のため滞在していた政府施設で、攻撃によりハマスメンバー5名とカタール治安要員1名が死亡、民間人にも負傷者が出た。

イスラエル国防軍(IDF)は「ガザ戦争の脅威除去」を理由に挙げるが、成功は限定的だったとされる。
カタールは「国家テロ」と非難し、国連安保理に提訴。米国は事後通告を試みたが、遅すぎた。

この空爆は、中東の複雑な力学を浮き彫りにする。

カタールは米国やイスラエルと非公式な協力関係を維持してきたが、攻撃はサウジアラビア上空を通過するミサイルで行われた。

なぜ、サウジアラビアや他の湾岸諸国は、イスラエルを強く非難しないのか。

その背景には、経済的利害と地政学的計算が存在する。

アブラハム合意と経済の結びつき

画像 : (左から)バーレーンのザイヤーニ外相、イスラエルのネタニヤフ首相、アメリカのトランプ大統領、アラブ首長国連邦のアブドッラー外相 public domain

サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)は、イスラエルの行動に対し強い非難を避けている。

サウジ外務省は「遺憾」と表明したが、具体的な対抗措置は示さなかった。

この抑制の理由は、2020年のアブラハム合意にある。

UAEやバーレーンはイスラエルと国交を正常化し、サウジアラビアも非公式に安全保障や経済協力を進める。

イスラエルはイラン対抗の戦略的パートナーであり、湾岸諸国の安全保障に不可欠だ。
サウジのビジョン2030は、イスラエルの技術や投資に依存。
UAEはAIやサイバーセキュリティ分野でイスラエル企業と提携を深めており、関係悪化は経済的損失を意味する。

カタール攻撃後、サウジのムハンマド・ビン・サルマン皇太子はドーハを訪問し連帯を示したが、これはイスラエルとの関係を維持しつつ、地域の均衡を保つための外交的ジェスチャーだ。

湾岸諸国は、イスラエルを「必要悪」と見なし、パレスチナ問題を切り離して自国の利益を優先する。

地政学とパワーバランスの駆け引き

画像 : イスラエルのネタニヤフ首相 CC BY-SA 3.0

中東の地政学的力学もまた、湾岸諸国が強硬な非難を控える理由を説明する。

カタールは長年、ハマスやムスリム同胞団に資金的・政治的支援を行い、サウジアラビアやUAEと対立してきた。
今回のドーハ空爆は、こうしたカタールの影響力を削ぐ効果を持ち、湾岸諸国の一部は内心これを歓迎、少なくとも黙認する余地がある。

一方で、サウジとUAEにとって最大の脅威は依然としてイランであり、その代理勢力であるフーシ派やヒズボラの活動を抑止するには米国とイスラエルの軍事力が欠かせない。

今回の攻撃は、こうしたイラン系武装勢力に向けた間接的な警告とも解釈でき、湾岸諸国は表向きの非難を超えた行動を控える。

また、米国の中東政策への依存も大きい。
トランプ政権は和平仲介を試みるが、イスラエルへの影響力は限定的だ。湾岸諸国は、米国の後ろ盾を失うリスクを冒さず、イスラエルとの関係を維持する。

カタールは孤立を避けるため、報復よりも外交的解決を模索するだろう。
この事件は、中東の複雑な同盟と対立が絡み合う現実を露呈したといえよう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『静かな侵略が日本に迫る』尖閣を狙う中国の「サラミ戦術」とは
  2. 「アメリカ・ファースト」主義はトランプが初めてではない?その起源…
  3. 「爆弾を落とすな」トランプがイスラエルのネタニヤフ首相に警告、蜜…
  4. 「世界の軍事力増強が止まらない」第3次世界大戦も現実味
  5. 『すぐそこに迫る脅威』北方領土にロシア軍事基地拡張の兆し 〜日本…
  6. なぜ9.11同時多発テロは起こったのか? ビンラディンが描いた「…
  7. 一転承認! なぜトランプは日鉄のUSスチール買収を認めたのか?4…
  8. 9月の中国は要注意?『抗日戦争80年』日本人標的の恐れ 外務省も…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「本能寺の変」の後、明智光秀は何をしたのか?秀吉に討たれるまでの10日間の行動とは

戦国時代最大のクーデター「本能寺の変」。天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が…

徳川家康は大坂夏の陣で討死にしていた? 「堺・南宗寺の墓の謎」

家康の大坂夏の陣「死亡説」とは徳川家康は元和2年(1616年)4月17日、駿府城にて75…

戦国武将たちの異名やあだ名を一挙に紹介 【虎、龍、鬼、神、仏、無双、他】

戦国大名の異名400年以上も経っても現代の日本人を魅了し続ける多くの戦国武将たちには、その個性や…

【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた驚異の実体とは

古代オリンピックとは、ギリシャ神話の最高神であるゼウスに捧げるスポーツ祭典である。地中海に面…

ドイツ戦車・ティガーに見る戦略のパラドックスとは

1940年のドイツによるフランス侵攻1939年9月1日、ドイツによるポーランド侵攻を受けてイギリ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP